忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

松阪市内を観光&伊勢神宮へ
3月24日の話。前回記事の続きです。

中部台運動公園のC58 51号機を訪問した後は、そのまま自転車を走らせて松阪城へ。ここには本居宣長記念館があり、宣長の旧宅など史跡も数多く残されています。

(今回の記事は一切鉄道に関係ありません!読み飛ばしていただいても結構です。)

というわけで、本居宣長旧宅。この建物は1691年に宣長の祖母の代で建てられ、宣長は、12歳から亡くなった72歳までこの家で暮らしたそうです。1909年に現在地の松阪城址に移築されて保存。



松阪城址には天守閣は残っていませんが、城下の"御城番屋敷"が残っています。こちらは紀州藩士が松阪城の御番職に就いた際に住居として使用され、その後も当時のままの状態で住宅として使われているそうです。



こりゃすごい、と下に降りてみました。不思議な空間。1棟は松阪市が一般公開していたそうですが、現地では気付かず…。



ホテルでもらった観光マップを元に、市内の文化財などもいくつか回ってみましたが、詳細は省略。



そんなわけで松阪市内ポタを終え、松阪駅からは近鉄に乗車して伊勢市駅へ。20年に1度の式年遷宮が行われる伊勢神宮の内宮を参拝。なんでしょう、言葉にするのは難しいですが、神聖な雰囲気を感じました。



伊勢神宮に来たからには「おかげ横丁」も。到着した時間には混んでいてどの店も列が出来ていましたが、参拝を終えるとお昼時も終わりだいぶ空いていました。



伊勢うどん。



そろそろ近鉄観光特急「しまかぜ」に乗車する時間が迫ってきたので、おかげ横丁を撤収。内宮から伊勢市駅までは離れていて、バスも長い列になっていたので、タクシーで移動。伊勢市駅からいよいよ旅のクライマックスとなります「しまかぜ」乗車へ。続きます。

拍手

PR
紀勢本線を撮影する
3月23日の話。前回記事の続きです。

C11 96号機を訪問した後は、新宮〜三輪崎間の海岸沿いで紀勢本線を撮影開始。

最初に通過したのは105系の普通列車。地域色化されているF7編成でしたが、本数も少ないこの区間で順光で撮影できたのは良かったです。


↑2332M 105系F7編成2B "串本行"@新宮〜三輪崎間

続いて臨時ワイドビュー南紀81号。新宮〜紀伊勝浦間はくろしおとワイドビュー南紀が走行するので、普通列車よりも特急列車の方が本数が多い…。


↑8001D キハ85系5B 特急"ワイドビュー南紀81号"@同上

逆光ですが、後ろからはワイドビュー南紀6号。シカ衝突対策としてこちらはスカートが凄いことになってます。


↑3006D キハ85系5B 特急"ワイドビュー南紀6号"@同上

この場所での撮影はくろしお22号にて終了。元オーシャンアローの283系でしたが、上り列車なので正面は貫通型。


↑72M 283系6B 特急"くろしお22号"@同上

撤収中にヘビと遭遇しつつ、昼食を摂り、再び駅へ。駅近の踏切で105系を撮影しますが、タッチの差で踏切横断できず…中途半端に。前日も撮影していたW10編成でした。


↑2336M 105系W10編成2B "串本行"@新宮付近

くろしお28号の入換が始まっていたので、駅に入場し、入線してくる381系を撮影。


↑構回 381系D601編成6B@新宮

1両ずつ形式写真を撮影して駅を出場、先ほどの踏切付近にて発車した"くろしお28号"。出来ればこれを海岸沿いで撮りたかったですが…時間的にどうしようもありませんでした。


↑78M 381系D601編成6B 特急"くろしお28号"@新宮付近

すぐに駅に戻って、ワイドビュー南紀84号に乗車します。これを逃すと次の特急は3時間後、たまったもんじゃありません。この84号も臨時列車ですから、定期列車という範囲で言えばこの時間帯は5時間ほど特急が無いことになります。ホームにキハ11が停車していたので撮影。


↑334C キハ11形2B "亀山行"@新宮

ワイドビュー南紀(JR東海の在来線特急)の車内販売は3月16日に終了しており、飲料自販機しか無いので軽食を買い込んで乗車。途中、熊野古道で有名な熊野市などを経由しつつ、アップダウンの激しい区間を走行し津に到着。日も暮れてしまいましたが、偕楽公園のD51 499号機を訪問します。続く。

拍手

南紀白浜アドベンチャーワールドのキハ28 3019を訪問したものの…
3月22日の話。前回記事の続きです。

紀伊田辺駅からは、"くろしお11号"で白浜駅へ移動する予定でしたが、短い区間であることと、時間的余裕ができたので、ポタリングに変更。
紀勢本線に沿いつつ、多少のアップダウンもあってなかなか良いコースでした。途中、紀伊新庄駅を通りかかったので駅舎を撮影。



そんなわけで白浜駅に到着。ここからバスに乗り換えてアドベンチャーワールドへ。



アドベンチャーワールドには、鉄道展で販売されていたものの輸送費等で買い手がつかず、そのまま静態保存されているキハ28 3019があるという話でしたので、園内を探してみるも…事前情報の「バイキングレストラン」は無く、キハ28も見つからず…近くにいた係員の方に聞いてみると、リニューアルをして公開されなくなってしまったとのこと。ここまで来たのに残念ですが、見れないものは仕方無いので、パンダだけ見物して撤収。



しかしアドベンチャーワールド、広すぎて動物園なのか遊園地なのかさっぱり分からず、この辺りで天気も悪くなり、ただ疲れただけでした…。

そんなわけで予定していたよりもかなり早いバスで白浜駅へと戻り、駅の近くで105系を撮影。


↑2339M 105系F5編成2B "新宮行"@朝来〜白浜間

白浜駅0番線には白浜始発となる"くろしお32号"が停車中だったので、開いている踏切から撮影。287系でした。


↑2082M 287系"特急くろしお32号"@白浜

すっかり日も暮れ、381系の"くろしお17号"に紀伊勝浦まで乗車してこの日の宿へ入りました。宿泊した「ホテル浦島」、駅からは専用の小型連絡船で向かうという面白いホテルで、館内には洞窟温泉など6つの温泉があり、ゆっくりと疲れを癒すことができました。

翌日も保存車訪問からスタート。続きます。

拍手

特急くろしおに乗って和歌山へ
3月22日の話。

この日から3日間、紀伊半島をぐるりと一周旅行に行ってきました。

新横浜からのぞみ一番列車の「のぞみ99号」に乗車、車内で朝食を摂りつつ新大阪へ。新大阪に降り立つと「みずほ」のN700系7000番台が停車中だったので、まずはこちらから撮影。


↑605A N700系7000番台8B 新幹線"みずほ605号"@新大阪

今回は普通列車の本数が少ない区間への旅行なので、新大阪からは"くろしお3号"に乗車します。乗り換えにしばらく時間があったので適当に撮影していましたが、回送列車と普通列車が同時入線したシーンだけ掲載。


↑223系W31編成&207系H12編成

くろしお3号は381系、JR東日本では新型車両の導入ですっかり国鉄形車両が少なくなっていますが、JR西日本ではまだまだ現役。まぁ、時代の流れには勝てず、287系の増備で少しずつ福知山線特急への転属も進んでおりますが、それでも転属して継続使用されるんですから幸せなものです。

天王寺までは大阪環状線を走行、阪和線に入る際に大阪環状線の201系と103系の並びが見れました。


↑201系LB10編成&103系LA*編成

阪和線に入るとすいすい進んで、10:04に和歌山到着。


↑くろしお3号@和歌山

停車中だった和歌山線の粉河行きは105系「万葉の四季」。


↑1442M 105系第3編成"万葉の四季" 普通粉河行@和歌山

和歌山駅舎、駅ビルも入って地方の主要駅といった感じ。



和歌山駅からは、岡公園に保存されているC57 119号機・和歌山軌道線モ321を訪問します。続く。

拍手

京都線・神戸線の205系を撮影する
3月11日の話。前回記事の続きです。

関西遠征3日目は、朝から京都線の内側線を撮影します。

JR西日本の205系0番台は2006年まで京都線・神戸線で運用された後、阪和線に転属し1000番台とともに運用されていましたが、阪和線への225系投入によって2011年からは帯色を変更のうえ再び京都線・神戸線に戻って運用に就いていました。平日朝のみの運用(土休日は回送のみ)という地味な存在であり、今年3月のダイヤ改正で京阪神緩行線から撤退しまたまた阪和線に転属することになりました。

内側線を真面目に撮る機会もなかなか無く、321系もまともに撮ったのははじめてかも。


↑120C 321系D23編成7B 普通"京都行"@摂津富田


↑522C 207系H13編成7B 普通"高槻行"@摂津富田

そして本番。リニューアル工事で行き先表示幕のLED化、排障器の大型化などが行われたものの、やはりこの顔の205系を見ていると落ち着くんですよねぇ。


↑524C 205系C3編成7B 普通"高槻行"@摂津富田

続いて岸辺駅に移動、後ろからPF2121牽引の貨物が来て焦りつつもう1編成の205系を撮影。


↑130C 205系C4編成7B 普通"高槻行"@岸辺

205系はこの帯色のまま6連に短縮のうえ日根野電車区に転属し、阪和線でもこのままで運用に就いているようです。JR西日本にとって205系は明らかに邪魔者であることは否めませんが、やっと安住の地を手に入れることができるのでしょうかね。

朝食も兼ねて大阪駅に向かうと、反対側のホームに183系のこうのとり3号が停車中でした。


↑3003M 183系B61編成6B 特急"こうのとり3号"@大阪

この後撮り鉄からは離れて京都観光。北野天満宮の梅を見たりしつつ、

 

京都駅へ。新幹線の時間まで少しだけ撮影です。117系、晴れるとやはりコントラストがはっきりと出て引き立ちますねぇ。


↑117系S4編成6B@京都

最後は、今回の遠征ではあまり撮れなかった奈良線の103系で〆。こちらもスカイブルーが走っているうちに行きたいものですが…。


↑103系NS412編成@京都

青春18きっぷで日帰り特攻なんて野望も抱いておりますが、今年の夏は西には行かずに終わりそうです。ムーンライトながらの183・189系も185系への置き換えが近いことは事実であり、もう一度乗っておきたい車両です。

これにて長々と続けてきた春の関西遠征も終了となります。ブログも追い付くために出来る限り努力していますが、もう少しの間昔話にお付き合いいただければ幸いです。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析