×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
EF65−535 生誕45周年記念展示会
2月11日の話。
この日は、大宮車両所にて「EF65−535生誕45周年記念展示会」が開催されたので、こちらのイベントからスタート。 開始直後ぐらいに大宮車両所の入場門に到着し、10分ほど並んで会場内へ。10:00〜10:30、2エンド側は「さくら」。 ピカピカに磨き上げられています。 1エンド側は10:00〜10:25の間「生誕45周年」特製HM。 10:25〜10:55まで「はやぶさ」。 入場中の車両も何両か撮影可能でした。EF64−1025。 DE10−1728。 DE10−1189の頭。 屋外には、DD51−1804。 そして、サプライズ展示?としてEF65−1041が展示されました。HMは午前中は「つばさ」でした。新鶴見で留置されて何ヶ月が経過したでしょうか?このまま大宮で解体されてしまうという噂もありましたが、無事に新鶴見に帰りました。いつか貨物を牽く凛々しい姿が再び見られるのでしょうか・・・。 その他の写真は多いので、続きに掲載。 この後は、内房線へ。まずは小湊鉄道五井機関区の保存車を訪問。続きます。 −おまけ− 大宮駅で黒磯訓練を後ろから。この時は後藤牽引でした。現在はEF81が代わる代わる使用されていますね。
遅れて運転された東北・北海道方面の夜行列車を撮影する
12月3日の話。前回記事の続きです。
南浦和で583系はつかりを撮った後は、遅れている「北斗星」と「あけぼの」を撮影するため京浜東北線に乗車して、大宮へ。 2レは蓮田駅付近脱輪の影響で45分遅れて到着。EF510―504牽引でした。 2022レ「あけぼの」は、日本海側で強風の影響により4時間遅れ。今まで撮影できていなかった1053号機がやっと撮れました。これでEF64長岡機はコンプリートです。 思えば、あけぼのを撮影したのも久しぶり。・・・調べてみたところ昨年の8月以来でした。早起きしないと撮れないのでちょっと辛いですが、もっと撮影しておきたいと思います。 この後は、山丸公園に保存されているC12 29号機を訪問してきました。続きます。 −おまけ− 南浦和→大宮間の移動の途中で撮影した、EF65−1070牽引の貨物列車。トレーラー脱輪事故の影響で大宮操にて抑止。 大宮に入場中だったH12編成。大宮に横浜線の205系がいる光景は新鮮でした。 | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|