忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新潟へ ①新潟駅で少し撮影する
11月21日の話。

10月に行った新潟県。この時は「にいつ鉄道まつり」と「中央線120ゴロンと号」を中心に旅行しました。そして、再び新潟へ行く事になりました。今回から新潟鉄道旅行の旅行記をUPしていきます。

始発列車で自宅を出発し、東京駅6:08「とき301号」で新潟へ。



新潟に到着し、まずは「いなほ」を撮影。



続いて、急行きたぐに。583系唯一の定期列車が夜行急行というのが天の巡り合わせではないか、と思ってしまいます。









と、ここで問題が・・・。
7:04に新潟に到着しているはずのキハ58・28が居ません・・・。と思ったら、発車5分前に入線してきました。さすがに2時間も停めておけるほどホーム数は多くありません。



おもいでの急行ひめかわ号となったキハ58・28。停車中に撮影しました。





急行ひめかわ号は間もなく発車いたします。続く。

拍手

PR
中央線120周年で新潟へ ④
10月10日〜11日の話。前回記事の続きです。

いよいよ「中央線120ゴロンと号」に乗車するために新津から新潟まで移動しようとすると・・・信越本線が人身事故でストップしてしまいました。

前回記事で詳しいことは書きましたが、新発田経由で向かうルートで考えると、予定時刻には間に合わず、夕食も食べられず、列車にも乗れず、東京に帰れず、という最悪の結果になりかねません。しかし、新津でこの普通列車の運転再開を待っていても、運転再開後すぐに583が発車したらアウトなわけで・・・。仕方ないので列車ではなく道路で行こうと、バス乗り場に行ってみましたが、なんと目の前でバスが発車。

で、もう無理なのでタクシーを使いました。
新潟到着後、583の発車予定を確認するため駅員さんに聞くと「発車時刻が未定」とのこと。ひとまず、信越本線が動かない限り発車しないだろうと思い、夕食にすることに。

今回のツアーには夕食券が付いており、指定店舗で特別メニューが用意されました。今回は、「天地豊作」さんでトンカツ定食のようなものをいただきました。

「天地豊作」さんでゆっくりして、新潟駅に行くと、まだ運転見合わせ中。発生から2時間経過しているので、もうそろそろかなと思いましたが、未だ運転再開の目処はたっておらず・・・。駅前でぶらぶらしていると、「該当列車が動き出した」とのこと。急いでホームに向かいました。該当列車は到着してすぐに回送されたようでもういませんでしたが、八王子支社の腕章をした方が「間もなく中央線120ゴロンと号参ります!到着後はすぐにご乗車くださ〜い!!」と叫びながら走っていました。そして程なく「中央線120ゴロンと号」は入線してきました。発車時刻が分からないのですが、この先ドアを開けて停車してくれる所がどれだけあるのか心配なので、撮影しておきました。
ちなみに、駅の放送で「団体臨時列車ゴロンと号新宿行きがまいります。」と話してました。その後すぐに「立川行き」と直してましたが・・・それも違うんだよなぁ、惜しいんだけど。



いつドアを閉めてもいいように、停車中ホームで撮影。





すると、復旧後1本目の普通列車が発車した直後、583も発車しました。30分遅れです。新津で列車利用を考えていたら間に合わなかったでしょうね。

583は夜の新潟を進みます。各駅の停車時間が削られて、越後川口までには定刻になりました。遅れてもいいように停車時間を取っておいたのでしょう。定刻になったのを確認して、ぐっすりです。

翌朝、起きると新宿駅でした。途中、新前橋停車中にも少し起きましたが、その後すぐに寝てしまいました。新宿駅まで、ドアを開けて停車することはなかったようです。

新宿駅からは、いよいよ中央線に入ります。朝の時間帯とあって、中央線は各駅停車のみの運転となっており、ゴロンと号は快速線を優々と走ります。そして、三鷹に到着しました。三鷹では、5:51〜6:25の35分の停車時間があり、しかも4番線到着となりました。

しかし、5番・6番線の快速列車の運転は6時からなので、ホームも開かないわけです。で、最初の9分間は4番線から面撮り。



6時になったので、5番線側から。始めて編成写真が撮れました。朝焼けが反射してきれいです。



後ろも。こちらは架線が影になってしまいました。



ひと通り撮影してから、成田エクスプレス3号を待ちました。10月1日から新型車両E259系で運行されている列車です。



三鷹を発車した後は、順調に進んで立川に到着。立川では10分停車します。



立川では、五日市線五日市行きと並びました。E233系青編成との共演は、立川のみで見られるもの。



立川から八王子までの走行中、くっきりと富士山が見えました。



無事、八王子に着きました。30分遅れで発車したゴロンと号、定刻に着いた事に感謝です。帰れただけでもよかった。しかし、八王子は影の明暗がひどく、うまく撮れず・・・。



ここで見送っても撮れないので、豊田へ。入庫シーンを撮る事にしました。583を待っていると、臨時特急「はちおうじ日光」になる189系彩野編成が回送で1番線に入ってきました。



続いて、583が2番線に入ってきました。1番線の彩野と一瞬だけ並びました。



停車中の583。



入庫する所を後追いで。



この撮影で、帰宅しました。

583系中央線初入線となった今回は、とても貴重な体験をしたと思っております。この後、12月11日に、今回の往路の運転とほぼ同じ運転がありました。こちらも撮影していますが、いつになることやら・・・。

拍手

中央線120周年で新潟へ ③
10月10日の話。前回記事の続きです。

新津車両製作所見学を終えた後、新潟に一旦戻って、再び新津にやってきました。

本日3回目の新津。快速くびき野号で来たので、下車後に撮影。



磐越西線、キハ48が停車中だったので撮影。キハ40・48だけでも赤・青・タラコ色とバリエーション様々な磐越西線。気動車も注目されています。新型キハE120形も登場し、益々注目される路線です。



さて、2番線の発車時刻掲示板をみると「臨時」の文字。1番線で待っていると、予想外の「NO.DO.KA」が入線してきました。



NO.DO.KAが発車したあと、小牛田機関区のジョイフル気動車「ふるさと」が来ました。ホームのない6番線に入線です。



再び磐越西線。こちらは到着後回送になる列車です。



上記の撮影をもって、新潟に帰ります。115系の普通列車に乗車。



で、無事予定どおりのはずだったのですが・・・。

なかなか発車しない普通列車。少しして、車内放送が流れました。

「先ほど、信越本線さつき野〜荻川間で人身事故が発生いたしました。そのため、この列車は新津駅でしばらく停車します。発車時刻は未定です」

あれれ?人身事故?動かない?

その後、再び放送が。
「先ほど発生した人身事故ですが、現在警察が現場検証を開始したとの情報です。この列車は新津駅で停車します。発車時刻は未定です。今後、運転再開の目処がたっておりません。新潟駅までお急ぎのお客様は、当駅始発の羽越本線に乗車いたしまして、新発田駅から白新線にお乗り換えください。」

帰れなくなってしまいました・・・。中央線120ゴロンと号の発車時刻が迫ってきます・・・。続く。

拍手

中央線120周年で新潟へ ②
10月10日の話。前回記事の続きです。

無事、新潟に到着し、「SLにいつ鉄道まつり号」の撮影を終えた後、いよいよ新津車両製作所の見学に向かいます。

新津駅から直通バスで、新津車両製作所に到着しました。早速、見学を開始。工場内に入ると、E233系1000番台の先頭車が製作中でした。



車内の見学もすることができ、製作順に見ていきました。

まずは、座席が設置されていない状態。



続いて、優先席スペースが設置されて座席が設置されていない状態。



完成済みの先頭車。



もう1両あった先頭車は、記念撮影用に使われていました。



最後に、体験乗車へ。E233系1000番台ウラ171編成が使用されました。実際に乗ってみましたが、ほとんどいつもの京浜東北線と同じで・・・。まぁ、新潟の方向けのイベントなので向こうの方は首都圏の新型車両を楽しめたのではないでしょうか。

撮影もしてみました。表示は「各駅停車 大宮」。もうちょっと面白い表示にできなかったかなぁ・・・。





帰り際、製作途中の先頭と車端が置いてありました。



バス乗り場でバスを待っていると、ミニトレインが走っていました。車番をみると・・・クモハE233−9001!粋な計らいですね。



新津駅コンコースに戻って新津機関区を眺めてみると、キハ58が留置されていました。行きにも確認はしていたのですが、貫通路がなぜか開いていて格好悪いので載せてません。



続きます。

拍手

中央線120周年で新潟へ ①
10月10日の話。

現在、JR東日本八王子支社では中央線開業120周年キャンペーンを行っていますが、その一環として「中央線120ゴロンと号で行く 新津車両製作所見学の旅」というびゅうツアーが企画されました。そして、「中央線120ゴロンと号」には583系仙台車N−1・N−2編成が使用され、中央線に583系が初入線になるということで、このツアーに参加してきました。

まずは、東京駅8:32発「とき259号」で新潟へ。高崎辺りまでは平地を進み、高崎から長岡付近までは上越国境越えということで山々を走り、長岡から新潟まではのどかな風景を横目に走りました。そして、新潟に到着しました。



在来線ホームに降りると、これから北に向かう特急いなほ号が停車中でした。485系が数多く残る新潟。JR東日本の支社の中でも、新潟支社の485系保有は90両という大所帯です。



これだけ撮影して、普通列車で新津へ移動。新津車両製作所の最寄り駅なのですが、見学に行く前にやっておきたいことがあったので磐越西線に乗車しました。



五泉駅で下車。ここで撮りたかったものとは・・・「SLにいつ鉄道まつり号」です。この日は、いつも運転されている「SLばんえつ物語号」を運休し、会津若松から新津まで片道運転されました。会津若松への送り込みは、前日に「SLばんえつ物語号」のスジで行われたとのことです。牽引のC57 180号機は「門鉄デフ」と呼ばれるデフレクタ(除煙装置)仕様で運転されました。「門鉄デフ」とは、国鉄時代に門司機関区の機関車に取り付けられたデフレクタです。

SLにいつ鉄道まつり号は煙スカで入線しましたが、停車時には石炭を燃やし始めたので爆煙になりました。早速撮影。



3分ほど停車して、新津に向けて発車しました。あと少しです。



SLの後すぐにやってくる快速あがの号で、新津へ。先ほど五泉駅で撮影したSLにいつ鉄道まつり号が停車中でした。



その後、一旦引き上げた同編成が新津機関区に入線するために8番線に入ってきました。



これから、新津車両製作所見学に向かいます。続く。

拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析