忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東海道線にブルトレ復活!「親子で楽しむブルートレインの旅」
10月13日の話。

この日は、東海道線を3年振りのブルートレインが走行するということで、撮影してきました。

今回の列車は、新橋〜桜木町間に日本最初の鉄道が開業してから10月14日で140周年を迎えたことを記念するものとして企画され、東京〜根府川間を24系の団体臨時列車が1往復しました。

多忙の中なんとか時間を作って、復路を東神奈川にて。欲を言えばもっと東海道線らしい場所で順光で撮りたかったですが・・・撮れただけでも良かったとしましょう。Pトップとブルトレの組み合わせも、夜行列車全盛期のようで素晴らしいですね。


↑9824レ EF65-501[高]+24系25形客車7B+EF65-1115[田] 団体臨時列車@横浜〜川崎間(東神奈川)

後ろは田端のPF1115号機。後ろからE233系が接近し並びました。思えば被りもギリギリのタイミングだったんだなぁ・・・。


↑同上(後追い)

この日は夜にも、横浜発の寝台特急出羽号が運転されたので、こちらも撮影。続きます。

拍手

PR
寝台特急「あけぼの」を撮影する@8/22
8月22日の話。

この日は、朝から晴れ予報ということで、”あけぼの”を撮ってきました。

蕨〜西川口間にて。直前になって立ち位置を変えたせいでケツ切れ・・・。EF64−1053牽引でした。


↑2022レ EF64-1053[長岡]+24系25形客車9B"寝台特急あけぼの"@蕨〜西川口

全車金帯の編成だっただけに残念・・・。


↑同上(後追い)

この後は、埼京線の通勤快速と武蔵浦和行きを狙います。続く。

−おまけ−
朝の池袋駅にて、東武東上線の8000系。久々に見ました。ほとんど残っていないんでしたっけ?とにかくラッキーでした。

拍手

寝台特急「あけぼの」を撮影する@8/15
8月15日の話。

この日は、羽越本線内での大雨の影響で「あけぼの」が大幅に遅れているということで、撮影してきました。

南浦和付近のポイントで待機。数本の普通電で練習、まもなく本番というところでまさかの大雨!なんとか対応して、本番。EF64−1032牽引。


↑2022レ(+約330min) EF64-1032[長岡]+24系25形客車9B"寝台特急あけぼの"@南浦和付近※トリミング済

これにて撤収・・・と思いきや、この日は臨時「水上」の運転日。ということで居残りして回収。OM09編成でした。


↑9090M 185系OM09編成7B"特急水上90号"@南浦和付近

この後は、所用で茨城方面へ。ついでにつくば市さくら交通公園のD51 70号機を訪問。続きます。

拍手

寝台特急「あけぼの」を撮影する
7月29日の話。

この日は、2022レ寝台特急「あけぼの」を撮影するため都内へ。当初は曇り予報だったので普段は影が出るポイントに行こうと思っていたのですが、実際に都内に出ると綺麗に快晴。というわけで、急遽日暮里で下車し、日暮里の跨線橋で狙うことにしました。

本番前に、スーパーひたちの尾久からの送り込み、651系K106編成先頭で通過。すでに「スーパーひたち」の表示をしておりラッキーでした。ここで撮るとあけぼのの前にこれが来るんですね。


↑回****M 651系K106編成+K20*編成11B@日暮里〜鴬谷間

本番の2022レ、EF64−1030牽引。通過5分前までは編成の一部に影が掛かっていたのですが、通過時は見事に順光!最高です。


↑2022レ EF64-1030[長岡]+24系25形9B"寝台特急あけぼの"上野行@日暮里〜鴬谷間

鶯谷に移動して、推回。


↑推2022レ 24系25形9B+EF64-1030[長岡] 寝台特急あけぼの推進回送@鴬谷

・・・ですが、土休日は途中から被るんでしたね。これも都心らしくて良しです。


↑同上

この後は、田園都市線で帰路につきますが、8606Fが運用に入っているということで寄り道。続きます。

拍手

遅れ「ムーンライトえちご」を撮影する
7月28日の話。

この日は、ムーンライトえちごが上越線内大雨の影響で遅れているということで、撮影してきました。

目白にて。約240分遅れ、K2編成でした。


↑8720M(+約240min)快速"ムーンライトえちご"485系K2編成@目白

日当りカットも。


↑同上

2022レも遅れていたのですが、赤羽の手前ですれ違って残念。というわけで赤羽で2レを。EF510−511号機が牽引。


↑2レ 寝台特急"北斗星"EF510-511[田]+24系12B@赤羽

後続のあかぎはOM05編成でした。


↑4004M 特急あかぎ4号"185系OM05編成@赤羽

この後は、「むさしの奥多摩号」が青梅線で立ち往生したということで、青梅線に向かいましたが、御嶽駅まで引き返して留置ということになりました。せっかく青梅まで来ましたので、青梅鉄道公園の保存車を訪問。続きます。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析