忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名古屋旅行② JR東海研修センターのSL
8月8日の話。前回記事の続きです。

無事、名古屋に到着しました。まだ日が上がっていない時間帯ですが、行動開始。

その前に、人が少ない名古屋駅で撮影しておきました。







撮影後、名古屋市営地下鉄東山線で今池駅へ。
今池駅のすぐ近くにある「JR東海研修センター」に立ち寄りました。関係者以外立ち入り禁止なので沿道からですが。





ここには、準鉄道記念物のC57 139号機と、東濃鉄道(今の太多線)で活躍したケ90号機が保存されています。C57 139号機はお召し列車を牽引したこともあるそうです。

この2機は、2011年に開館する「JR東海博物館」に収蔵されることが決定。この地で見られるのも後わずか。
保存機見学後、再び東山線に乗車し藤が丘駅へ、撮影。地上なので普通に撮れます。




ここから、リニモに乗ります。続く。

拍手

PR
名古屋旅行① ムーンライトながらで名古屋へ
8月7日夜〜8月8日朝の話。

さて、いよいよ名古屋旅行までたどり着きました。現在2ヶ月遅れですが、がんばって年内にはリアルタイムのネタを伝えられるようにがんばります。

深夜、横浜駅へ。横浜から快速「ムーンライトながら」に乗車します。3月のダイヤ改正で臨時列車化され、183・189系田町車での運転になりました。横浜駅では忙しくて撮影できず、途中で長時間停車があるのでその時間に撮ることにしました。

横浜駅から、順調に東海道線を進みます。すると、小田原駅到着時に放送が・・・。
「首都圏での列車遅延で乗り遅れたお客様の接続をとります。終電到着まで停車します」
思わぬ所で足止めをくらうことになりました。これでこの先の長時間停車は潰れるので、小田原駅で撮影しておきました。





踊り子用の185系A編成も停泊。



深夜の小田原駅にいるのは、ながら乗車客と終電前の列車の乗客だけです。この時間、ほとんど
小田原駅に到着する列車はありません。この状況のなか貨物はガンガン走ります。


なかなか動かないので、終電後停泊している小田急線の車両を撮影。この日は珍しく8000形未更新車が2編成も。1編成は暗過ぎて撮れませんでしたが。



終電1つ前の列車ですが、終電まで20分あります。
間隔がかなり空いてますね。熱海まで行く人なんて、もっと早い列車に乗らないと間に合いません。



暇つぶしも終わり、終電が到着。
って、乗り換え客は3人ですか!?果たして意味があるのか・・・まあこの3人にしては乗れないのは嫌ですよね。
ということで、50分遅れで小田原駅を発車です。

なかなか寝つけずも、浜松付近で就寝・・・起きたら熱田駅運転停車中でした。名古屋の1つ手前です。さすがに焦りました。

定刻どおり、名古屋駅に到着、発車。まだ暗いですが、撮影できました。



いよいよ、行動開始です。

拍手

485系で運転! 特急いなほ号
16日の話。前回記事の続きです。

急行きたぐに号の記事でもご紹介しましたが、新潟から青森を結ぶ特急いなほ号は485系で運転されています。こちらも撮影してみました。

停車中。



発車しました。



国鉄型で運転されている特急列車、まだまだ走りつづけてほしいですね。

拍手

新潟駅で急行きたぐに号を撮影する
16日の話。前回記事の続きです。

快速あがの号を撮影した後は、115系などを撮影して時間潰し。
その後、大阪からはるばるやってきた急行きたぐに号が到着しました。



回送発車まで時間がありました。停車中も撮影。



きたぐにロゴ。



485系3000番台の特急いなほ号との並び。



撮影。





115系との並び。



回送で新潟車両センターに発車。





国鉄時代は当たり前のように走っていた583系の定期列車。現在はこの急行きたぐに号が最後の定期列車となってしまいました。しかし、この列車は583系がすべての力を発揮できる列車です。
今後も、583系で走りつづけて欲しいと思いました。

拍手

新潟と会津を結ぶ快速列車 快速あがの号
5月16日の話。

16日は、新潟・会津へ。SLばんえつ物語号、快速あいづライナー号などに乗車してきました。
まずは、到着後すぐの撮影となった快速あがの号をご紹介。

東京6:08、初電のとき301号で新潟へ。200系でした。



新潟8:16に無事到着。在来線ホームに急いで移動し、8:22発の会津若松行き快速あがの号を撮影しました。車両は、キハE120−2・キハ110形(番号不明)・キハE120−4という珍編成でした。



発車しました。



新潟から磐越西線を経由して会津若松に向かうこの列車、今では数少ない気動車での運転となっています。

拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析