忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

置き換え間近 札幌方面のEF81寝台特急を撮る
3月14日の話。前回記事の続きです。

「489系特急とき」の撮影後、ホテルに戻っていたのですが、疲れも出ていたのか、爆睡してしまいました。やっと起床したのが9:30。そこで、寝台特急カシオペア号・寝台特急北斗星号を撮影することにしました。定時で走っていたら間に合わないのですが、遅れているということで、間に合いました。

寝台特急カシオペア号は、上野で撮影。EF81−79号機が牽引してきました。到着後、すぐにライトは消えてしまうので、停車直後に撮りました。



JR東日本が開発した寝台客車E26系。いまのところ、JRグループ全体でもJR唯一の新造寝台客車となっています。



E26系を撮影していると、北斗星が入線。カシオペアの推進回送発車を待って、まずは24系を撮影。



続いて。EF81側。この日は、EF81−81号機が牽引してきました。ファンサービスなのか、推進回送準備直前までライトが点灯していました。この後、EF81−81地獄にはまるのですが、それはまた今後ご紹介することになります。





この日の撮影はまだ続きます。

拍手

PR
3月に一部牽引機が撤退する寝台特急あけぼの号を撮影
2月20日の話。前回記事の続きです。

寝台特急北陸号を撮影した後は、寝台特急あけぼの号の撮影に移ります。

寝台特急あけぼの号は急行能登号・寝台特急北陸号の臨時化・廃止のなかで生き残りましたが、EF64 0番台が撤退するそうです。わずか1年の命でしたね。撤退後は高崎に再転属するそうです。また甲府の0番台のバリエーションが増えるのでしょうか。

この日は、EF64 37号機でやってきました。撤退する0番台、茶釜でした。EF64 38号機のあけぼの号も撮影してありますので、コンプリート済みです。そういえば、昨年の夏に大幅遅れが出ていたときも茶釜でした。





鶯谷で、推進回送を撮影。茶釜が朝日を浴びて輝いてます。





来年までには危ないと思われるあけぼの号、こちらは上野駅夜9時頃、朝7時頃と比較的狙いやすい時間での運転となっています。早めに撮影しておいたほうがいいかも知れません。

拍手

3月で廃止される寝台特急北陸号を撮影
2月20日の話。前回記事の続きです。

急行能登号を撮影した後は、寝台特急北陸号の撮影に移ります。

寝台特急北陸号は、3月13日のダイヤ改正で廃止されることになりました。この廃止によって、14系寝台車が運用終了となります。かつては東海道線方面の夜行列車に使用されていた14系、徐々に数を減らしていきました。14系は急行はまなす号で残りますが、24系からの改造車のみとなっています。

そもそも、寝台特急北陸号は1975年3月10日に運転が開始されました。もともとは10系客車を使用した急行列車でしたが、20系客車での運転となりました。そして1978年9月30日に、現在の14系での運転に変更されました。

能登を撮影してすぐに、北陸は入線してきました。前照灯を点けた姿は撮影できませんでした。この日の牽引機はEF64 1031号機。







推進回送で尾久に入庫するため、扉を開けています。



急行能登号と同じく、夜遅く朝早い列車なので撮影は難しいですが、貴重な14系は必見です。

拍手

3月で臨時化する急行能登号を撮影
2月20日の話。

この日は、始発列車でギリギリ間に合う上野駅を発着する夜行列車を撮影してきました。今回は、急行能登号のご紹介。

来月13日のダイヤ改正で大きな転機が訪れる上野駅夜行。急行能登号は、臨時列車となり多客時のみの運転となってしまい、車両も489系金沢車ボンネットから485系新潟車に変更となってしまいます。そして、これまで485系新潟車で運転されてきたムーンライトえちご号が、183系マリ車あずさ色での運転となります。183系マリ車あずさ色が天理臨で使用された場合は、183系OM車での運転に変更されます。

そもそも、急行能登号が運転開始されたのは1975年3月10日のこと。能登の前身となる列車が急行黒部号で、1959年7月18日に臨時列車として運転を開始された列車です。1982年11月15日に14系客車での運転に変更され、1993年3月18日には489系での運転となりました。その後、ボンネットで運転され続けていました。

上野駅では終着前に到着するはずだったのですが、地平ホームに着いた時にはすでに終着していました。どうやら早着だったようで・・・。



能登は推進回送ではないので、尾久側の撮影もできます。



最後に、真正面から。この構図で撮影できるのも上野だけですね。



ボンネットを関東で見られるのも後少し。朝早く、夜遅く、大変撮りにくい列車ですが、ボンネットだけなら夜の上野駅でホームライナーとして平日のみ運転されています。まだまだ狙えます。

拍手

寝台特急北斗星号をEF81 81が牽引
1月4日の話。前回記事の続きです。

ホームライナー鴻巣3号を撮影した後は、地下ホームへ。

かつては定期便が2往復運転され、臨時列車「エルム」まで運転されていた寝台特急北斗星号ですが、2008年3月のダイヤ改正で北海道新幹線の工事時間を拡大するために「エルム」の運転とともに1往復の運転が削減され、1往復のみの運転となってしまった北斗星号。そして運行開始から慣れ親しんできたEF81からEF510への牽引機変更が今年春となってしまいました。EF81が変わってしまう前にたくさん撮っておかなければいけないということで、撮影してみました。

この日の牽引はEF81 81号機。お召し列車の牽引を行なった機関車です。最近はこればっかりなのでレインボー機であるEF81 95号機を撮影したいのですが・・・。通過でブレブレの写真しか撮っていないので。



後ろの24系。やはり、寝台特急といえばブルトレですね。





この日は三が日明けで帰省もあったため、見送りの方なども多数訪れていました。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析