忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寝台特急開港150周年号を撮影する
8月29日の話。

八王子駅開業120周年記念号を撮影した後、一旦帰宅し、夕方、再び出掛けました。横浜・神奈川デスティネーションキャンペーンのフィナーレとして運転された団臨「寝台特急開港150周年号」を撮影してきました。

まずは大船駅で平塚までの回送を狙いましたが・・・。結果は惨敗。暴走マニアが自分の頭の上から狙ってまして・・・。本当にマナーが悪い。人の頭の上でカメラ構えるなんて信じられません。



しょうがないので、平塚まで追っかけました。
湘南新宿ライン直通列車と被っていたので、乗客がいないことを確認し、窓から撮ることにしました。





最後に、確実に停まる横浜で狙ってみましたが・・・。横須賀線10番ホームに入線してしまったので一般客と撮影するファンで大混乱でした。



拍手

PR
EF64 37号機牽引「あけぼの」を撮る
4日の話。

EF81訓練を撮影後、上野から京浜東北線で鶯谷へ。こちらも遅れていた寝台特急「あけぼの」号を撮影しました。





15分ほどで、尾久への推進回送がやってきました。



さてEF64 37側を撮影しようと構えると・・・。手前線路を高崎線が通過。無情にも被りました。同方向の列車が被るなんてこともあるんですね。

「茶釜」といわれるEF64 37号機牽引で運転された寝台特急あけぼの号、約3時間半遅れでの運転でしたが、EF64 37号機はこの日の前日まで検査で運用されていなかったので、復活日に大仕事になってしまったようです。

拍手

遅れ「能登」を撮影する
4日の話。

4日、朝5時。鉄道目撃情報SNSを見ていると、なんと上越線が大雨で遅れているとの情報が。当初、撮影予定だった211系幕張車の団臨を捨てて、遅れていた上越線夜行を撮影することにしました。

まずは、遅れ「能登」の撮影から。

最初に、上野駅到着間近の鶯谷駅。





続いて上野駅で、細部を撮影。







クハ489−1を含むH1編成でした。







尾久に向けて回送で出発。



約3時間遅れで上野駅に到着した能登。489系ボンネット車を使用した定期列車として、がんばってほしいですね。

拍手

寝台特急北斗星・カシオペアを撮影する
26日の話。

オクシナ回送を撮影後、鶯谷へ。
この日も運転されていた、寝台特急北斗星号、カシオペア号を撮影しました。

まずやってきたのは、EF81 99号機牽引のカシオぺア号。



続いて、EF81 88号機牽引の北斗星。被り寸前で冷や冷やしました。



どちらの列車もEF510への牽引機変更が決定しています。早めの撮影をおすすめします。

拍手

583系でリバイバル運転! 特急はつかり号
3月20日の話。

この日は、父を上野駅に派遣し、この日ツアー用として運転された特急はつかり号を撮影してもらいました。相当の混雑だったようで、撮影はかなり厳しかったようです。

入線。前面幕は絵幕。



撮影。





側面幕は「はつかり 青森」。



青森側。こちら側も絵幕。



発車しました。



こうしてリバイバル運転された特急はつかり号、今回はびゅうのツアー用企画列車としての運転でした。一般乗車可能な、本当の「特急はつかり号」に期待します。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析