×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
大代側線のC12 208・C11 312・クハ861
10月9日の話。前回記事の続きです。
新金谷周辺で大井川鐵道を撮った後は、大代側線にある2機のSLとクハ861を見に行きました。 まずはC12 208号機から。 ・車歴 製造年月日 1939年7月29日 製造所 日本車輌 1961年4月23日 鳥栖機関区 1961年10月4日 西戸崎機関区 1963年7月19日 吉塚機関区 1968年1月10日 鹿児島機関区 1972年4月19日 熊本機関区 1975年3月31日 熊本機関区にて廃車 廃車後は岐阜県「養老ランド」で保存されていたカマ。1994年に大井川鐵道にやってきました。復元はされず、専ら部品取り用として使われています。なお、ボイラーはC56 44号機のものです。 雑草に覆われてボロボロ。 続いて、C11 312号機。 ・車歴 製造年月日 1946年1月31日 製造所 日本車輌 1946年3月17日 仙台機関区 1956年9月2日 会津若松機関区 1975年1月24日 会津若松機関区にて廃車 1975年 ドライブイン「あら竹」に保存 1988年7月23日〜 大井川鐵道で運行開始 2007年9月8日 運行休止 動態保存されていたカマ、2007年にC11 227号機にボイラーを移植するため引退しました。 運行終了後は静態保存される予定ですが、今もここ大代側線に留置されたままです。プレートは全て外されていますが、後部灯が残っています。 昨年の11月には千頭駅にいたクハ861もここに運ばれました。 2機ともに無惨な姿になりましたが、彼らの部品は今も現役です。華々しい動態運転の裏に、支えるものがいることも理解せねばなりませんね。 この後は、同じ島田市内のD51 101号機へ。続きます。 PR コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL: <<島田市中央小公園のD51 101 | ブログトップ | 大井川鐵道のSL重連を撮影する>> | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|