忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大井川鉄道旅行② 1001レ・1003レ・101レ
11月27日の話。前回記事の続きです。

川根温泉笹間渡駅から徒歩で第一橋梁に向かいます。

逆光なので微妙ですが、どうしてもカーブしていることを強調したかったので橋梁下で撮りました。C10−8牽引でした。



続いて千頭行きの普通列車に乗って、第二橋梁の最寄り駅である崎平駅に向かいます。



第二橋梁にて、1003レ。C11−190牽引でした。客車3両なので補機無し。大井川鐵道の4つの橋梁の内、一番光線状態が良いのが第二橋梁です。





ここで、静岡駅で買っておいた「うなぎめし」をいただきます。



101レまでの間に、普通列車が通過。



金谷行きの普通列車は、上の道路付近で撮ってみました。ここもなかなか良かったんですけど・・・。逆光だったので。



101レは、最近になって桜の大木が切られて撮影できるようになったという第二橋梁の崎平寄りにて。C11−227牽引でした。



補機はE501「いぶき」でした。



崎平駅に戻ります。駅舎が無いので、ホームを。



千頭行きの普通列車で千頭に向かいます。



この後は、1004レに乗車します。その前に千頭駅の留置車両を見てみましょう。

拍手

PR
大井川鉄道旅行① 往路はSL撮影します
11月27日の話。

この日は、大井川鐵道に行ってきました。SL急行往路は撮りに徹します。

新横浜から静岡まで「ひかり461号」に乗車しました。700系C46編成、下車駅の静岡にて。



213系もそろそろ記録すべきかな・・・ということでGG2編成。



特急(ワイドビュー)ふじかわ1号はF3編成でした。幻のヘッドマークが掲出される3号を撮りたかったんですけどね。



313系N8編成と213系SS4編成が分割されていたので見学。写真は分割完了後。





313系2500番台のトップ、T1編成+213系が入線してきました。



ここまで撮影して、大井川鐵道への乗り換え駅である金谷駅に向かいます。

JR金谷駅舎。



大井川鐵道金谷駅舎。



元南海22000系に乗車して、第一橋梁の最寄り駅である川根温泉笹間渡駅に向かいます。



川根温泉笹間渡駅舎。木造駅舎もなかなか残ってません。



この後は、SL撮影へ。

拍手

東北鉄道旅行5日目 関東へ帰還
8月15日の話。前回記事の続きです。

東北鉄道旅行最終日。いよいよ関東に戻ります。

地元駅(特急が停車する方の駅です)からスーパーひたち14号に乗車します。



いわきにて、415系の並び。



いわきでは付属編成を増結。





上野では、大雨の影響で北海道内に取り残されていた2レ編成の回送として運転された回8010レとほぼ並走しながらの入線でした。というわけで、珍しい14番線入線の北斗星(回8010レ)を撮影・・・回送ですけどね。503号機牽引でした。



通常の2レも入線して、北斗星×北斗星の並びが実現しました。今のところ、この並びはこの日だけです。今後も実現したら奇跡に近いですねぇ。



2レも撮っておきます。506号機牽引でした。



上野で並ぶ北斗星・・・新鮮。



推回2レは鴬谷にて。



この後、大幅遅れの2022レあけぼのが来るとの事で待機します。ガリガリ君ラッピングの山手線がきました。



約3時間半遅れのあけぼの・・・。



上野で撮って、撤収しました。5日間の長旅が終了しました。



やっと夏の鉄道旅行が書き終わりましたが・・・まだまだ先は長い・・・。年内に追いつけるでしょうか。頑張ってみますが・・・。

拍手

東北鉄道旅行4日目 常磐線のED75を撮影
8月14日の話。前回記事の続きです。

東北鉄道旅行4日目は、親戚の墓参り&挨拶周りが中心となりましたが、ED75牽引の貨物も撮影することができました。

地元駅にて、まずは練習電。415系が来ました〜。



97レ、ED75−1016+コキ○Bでした。コンテナ満載ですね。



1時間後・・・93レ、ED75−1015+コキ○Bでした。こちらはコンテナ搭載率微妙・・・。



この後は墓参り&挨拶周り・・・そして92レ、ED75−1010+コキ○Bでした。通過直前になって雨が降ってきました。オール空コキで悲惨。



おまけ
挨拶周りで伺ったお宅の畑にて。







とある空き地?にはワムの廃車体が置かれてました。倉庫でも無さそうですが・・・。



4日目終了。5日目は・・・帰京します。

拍手

東北鉄道旅行3日目② 太平洋側をまだまだ進む
8月13日の話。前回記事の続きです。

釜石からは、三陸鉄道南リアス線に乗車します。36−100形でした。



三陸鉄道ホームからキハ110形並び。あれ?先ほどは普通幕だったのに快速幕になってますね。別の車両だったようです。



車窓。リアス式海岸が広がります。



終点・盛駅に到着。JR側の駅舎。



三陸鉄道側の駅舎。



JR側の駅に入場し、乗ってきた列車の入れ替えを・・・。



ここからは「快速スーパードラゴン」に乗車します。こちらもキハ110。



特に何も無かったので・・・跨線橋へ。36−600形「さんりくしおさい」はお休み中でした。



岩手開発鉄道のホキ群・・・。



再び駅に入場します。36−1100形が入れ替え中。こっちに乗りたかったなぁ・・・。こっちには車内に自動販売機が設置されているようです。



ここから「スーパードラゴン」で大船渡線に入ります。車内でカメラが故障したりしましたが・・・ひとまずサブ機を使う事に。そんなこんなで気仙沼に到着。ここで乗り換えます。キハ48とキハ110の並び。





キハ48に乗車します。一駅だけですが・・・。あの暑いなか非冷房でした。



南気仙沼駅で下車。駅舎は・・・至って普通。



「気仙沼 海鮮市場 海の市」を訪問。この旅の裏メイン?ふかひれ丼を食します。



館内にある「ふかひれ・や」のふかひれ丼をいただきました。ふかひれ、丸々入ってます。美味でした。



駅に戻ります。快速「南三陸4号」で仙台へ・・・。キハ110は「奥の細道」カラーでした。



東北本線との合流点・小牛田で少々停車します。郡山で出場したと思われる?701系が入線してきました。



留置中の車両達を跨線橋の上から観察。キハ48・40「ふるさと」や、まもなく引退を迎える「こがね」などがいましたが、こがねの隣がまさかのキハ110−1でした・・・。さりげなく存在をアピールしてますねぇ。







仙台に到着。早速、カメラを手配。仙台駅を撮影テストに使ってみました。



喜助の牛タン定食がこの日の夕ご飯でした。



・・・すごく長くなってしまいましたね。すみません。これで3日目が終了となります。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析