忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新潟へ ⑥2日目のスタートは新潟駅
11月22日の話。前回記事の続きです。

「コンフォートホテル新潟駅前」に宿泊し、2日目に突入しました。

ホテルを出る際、建物を撮影。



新潟駅万代口の駅舎。



改札内に入り、停車していた485系を撮影。幕回しが始まってました。「らくらくトレイン長岡」



「快速くびき野」



「快速らくらくホームトレイン」



ここまで撮影した時、SLばんえつ物語号の回送列車が近づいてきたので、撮影。EF81 150[長岡]が牽引。



幕が回っていた485系は「回送」に。



ばん物を先行する磐越西線り普通列車で新津へ。新津では、昨夜撮影した快速風っこ弥彦菊まつり号を撮影。





EF510が牽引する貨物列車が入線してきたので撮影。



新潟駅で入線シーンを撮影したSLばんえつ物語号がやってきました。



停車中にも撮影。



次は、SLばんえつ物語号にちよっとだけ乗車して五泉に向かいます。10月にも降りた駅です。続く。

拍手

PR
新潟へ ⑤新津駅で撮影した車両
11月21日の話。前回記事の続きです。

特急北越号で新津まで戻り、撮影することにしました。

停車していた115系の普通列車。新潟の115系は塗装がカラフルなので飽きません。なかなか撮影できない塗装もあるので115系だけを狙っていても1日かかるのではないでしょうか。



ネタがまだ来ないので、新津駅周辺を歩いてみる事に。商店街にたい焼きのお店があるとのことだったのですが、すでに閉店してしまったとのことでした。仕方なく駅に戻る途中、道にこんなものがあったので撮影。「とき」が描かれています。



新津駅舎。構内からの光が差し込んでいます。



改札内に戻って、快速風っこ弥彦菊まつり号を撮影。久留里線で運転された「風っこくるり」号以来の撮影です。乗客はまばらでしたけどね。





磐越西線のキハ48・40。キハE120がすでにデビューしている中、まだまだ現役です。



始発の新発田行き。てっきり気動車運転と思っていたのですが、この列車は115系でした。



SLばんえつ物語号。11月のHMもなかなかいいデザインです。



最後に寝台特急トワイライトエクスプレス号を撮影したのですが、逆走して入ってくることを知らなかったため、面撮りになってしまいました。



新潟まで戻って、駅前にある「コンフォートホテル新潟駅前」に宿泊し、2日目へ。続きます。

拍手

新潟へ ④糸魚川から新津へ
11月21日の話。前回記事の続きです。

糸魚川まで「おもいでの急行ひめかわ号」を走破したあとは、新津まで戻ります。

糸魚川ではひめかわ号到着から普通列車発車まで時間があったので、大糸線のキハ52と赤レンガ車庫を撮影することに。ひめかわ号車内から見えた新幹線の高架工事によって取り壊される予定の車庫と、今年3月13日のダイヤ改正でキハ120に置き換えられてしまうキハ52を絡めてみました。どちらも1年後には無くなっている光景です。今回は、キハ52 115(国鉄色)でした。





国鉄色を期待していたのですが、543M普通列車は北陸色・・・しかも先頭はチビ目。逆にチビ目のほうが珍しいですよね。



後ろはデカ目でした。



543Mは糸魚川で特急はくたか15号(1015M)を待機するため9分間停車します。停車中、赤レンガ車庫側に居たキハ52がホームに入ってきました。432D南小谷行き。







特急はくたか15号は、北越急行の編成でした。



最後にもう一度、キハ52を撮影。まさか、これが最後の撮影になるとは・・・。



直江津まで乗車しました。直江津では長野のチビ目と北陸のチビ目が共演。



特急北越5号を待っていると、EF81 502号機牽引の貨物列車が入線。



特急北越5号はリニューアル車でした。どうせなら非改造車が良かったなぁ・・・と思いつつ、車内がきれいだったので十分満足でした。



海沿いを走っていたときは平気だったのですが、途中で寝てしまい、起きたら長岡でした。もう真っ暗なので、車窓も楽しめません。そして、新津に到着しました。



新津では、しばらく鉄道撮影することに。続く。

拍手

新潟へ ③おもいでの急行ひめかわ号に乗車 柏崎〜糸魚川
11月21日の話。前回記事の続きです。

前回は柏崎までの越後線をご紹介したので、今回は柏崎から終点糸魚川までの信越本線〜北陸本線をご紹介します。

柏崎では、25分停車するので、撮影と買い物を済ませました。撮影したものは前回ご紹介したので省略します。ちなみに、特急北越号を撮影したのですが、ものすごい突風でブレてしまったので掲載しません。

ということで、人の体をも揺らすほどの突風が吹いているのに発車できるわけもなく、5分遅れで何とか動きました。

真横は海の区間を走る急行ひめかわ号。



ここで、アウト。笠島駅〜米山駅での強風の影響で制止。その後徐行運転し、海ギリギリの線路をゴトゴト進みます。速く〜と思いますが、転覆されたらひとたまりもないので仕方がないのかな、と。結果、柿崎での停車時間が削られましたが、直江津には定時到着でした。直江津駅手前では、疎開中の京浜東北線209系を見る事ができました。



直江津停車中。N101編成「妙高」と並びました。またN101編成ですか・・・。何か良く撮ってます。



キハ58のみを。



後部。



妙高を後ろから。



ここで、幕回しが始まったので撮影しました。「臨時」



「修学旅行」全盛期を思い出す幕ですね。



再び定時!これなら糸魚川にも定時で着けます。発車すると、トンネルが多くなってきました。そして、トンネル駅である筒石駅を通過しました。ここからはJR西日本になります。JR西日本入りは2回目。前回も糸魚川でしたね。大糸線ルートで行きましたけど。

順調に走るかなー、と思ったら、能生駅で運転停車!まさかの35分停車とのこと。で、窓から外を眺めていると・・・。何とあられが降ってきました!



あられが止んだので北陸本線を撮影してみました。デカ目はホントに最高。





能生を発車したらすぐに糸魚川に到着します。車窓には、北陸新幹線の工事風景が見えてきました。これのせいで北陸本線のデカ目は無くなるかもしれないんですよねぇ〜。辛い。

自分がキハ58に乗車するのは、最初で最後になるでしょう。JR東日本唯一だった新津機関区のキハ58も、12月の「ありがとう磐越西線国鉄色」でキハ52とともに引退とのこと。国鉄形の時代が今、一区切りなんでしょうね。

糸魚川でも、しっかり撮影。





大糸線のキハ52と、微妙ですが並びました。



復路の運転に備えて、直江津まで回送されます。後追い。



続く。

拍手

新潟へ ②おもいでの急行ひめかわ号に乗車する 新潟〜柏崎
11月21日の話。前回記事の続きです。しばらく新潟鉄道旅行編が続きますので、どうぞお付き合いください。

団体臨時列車「おもいでの急行ひめかわ号」は9:00に新潟を発車しますが、8:54頃に入線してきました。新潟駅で撮影したものは前回記事でご紹介したので省略します。

新潟を定時発車・・・ではなく、強風のため2分延発。日本海側のこの日の天気は曇り雨強風。先が思いやられます・・・。

新潟発車後、車内放送がかかりました。「本日は団体臨時列車おもいでの急行ひめかわ号にご乗車いただきまして誠にありがとうございます。この列車は糸魚川行きです。次は白山、白山です。白山の次は内野・巻・吉田・出雲崎・柏崎の順に停車してまいります。」最近の団臨によくある「停まるけど運転停車だからドアは開かない」というものでは無いようで一安心です。

ゆっくり席に座る間もなく、白山に到着しました。1〜2分停車の予定でしたが、交換列車の遅延のため停車時間が長くなるということでドアを開けてくれました。



結局、6分延発。遅れが徐々に拡大していってます。

列車は、まだまだ住宅街が立ち並ぶ越後線を快走していきます。前を走る列車の遅延のため、内野駅で3分停車しました。ここでも撮影できました。



内野を発車したあと、電車並みにスピードを出しました。その後、列車の交換と時間調整のため停止信号が続きましたが、その分巻での停車が無くなりましたので吉田には7分延着でした。吉田では、ブラスバンドの演奏と1日駅長の出発合図のイベントがありました。初めて歓迎された気がします。

ブラスバンド。




ここでも、しっかりと撮影。始発列車の115系と並びました。



垂れ幕も登場しました。遅れていたため、1日駅長の方はしどろもどろしていました。一般募集の方らしいので仕方ないですが、周辺にいる駅員さんも連絡業務が大変なため手が回っていない感じでした。発車が近づくとバンドは「銀河鉄道999(オープニングの方」を演奏し始めました。

曲が終わって、発車!

のはずが、進行信号にかわらず、3分遅れるとのこと・・・。バンドは再び「銀河鉄道999(オープニング)」を演奏し、汽笛一声発車。でも何か締まりがないというか・・・。

吉田を遅れて発車した列車は、軽快に進みます。吉田以降は列車本数が激減するため、交換もなくスピードが出ます。この分なら次の停車駅である出雲崎での26分停車を削れば定刻になります。車内アナウンスで「まもなく出雲崎です。出雲崎では停車時間を短縮し正常な運転時刻に戻します。」と流れました。出雲崎には15分遅れで到着しました。

出雲崎駅では、サボや車番を中心に撮影しました。





編成写真も撮れました。停車時間がある程度長いのは撮影に集中できるのですごい良いです。





発車時刻が近づいたので、面撮りに変更。



定刻に戻った急行ひめかわ号は、林の中を突き進みます。越後線は信越本線と違って海の近くを走る事はほとんどなく、車内から見えるのは畑と林ぐらいです。

列車は、東柏崎を通過・・・せず、停車。ここにきて運転停車です。10分ほど停車して、発車しました。東柏崎を発車すると、すぐに柏崎に着きます。

柏崎では、中線に115系が停車していたため、編成をおさめることはできませんでした。





越後線を走破したおもいでの急行ひめかわ号は、いよいよ信越本線〜北陸本線に入っていきます。続く。

拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析