×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
隅田川駅 貨物フェスティバル2011
11月5日の話。前回記事の続きです。
馬込の後は、隅田川駅で開催された貨物フェスティバル2011に行ってきました。 今年の展示車両は、EF81−95とEF510−512。 普通に田端でも見られる並び、ちょっと残念でしたね。 EF81−95、最近は常磐線の2097レ〜2092レに就いたり、新鶴EF65の運用の代走を行ったりと、まだまだ元気な姿を見せてくれています。 EF510−512。震災後に常磐線のどこかの駅でしばらく留置されていたのはこのカマだったかな? コンテナを使用した「がんばろう!東北」ゾーン。 広々としたコンテナホーム。 いくつかグッズも購入して、外へ。南千住駅に戻るため、隅田川駅を半周。こうしてみると、23区内でもこの辺は下町なのでビルが少ないですね。だから貨物駅があるんだろうけど。 南千住駅の近くには、DE10−1566が留置中でした。 この後は、いろいろ寄り道をしてから帰宅となりました。
大宮総合車両センター公開2011 その3
10月15日の話。前回記事の続きです。
大宮公開2011。JR貨物の大宮車両所へと進みます。 今年の吊り上げ実演は愛知機関区所属のEF64−1028が使用されました。 実演終了後。1エンド側のHMは「あけぼの」。 2エンド側は特製の「絆」。 仙台総合鉄道部所属のDE10−1120。 反対側2エンドは分解された状態。 頭だけ横に置かれていました。 EH500−25の2エンド側。特製の「がんばろう東北 がんばろう日本」HM。 1エンド側は「みんなと一緒に 頑張ろう東北!」 ちょっと離れたところには、さいたま新都心残土輸送の際に使用されたHMでEF65−1070が展示されていました。出場間近ということで、パン上げ・ライト点灯の状態でした。 東京貨物ターミナルから梅田貨物ターミナルまで、深夜〜早朝の東海道線で運転されている「スーパーレールカーゴ」用のM250系電車が入場中。 運転台の見学もできたようです。以前はちゃんとHMが掲出されて運転されていましたが、現在はシール式のものに交換されてきています。 外へ。元九州色の、新鶴見機関区所属DE10−1556が展示。 EF64−1020もちょっとだけ。 この後は、JR東日本の入場車両を見に行きます。続く。
武蔵野線貨物を撮影する@9/23
9月23日の話。前回記事の続きです。
113系を撮影した後は、中央線に乗って西国分寺へ。武蔵野線の貨物列車を撮影してみました。 台風の影響で運用が乱れていたり列車に遅延が発生していたりとぐちゃぐちゃなので、全く調べていかなかったのですが、コキ2Bを牽いたEF65−1127が来てくれました。 カラシ、まだまだ健在。 3093レ?はEF65−1074でした。 北府中に移動し、撮りやすい位置に出てきている東芝の103系とクモニ83を撮っていると(こちらは別記事でご紹介予定です。)、EF210−10牽引の貨物が通過していきました。 反対側からはEF210−1単機。 西国分寺に戻って、4073レ。EF64−1012牽引。 3461レはEF210−108代走でした。 2092レ、EH200−10。 この後は、最後の6ドア配給が来ているということで移動します。続く。 | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|