×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
熱塩駅日中線記念館の保存車
昨年4月25日の話。前回記事の続きです。
一ノ戸川橋梁でDL青い12系客車号を撮影した後は、喜多方駅から伸びていた日中線の廃線跡にほぼ沿って、旧熱塩駅舎の「日中線記念館」へと向かいました。 日中線は1987年に廃止となり、線路は全て撤去されましたが、かつての終点・熱塩駅舎を利用して「日中線記念館」が開館しています。 構内には2両の保存車が設置されています。 まずは除雪車・キ287から。 ・車歴 不明。詳細が分かり次第追記します。 1928年から1956年にかけて製造されたキ100形除雪車のうちの1両。蒸気機関車に押される形で除雪を行っていた車両(貨車扱い)です。 数年おきに整備されているようで、訪問時は非常に綺麗な状態でした。 車内にも入ることができます。車内に入れる除雪車の保存車両は珍しいですね。 キ287の後ろにはオハフ61 2752。 ・車歴 製造年:1955年 製造所:国鉄長野工場 1955年 長野工場にてオハフ61 752として車体新製 19**年 電気暖房改造時に番号+2000 1984年6月7日 福島貨客車区にて廃車 日中線でも運用されていた旧型客車のうちの1両。こちらも状態は良好です。 車内には日中線の現役時代の写真が展示されていますが、冷房の増設等は無く、ほぼ現役時代のままと思われます。白熱灯も点灯する状態です。 訪問時は桜が見頃で、近くの熱塩温泉への観光も兼ねてか多くの方が日中線記念館を訪問されていました。 以前は路線バスでアクセス出来たようですが、現在では廃止となっています。訪問の際には十分ご注意ください。 この後は、485系快速"あいづ"の撮影に向かいました。続きます。 PR コメントを投稿する
<<485系快速"あいづ"を撮影する 1日目 | ブログトップ | DL青い12系客車号を撮影する>> | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|