×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
府中郷土の森交通遊園の保存車
流れをぶった切ってしまって申し訳ありませんが、記事にし忘れていたので。
10月30日の話。この記事の続きです。 多摩川サイクリングの途中で、府中郷土の森にある交通遊園の保存車も訪問。まずはD51 296号機から。 ・車歴 製造年月日 1939年10月18日 製造所 川崎重工 1943年10月10日 坂町機関区 1957年11月1日 直江津機関区 1968年4月1日 長岡機関区 1969年8月16日 新鶴見機関区 1970年10月19日 青森機関区 1972年3月27日 青森機関区にて廃車 D51型蒸気機関車は「デゴイチ」の愛称で親しまれ昭和11年から昭和20年までに1115輛も製造された日本の代表的な蒸気機関車であります。 このD51−296は国鉄の発注により昭和14年10月川崎車輛株式会社が製造し、新潟、長野、東京、仙台、秋田各鉄道管理局に配属され、青森県内の奥羽本線を最後に引退するまで客貨輸送に活躍し、関東、東北地方の産業、経済、文化の発展に多大の貢献をしました。 この間30余年約242万キロメートル(地球を60周)を走行しましたが昭和45年から青森機関区に所属し、国鉄の動力近代化にともなって昭和47年3月引退したものです。 府中市では引退後のこの機関車が市民健康センターで静かな余生を市民に愛されながら送りつつ子供たちへの夢を育てるようまた教材として生かすため国鉄から貸与を受けここに展示したものであります。昭和47年12月 (案内板より) 補助灯つき、旋回窓の寒冷地仕様。現役時代は主に東日本を走行しました。3年ほど前に整備されたそうで、状態は良好そうです。 側面プレート周り。キャブ窓はオリジナルのものではないですね。なお動輪は塗装されており、刻印は確認できませんでした。 キャブ内も公開されています。柵が設置されており機器に触れられないようになっているため、良い状態でした。しかし右側の水面灯や一部の機器は紛失しています。 テンダー側から。後部灯が紛失。 D51の後ろには、EB10 1号機。 ・車歴 製造年 1926年(AB10として) 製造所 汽車製造・芝浦電気 1927年3月30日 東京機関区? 1932年10月1日 EB10に改番・改造 1933年6月30日 田端機関区 1972年2月 田端機関区にて廃車 EB101は、昭和2年に蓄電池機関車AB10として東京芝浦電気株式会社(前の芝浦製作所)と汽車会社によって製作され、日本国有鉄道で初めての蓄電池機関車として東北本線の王子・須賀間の貨物輸送に使用されたものです。 当時、同貨物線の付近には、危険物が貯蔵されていたため、火気をさけるため蒸気機関車にかえてこの蓄電池機関車が採用されたものでありますが、昭和6年に同線が電化されるに伴いAB10は電気機関車に改造され、現在のEB10形EB101に改められ(戦災を免れ戦後の25年間を経て)昭和46年1月までに44年間にわたり貨物輸送の電気機関車として活躍してきました。 その間、全国的に電化が発展し、電気機関車は大形化されましたが、EB101はその中にあって独特の凸形車体で国鉄最小の電気機関車として、とくに鉄道ファンの人気を集めています。 府中市では、引退後の機関車が、市民健康センターで静かな余生を市民に愛されながら送りつつ子供たちの科学への夢を育てるようまた教材として生かすため国鉄から貸与を受けここに展示したものであります。昭和47年12月 (案内板より) 王子の貨物線で活躍していた、小型電気機関車。 キャブ内は大変荒れており、機器は全て無くなった状態でした。 逆エンド側のプレートも紛失。D51の状態が良いだけに残念です。 少し離れたところには、都電6191号車。 ・車歴 製造年月日 1950年11月15日 製造所 日本車輌 1950年11月16日 南千住車庫 1970年8月1日 荒川車庫 1978年4月27日 荒川車庫にて廃車 この電車は、むかし「チンチン電車」の愛称で親しまれていた都電で昭和22年から昭和28年までの間に290輛製造されました。昭和30年頃には東京都内では40路線の系統の電車が運転されていましたが、自動車の普及に伴いだんだんその数が減って東京都内では現在、三ノ輪橋から早稲田までの区間の荒川線だけとなりました。この電車は、荒川線を最後に28年間も休まずに働き続けてまいりました。1日最高2300人位、1日平均1000人位の人々に利用され、任務を終えて荒川の車庫で休んでいるのを府中市が、よい子のみなさんに利用していただくために、昭和56年7月東京都交通局より貰受けました。みなさんのお友だちとして、いつまでも、かわいがってください。 (案内板より) 2008年の岩手・宮城内陸地震で亡くなられた岸由一郎さんも整備を行っていたそうです。ところどころ塗装が剥げているのは整備中なのでしょうか。 整備の記録も掲示されていました。 岸さんの心を受け継いで、今後も綺麗な状態で保存されることを願います。 最寄り駅は西武多摩川線の是政駅、徒歩約13分ほどです。 PR コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL: <<田端運転所を覗いてみる@2011 | ブログトップ | 尾久車両センター「ふれあい鉄道フェスティバル2011」に行ってきました(2)>> | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|