忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京阪大津線を撮影する
3月10日の話。前回記事の続きです。

大津京駅で湖西線を撮影した後は、浜大津駅に移動して京阪京津線と石山坂本線を撮影します。

京津線と石山坂本線はまとめて「京阪大津線」と呼ばれていますが、走っている車両は全く異なります。この2路線が交わるのが浜大津駅、というわけで一粒で二度美味しい撮影地なわけです。

とはいえ、京津線は走っている電車がどれも変わらずあまり面白く無いので、メインは石山坂本線。


↑607F(大津市社協創立60周年RP)2B "石山寺行"@三井寺〜浜大津間


↑709F(Happy White Day2013RP)2B "坂本行"@浜大津〜三井寺間

電車も信号待ちします。大型車両の路面走行といえば江ノ電や福井鉄道ですが、福井鉄道はまだ撮ったことがありませんねぇ。あちらの方面にもいつか行きたいとは思っているのですがアクセス面でなかなか。


↑814F 4B "浜大津行"@上栄町〜浜大津間

青になると大きくカーブして浜大津駅に入線します。


↑同上

道路の反対側のコンビニに寄っているとなんと特急色の600形が通過…痛恨の撮り逃し。落ち込みつつそのままこちら側から撮影します。「ちはやふる」ラッピング編成が来ました。


↑617F(ちはやふるRP)2B "石山寺行"@三井寺〜浜大津

いろいろなラッピング車両が走っているので飽きませんね。


↑601F("告白の勇気をくれた発車ベル"RP) "石山寺行"@三井寺〜浜大津間

駅から出てくるシーンも。なんだかここまでくると何が標準色なのか分からなくなってきますが。


↑707F 2B "坂本行"@浜大津〜三井寺間


↑同上

ここまで撮って、露出も無くなってきたのでホテルに帰着。夜は八坂神社で舞妓さんを見たり少しだけ観光をしつつ2日目終了となりました。

3日目は朝の京都線・神戸線205系の運用から撮影を始めます。続く。

拍手

PR
183系特急「はしだて」と湖西線の湘南色113系を撮影する
3月10日の話。前回記事の続きです。

午後はだらだらと過ごしていましたが、夕方にかけて「はしだて」と湖西線を撮るため再出撃。

「こうのとり」と共通運用である山陰本線(嵯峨野線)の特急「はしだて」「きのさき」の183系も、こうのとりと同時に381系に置き換えられました。円町にて。


↑5087M 183系B61編成6B 特急"はしだて7号"@円町

京都に戻り、湖西線の大津京駅へ。113系の湘南色が再出庫してくるので狙います。湖西線は強風でこの日運転を見合わせていた時間帯もあり、運用が乱れていないか心配でしたがなんとか運用通り出てきたようです。

先行列車は抹茶色の京都行。


↑1829M 113系C13編成4B 普通"京都行"@大津京

後ろから117系も来ました。結局ちゃんと撮れなかったなぁ。次回の課題です。


↑1826M 117系S5編成6B 普通"近江今津行"@大津京

そして本番。湘南色の113系は中間車4両とこのC10編成の4両、計8両しか残っておらず、それもいつ消滅するか予断を許さない状況であることは間違いありません。いやぁ…たまたま動いていてくれてよかった。


↑2855M 113系C10編成+L5編成8B 普通"京都行"@大津京

この後は、日没まで浜大津駅の周辺で京阪大津線を撮影。続きます。

拍手

京阪旧3000系と市営地下鉄烏山線を撮影
3月10日の話。前回記事の続きです。

唐崎駅で湖西線を撮影した後は、京都から乗り継いで京阪へ。この日が定期運用最終日となる京阪8081Fを狙います。

ここまでなんとか天気は持ちこたえていましたが空はみるみる暗くなり…通過時には雨こそ逃れましたが、露出はなく”とりあえず撮った”という感じ。


↑B1003A 京阪旧3000系8081F 特急"淀屋橋行"@藤森

通過後は激しい雨も降り出し、体調も悪くなる一方なので、ホテルに戻って休むことに。ちょっと寄り道して竹田駅で地下鉄烏山線を撮影。


↑1114F 普通"新田辺行"@竹田

近鉄の直通車による急行も。


↑3101F 急行"(近鉄)奈良行"@竹田

ここまで撮って、ホテルでしばし休憩…天気も回復してきたので夕方の特急「はしだて」から再出撃。続きます。

拍手

湖西線の113系・117系を撮影する
3月10日の話。前回記事の続きです。

2日目の朝、ホテルの窓から外を見ると今にも降り出しそうな天気。前日の疲れか具合も悪く、降り出したらホテルで休んでいようとゆるめに撮影開始。

まずは京都駅へ、湖西線を待っていると183系「こうのとり」の回送が停車中だったので撮影。すでに「こうのとり」幕でした。


↑回3003M 183系B61編成6B@京都

乗車する湖西線は117系の国鉄色、113系はかなり速いペースで抹茶色に塗り替えられていますが、こちらは要検出場時も原色のまま塗装されているようです。

 
↑117系S3編成6B@京都

車内でしゃべり好きな不思議なおじさんと遭遇しつつ唐崎駅で下車、ひたすら撮ることに。

晴れていれば順光ですがどん曇りです。最初の113系は抹茶色+カフェオレ。


↑2806M 113系C5編成+L6編成8B 普通"近江舞子行"@唐崎

次も抹茶色…と思いきや、最後の湘南色であるC10編成と併結!しかしこの運用だと夕方まで出庫してこないので後ほどリベンジ。ちなみに、前面表示幕が「草津線」になっています…。


↑2808M 113系L5編成+C10編成8B 普通"堅田行"@唐崎

やはり湘南色は曇り空でも映えます。


↑同上(後追い)

もう少し待ってみます。1810Mはカフェオレ色単独でした。


↑1810M 113系L14編成4B 普通"近江今津行"@唐崎

最後、2810Mも抹茶色でした。本当に増えましたねぇ。中間車湘南色の編成が来てくれれば面白かったのですがね。


↑2810M 113系C13編成4B 普通"近江舞子行"@唐崎

これにて京都に戻りますが、上り2813Mが湘南色先頭なので反対側で撮ってみました。やはり障害物があって日の丸構図に。


↑2813M 113系C10編成+L5編成8B 普通"京都行"@唐崎

この後は、定期運用最終日を迎えた京阪旧3000系を狙います。雲行きも怪しく…続きます。

拍手

京阪旧3000系を撮影する@3/9
3月9日の話。前回記事の続きです。

道頓堀見物の後は、京阪本線の滝井駅へ移動。

京阪電車最後の「テレビカー」を連結していた旧3000系8181Fは、3月ダイヤ改正で定期運用から引退することになりましたが、2012年9月以降は車番も3000系時代のものに変えられるなど「クラシックタイプ」となって引退を迎えました。

8081Fは京橋で見事にすれ違ってしまったので、折り返しまで森小路駅で撮影。


↑2631F"普通淀屋橋行"@森小路


↑2633F"準急中之島行"@森小路


↑3005F"特急淀屋橋行"@森小路

滝井駅に移動して、本番。


↑8081F"特急出町柳行"@滝井

京阪8081Fは3/31の貸切運転を以て運用を終了しましたが、2階建てダブルデッカー車は富山地鉄へと譲渡されて第二の車生を送ることになりました。今後も小規模ながら往年の姿が見られることになりそうです。

この日は一日歩いて疲れたので、これにて京都のホテルに帰還。2日目は、湖西線から撮影を始めます。続く。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析