忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

485系特急"いなほ"を撮影する
8月2日の話。前回記事の続きです。

新発田東公園のD51 512号機を撮影した後は新発田駅へと戻り、白新線の普通列車に乗って佐々木駅へ。佐々木駅から黒山駅方面に向かって少し歩いた先の撮影地で485系特急"いなほ"を撮影します。

国鉄色のT18編成が来れば、と思っていたのですが新発田駅滞在中にT18編成充当のいなほ3号が下ってしまったようで、国鉄色"いなほ"は撮影できないことになりました。置き換えも近い時期ということで当初の予定通り上り・下り1本ずつ撮影。

 
↑2008M 485系T12編成6B 特急"いなほ8号"@佐々木〜黒山間


↑2005M 485系R26編成6B 特急"いなほ5号"@黒山〜佐々木間

撮影後は佐々木駅に戻り、普通列車で新潟へ。新潟からは快速くびき野2号に乗車して長岡に向かいます。


↑3372M 485系T17編成6B 快速"くびき野2号"@新潟

快速くびき野号は乗車券のみで特急車両に乗れる乗り得な列車、この日は全国的にも有名な長岡花火大会の開催日ということで車内は花火見物に向かう客で大混雑。到着前から乗車口に並んでなんとか座席は確保したものの、デッキにすら行けないという状況でした。

長岡に到着後は、東光寺駅で特急"北越"を撮影するため折り返して下ります。続く。

拍手

PR
秋田県内で寝台特急"あけぼの"を撮影する
8月2日の話。前回記事の続きです。

この日は、秋田県内は早朝の通過となる2021レ寝台特急"あけぼの"から撮影開始。

朝食サービス時間帯が始まる前にホテルをチェックアウトし、秋田を5:42に発車する羽越本線酒田行きに乗車。羽越本線は普通列車の本数が少ないため、早朝であっても地元の高校生が多く、車内は混雑していました。普通列車を下浜駅で下車し、10分ほど歩いて撮影地に到着。後ろからEF81牽引の貨物列車が接近。

 
↑****レ EF81 716[富山]+コキ1*B@下浜〜道川間

下りの練習電はなく本番。あいにくの曇り空でしたが、片パン走行が撮影できたのでまあ良いでしょう。日本海側の天気は本当に読めません。


↑2021レ EF81 139[青]+24系25形客車9B 寝台特急"あけぼの"@道川〜下浜間

撮影後は上りの普通列車まで少し時間があるので近くの海岸へ、ここで朝食。海水浴シーズンとはいえ、さすがに朝6時半の海には誰もいません。朝食は、秋田駅で購入しておいた駅弁「和牛こまち弁当」。



思っていたほど時間がなく、食べ終えると急いで下浜駅へ。下浜駅からは、530M酒田行きに乗車して酒田へ。対向列車が遅れているとかで途中駅遅れが出ており、酒田から所定の"いなほ"に接続するか微妙でしたが、数分の遅れで済んだので無事接続。酒田駅には高崎線での運用を終えて改造待ちの211系が疎開留置中でした。211系は東日本管内の様々な場所に疎開されていましたね。



酒田からはいなほ6号に乗車、この日は前面LED故障のR28編成が充当。つい先日、特急「いなほ」の全列車がE653系に置き換えられましたので、これが最後の485系「いなほ」乗車になってしまいました…。

 
↑2006M 485系R28編成6B 特急"いなほ6号"@酒田

顔は違えど中身は485系、快調に飛ばして目立った遅れもなく、下車駅の新発田駅に到着。



新発田駅では、新発田東公園に保存されているD51 512号機を訪問します。続く。

拍手

秋田駅であけぼの回送を撮影する
8月1日の話。前回記事の続きです。

土崎児童公園のD51 370号機を訪問後、土崎駅から秋田駅に戻ってきました。宿に入る前に、途中で運転打ち切りとなって回送で下っている"あけぼの"が来るようなので、こちらを撮影することに。

翌日の運転も考えると、どこかで折り返して上るのかな?と思っていたのですがここまで下ってきました。この日の上りは朝の時点で運休が決まっており、無理に特発にする必要もなかったのでしょう。

 
↑回2021レ EF81 136[青]+24系25形客車9B@秋田

秋田でも折り返すことなく、数分の停車で車掌を交代して発車していきました。


↑同上(後追い)

この回送編成は青森まで下った後、数時間後に折り返して上野に向かいました。目撃もなかったので上りの回送は撮れず。通常の2022レ+1〜2時間?程度で運転されたようです。

この日の行程はこれで終了、宿に入って翌朝の早起きに備えて早々に就寝。続きます。

拍手

特急つがるに乗車して秋田へ
8月1日の話。前回記事の続きです。

急行"はまなす"を撮影後は、一度宿泊先のホテルに戻り朝食を摂り、青森駅前のねぶた展示施設「ワラッセ」を見学。

ねぶた祭り期間中は観光客が多く混乱しそうなのでわざと外したのですが、おかげで館内には観光客も少なくゆっくり回ることができました。動いているねぶたは地元のお祭りで十分です。

 

見学終了後は青森駅から特急"つがる4号"に乗車して秋田へ。


↑2044M E751系A-102編成4B 特急"つがる4号"@青森

秋田駅ではこんな並びも。


↑1131D キハ48-***+キハ48-*** "男鹿行"&E6系7B"スーパーこまち*号"@秋田

昼食。比内地鶏の親子丼と稲庭うどんのセット。



秋田からは奥羽本線に乗って土崎駅に向かいますが、遅れていた特急"いなほ1号"の接続を取ってからの発車になるということでこちらの"いなほ1号"を撮影。前面LEDが故障しているR28編成でした。


↑2001M 485系R28編成6B 特急"いなほ1号"@秋田(+1h40min)

接続待ちの影響で18分遅れて発車、一駅だけ乗車して土崎駅で下車。雲行きが怪しくなってきました…。



まだ日差しはあるので、予定通り土崎カーブに移動し、秋田貨物駅から秋田港駅を結ぶ貨物列車を撮影。短い区間ではありますが、DE10が堂々の本線牽引!


↑950レ DE10 1643[東新]+コキ1*B@土崎〜秋田貨物間

701系と男鹿線のキハも通過していきました。


↑1652M 701系N30編成2B 普通"酒田行"@土崎〜秋田間


↑1135D キハ48-***+キハ48-*** 普通"男鹿行"@秋田〜土崎間

この後は、土崎児童公園に保存されているD51 370号機を訪問。続きます。

拍手

急行"はまなす"を撮影する
8月1日の話。前回記事の続きです。

この日は、油川でED79牽引の急行"はまなす"から撮影開始。

"はまなす"は始発前に青森駅に到着するため、列車利用だと撮影できません。そのため、前日夜にお願いしてタクシーを呼んでおき、油川まではタクシーで移動。

そして油川の撮影地へ向かいますが…そううまくは行かず、雨が降っていて暗く、1レは撮れる状態では無いので無難に流し。

 
↑1レ ED79 7[函]+24系25形客車12B 寝台特急"北斗星"@油川〜津軽宮田間

上りの撮影地に移動、待機中に雨は止んだものの露出が稼げず、ザラザラになってしまいました。要リベンジです。


↑202レ ED79 13[函]+14系・24系客車12B 急行"はまなす"@津軽宮田〜油川間

後続の初電は八戸線に直通するキハ40・48が充当されるので、そちらも撮影する予定だったのですが、雨で体が冷えてしまったので青森駅に帰還。青森駅では到着した"はまなす"が入換待ちで停車中でしたので何枚か。現役の14系座席車もここだけになってしまいましたね。



↑同上@青森

この後はホテルに戻って朝食を摂り、ねぶたの展示施設「ワラッセ」を見学した後、秋田に向かいます。続く。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析