×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
新しき村の都電7022
昨年10月18日の話。前回記事の続きです。
高麗川〜毛呂間で「八高線全通80周年記念号」を撮影後、近くの「新しき村」に保存されている都電7022号車を訪問。 ・車歴 製造年:1954年 製造所:アルナ工機 1954年〜1968年まで運用 この電車は昭和29年頃製造された都電ですが、交通事情の変動で昭和43年廃車となりました。たまたま新しき村仲よし幼稚園がこの年開設され、園舎の補助として、当時東京都に勤めていた女性会員からの寄贈を受け、18年間園児の学習と遊戯の場となりました。昭和59年の幼稚園閉園後も、近くの子供達の利用に供して来ましたが、次第に汚損がひどくなり苦慮していた所、今般有志母親からの修繕の希望と寄付があり、たちまち大勢の賛同と協力が集まれ、新しくきれいに蘇らせる事ができました。誠にありがたく嬉しい事です。旧都電は今は残り少ない貴重な文化財との事ですし、長く大切に保存活用してゆきたいと思います。今後共皆様の御協力をお願いします。一九九六年春 財団法人 新しき村(案内板より) 1000形・1100形の台車を流用し、車体だけ新製された7000形の一次車。かつて村内幼稚園として使われていた車両。現在は同車番の車両が荒川線で走っていますが、そちらはこの車両の廃車後に番号整理のために改番されたものです。 台車は無く車体のみ、現在は数年前から少しずつ修繕中のようで赤帯がありません。屋根があるため、車体の腐食は進んでいないように見えます。 車内はほぼ幼稚園当時のままでしょうか、塗装は剥がれ始めていますが荒れてはいません。 保存場所は八高線の線路のすぐ近く、開けた場所の丘の上にあるので八高線の車窓からも見えます。訪問するまで「新しき村」はどんな所なのかほとんど知らなかったのですが、行ってみると何か懐かしい感じのする良い場所でした。 この後は、高麗川経由で川越車両センターまつりへ向かいます。続く。 PR コメントを投稿する
<<川越車両センターまつり2014に行ってきた | ブログトップ | 八高線全通80周年記念号を撮影する>> | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|