忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

嵯峨野観光鉄道トロッコ列車に乗車
8月10日の話。前回記事の続きです。

19世紀ホール〜ジオラマ京都JAPANの保存車を見た後は、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に乗車です。

トロッコ嵯峨駅では混雑のため撮影できず、着席。今回は、「ザ・リッチ号」と呼ばれる5号車、窓が一切取り払われた、当日券限定の車両。ただ非冷房、京都の酷暑の中では辛かった・・・。

さて、この嵯峨野観光鉄道が走行しているのは、山陰本線の旧線。山陰本線の電化&複線化の際に、大きく蛇行して走る旧線では用地などの問題があるということで、嵯峨嵐山駅〜馬堀駅間は線路を移転し、旧線は廃線となりました。しかし、保津川に沿って走る旧線は美しい景色を堪能できる素晴らしい区間。ということで、平成3年から観光用路線として運転されるようになりました。

貨車からの改造車なのでとにかく揺れます・・・。大きなカーブを走行中に1枚。



しばらくすると、進行方向右側、自分が座っている方にも保津川が。



トロッコ保津峡駅に到着。たぬき。



山陰本線(新線)と交差。



開けてきまして、まもなく終点のトロッコ亀岡駅に到着です。



駅の外に出て、少ない折り返し時間の中で撮影。トロッコ車両に合わせた塗装となっている、DE10−1104が牽引しています。



乗客の乗降を終えると、すぐに発車していきました。



・・・夏の利用はあまりおすすめしません(笑)とにかく、暑かったです。また、ザ・リッチ号には乗らないべきかと思います・・・カーブの際のレールが軋む音がとても気になりましたので。

もう少し列車自体の撮影時間も設けてくれると良いのですが・・・。




この後は、並河駅の小さな鉄道歴史公園に向かいます。続く。

拍手

PR
ムーンライトながらで京都へ
8月9日〜10日の話。・・・ということで、関西旅行編が始まります。見る方も書く方も(笑)疲れる大長編になりそうです。

この日から、関西に行ってきました。まずはムーンライトながら〜京都の話から始めたいと思います。

ムーンライトながら、今回は横浜から乗車。



小田原を過ぎて、熱海の手前辺りまでは起きていたのですが、寝ておかないと体に悪いということで、就寝・・・。そういえば沼津の発車時に少し起きましたが、赤い月が見えていましたね。あ、静岡あたりで上りのながらとのすれ違いも見てました。

そして恒例の浜松停車。なんとか起きられました。そういえば前回に利用した際は、半蔵門線の遅れの接続をとって小田原で長時間停車でした。それも貴重といえば貴重ですね。





浜松停車中には、EF65−1046牽引の5086レともすれ違い。



浜松発車後・・・、気が付くと熱田に長時間停車中。運転停車なので撮影はできませんでしたが、やけに長く停まっていた気がします。

名古屋発車後、稲沢通過時には、稲沢機関区の車窓をパチリ。



岐阜県内を走行中には、陽も上がってきました。



そして大垣に到着。急いで乗り換えたので写真は撮れませんでした。ここからは、JR西日本の車両を乗り継いで京都に向かいます。

途中米原でも新快速に乗り換えて、やっと京都駅に到着。奈良線の103系がお出迎え。103系を撮った・見たのは何年振りでしょう。常磐線に残っていた103系が引退して以来なので、5年振りかな。



京都駅舎。



宿泊先のホテルに荷物を預け、いよいよ鉄道巡りの始まりです。続く。

拍手

長野総合車両センターの廃車置場
7月31日の話。前回記事の続きです。長野編は今回で完結となります。

長電2000系を撮影した後は、長野善光寺に寄った後、長野総合車両センターの廃車置場を覗いてみました。

保存される者と解体される者の対面。



解体される、クハ111−249。



ボロボロの状態で保存されているEF62 3号機。これは・・・。



解体間近のクハ111・保存中と思われるクロ253−1・改造前の京浜東北線209系の並び。



最近巷で噂の、113系先頭車両の4両編成。どうやら2両は譲渡されるようです。それでは1両ずつ見て行きましょう。クハ111−2056[部品取り禁止]



クハ113−1411[部品取り禁止]



クハ111−2152[譲渡車両 部品取り禁止]



クハ111−1072[譲渡車両 部品取り禁止]



ということで、湘南色・スカ色1両ずつの譲渡になるようです。保存でしょうか・・・。

ここからはおまけ。廃車置場の裏側に留置されていたヨ(車掌車)2両。





ヨの隣に留置中、115系の訓練車。



最後に、廃車置場反対側からの様子。189系「彩野」は今後どうなるんでしょう・・・。



というわけで、全14回に分けてお届けした長野・群馬旅行編、完結です。ありがとうございました。

拍手

長野電鉄2000系D編成を狙う
7月31日の話。前回記事の続きです。

屋代駅で169系を撮影した後は、長野電鉄2000系D編成を撮影するために沿線に向かいました。

附属中学前〜柳原間の道路から狙います。8500系HM付きがやってきました。



JR253系から改造の「スノーモンキー」。



そして本番。



「マッコウクジラ」3500系も来たので写しておきました。



この時点では8月で引退予定だったD編成ですが、引退を惜しむ声にお答えして来年春まで引退の延長が決定したようです。

この後は、長野善光寺に寄ってから長野総合車両センターの廃車置場を見に行ってみました。長野編は次回で最後になります。続く。

拍手

廃止近し 長野電鉄屋代線
7月31日の話。前回記事の続きです。

今回は、屋代駅で撮影した長電屋代線をご紹介します。

長年の間、地域の足として活躍してきた長野電鉄屋代線。しかし近年は利用客も減り、廃止の検討が行われてきました。反対運動の甲斐も無く、今年2月2日の活性化協議会で、廃止が決定。3月25日は鉄道事業廃止届出書が国交省に提出され、来年4月1日を以て廃止となります。

島式ホームに停車している、屋代線で使用されている3500系。味のある木柱はムード満載なのですが・・・。





貴重なローカル線が廃止となり、とても残念です。乗り納めもしておきたいと思います。

長野電鉄2000系を狙いに車を走らせていると、井上駅が見えてきたので撮っておきました。



この後は、長野電鉄2000系D編成を狙います。続く。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析