忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015年夏の大阪環状線
昨年8月4日の話。前回記事の続きです。

京阪宇治駅周辺をうろついている時に撮影した奈良線。


↑1624M 103系NS4**編成4B 普通"京都行"@宇治~黄檗間

以下、2015年夏の関西遠征で撮影した大阪環状線をまとめて掲載します。野田駅では103系が続行してきました。OSAKA POWER LOOPは初撮影でした。

 
↑1452デ 103系LA3編成8B(OSAKA POWER LOOP) 内回り@野田


↑1454デ 103系LA1編成8B 内回り@野田

夜の大阪駅、新大阪駅に移動する前に何本か撮りました。

 
↑1542デ 103系LA3編成8B(OSAKA POWER LOOP) 内回り@大阪

 
↑2544E 201系LB11編成8B 内回り"天王寺行"@大阪

 
↑474Y 221系B12編成8B 内回り@大阪

簡素な記事になってしまいましたが以上です。

拍手

PR
381系「くろしお」「こうのとり」を撮影する
昨年8月4日の話。前回記事の続きです。

京阪宇治線を撮影した後は、京阪本線経由で京橋へ。そこから大阪環状線に乗り換え、野田駅にやってきました。

381系の「くろしお」は、2012年以降はパノラマグリーン車が必ず和歌山方に連結されていました。原型の先頭車を撮る場合は上り列車を撮ることになりますが、午後になると大阪近辺では上りはどこも逆光…行程重視でこの駅になりました。


↑64M 381系HD6**編成6B 特急"くろしお14号"@野田

撮影後は大阪駅に出て、丹波路快速で篠山口駅へ、そこから普通列車に乗り換えて柏原駅へ。「こうのとり15号」は谷川~柏原間のインカーブで。


↑3015M 381系FE61編成4B 特急"こうのとり15号"@谷川~柏原間

さらに下滝駅に移動し、「こうのとり17号」は丹波大山~下滝間のストレート区間で。


↑3017M 381系FE66編成6B 特急"こうのとり17号"@丹波大山~下滝間

381系は「くろしお」「こうのとり」ともに北陸特急の玉突きで置き換えられ、10月30日を以て定期運用を離脱。各路線でさよなら運転が行われ、順次廃車回送が行われました。一部車両は後藤総合車両所に転属したようです。

撮影後は来た道を戻り、大阪へ。新大阪から新幹線で帰京しますが、大阪駅で停車していた「びわこエクスプレス」を撮影しました。


↑1072D キハ189系H4編成3B 特急"びわこエクスプレス2号"@大阪

この後とんでもない目に遭ったのは、こちらの記事にまとめてあります。大阪滞在中には大阪環状線も撮影しましたので、そちらは次回。

拍手

京阪電車で「響け!ユーフォニアム」コラボ実施
昨年8月4日の話。前回記事の続きです。

清洲駅付近でDD51牽引の貨物列車を撮影した後は、東海道線に乗車し、大垣・米原で乗り換えを経て石山駅で下車。京阪石山駅から京阪大津線に乗車し、浜大津駅へやってきました。

京阪大津線では、ラッピング列車が数多く運転されていますが、特に地元の京都アニメーション作品に関しては、盛んにコラボが行われています。現在は京阪宇治線沿線が舞台となっている「響け!ユーフォニアム」のラッピング列車が走行しており、京阪電車全体でコラボの取り組みが行われています。


↑0868レ 京阪619-620編成2B("響け!ユーフォニアム"ラッピング) 石山寺行@三井寺~浜大津間



後ろはピンク色を基調としたデザイン。


↑同上(後追い)

続いて京都駅経由で京阪宇治線へ。こちらはラッピング列車の運行はありませんが、編成によって異なるヘッドマークの掲出が行われていました。


↑****レ 京阪13001F*4B 普通"宇治行"@六地蔵

終点の京阪宇治駅でヘッドマークを撮影。残念ながら、この日は他のマークの編成は稼働していませんでした。

 

響け!ユーフォニアムは今年10月から第二期が放送予定で、大津線のラッピング列車は海側・山側で異なるデザインに変更されるなど訪問時から変化がありましたので、聖地巡礼も合わせてまた撮影に出向きたいと思っています。

この後は、京阪線で大阪へ。381系の「くろしお」と「こうのとり」を撮影します。続く。

拍手

愛知機関区のDD51を撮影する
昨年8月4日の話。

この日は、3日夜に東京を発車する快速「ムーンライトながら」に乗車して、関西方面に行ってきました。

いつものように小田急線で小田原に向かい、小田原からながらに乗車。この日は走行中にドアが開いてドア点検と、異音感知の影響で遅れていました。貨物の通過を待ったため浜松停はカットされず。


↑9391M 185系B7編成+B4編成10B 快速"ムーンライトながら"@浜松

運転停車を削って名古屋には定時で到着、今回は大垣まで行かずここで下車。各駅停車で清洲駅に向かいます。EF66 33牽引の貨物列車が来ました。


↑****レ EF66 33[吹]+コキ1*B@名古屋

10分程度でDD51が続行する撮影者に優しいダイヤでした。現在は95レがEF64牽引に変更、5271レも夏期運休となってしまったようですね。撮りたかった原色も来ました。


↑95レ DD51 1805[愛]+コキ1*B@稲沢〜清洲間


↑5271レ DD51 893[愛]+タキ1*B@同上

愛知向けに改造されたDF200-223も試運転が始まり、既に最終全検も終了しており、DD51の活躍はあとわずかと思われますので、石油貨物が走っている頃にもう一度腰を据えて撮影に行こうと考えています。

この後は、東海道線を西へ下り、石山駅から浜大津に向かいました。続きます。

拍手

福が満開、福のしま。会津を観光しました
昨年4月25・26日の話。前回記事の続きです。

ほぼ鉄道とは関係ありませんが、会津地方を観光しましたというお話です。

1日目の夜の鶴ヶ城のライトアップ。ソメイヨシノは既に散っていましたが、花見客で賑わってました。



2日目はあいづ2号を撮影した後日新館へ。

  

会津藩什の掟。「ならぬことはならぬものです」は、2013年の大河ドラマ「八重の桜」で度々ピックアップされていましたね。

 

館内は数々の会津藩に関する展示物がありますが、その中に戊辰戦争で損傷した鶴ヶ城の模型がありました。



続いて七日町駅近くの阿弥陀寺へ。境内には戊辰戦争の戦死者が埋葬されており、中には先日写真が発見されて話題となった斉藤一の墓もあります。また、ふくしまDCに合わせた期間限定で、鶴ヶ城から移設された「御三階」の特別公開が行われていました。



七日町駅周辺は大正ロマンの町並みを売りにしており、駅舎も町の雰囲気に合わせた外観になっています。



ちょうど会津鉄道の列車が通りがかったので撮影。


↑会津鉄道AT-650形1B "会津若松行"@七日町付近

次に再び鶴ヶ城へ、昼と夜では感じる印象が随分違います。

 

この後、天寧寺にある土方歳三が作ったといわれる近藤勇の墓にお参りし、暑い一日でしたので東山温泉で汗を流して終了となりました。

拍手

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析