×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
新鶴見機関区を訪問 7/28
7月28日の話。
この日は、所用で横浜へ。新川崎で下車し、新鶴見機関区を眺めることができる、鹿島田跨線橋に行ってみました。 休車後、プレートが変えられたりパンタが取り替えられたりと、謎の動きを見せるEF65−1064・・・。 休車中の車両が入る倉には、EF65−1085が見えました。この奥にはEF65−1127がいるはず。(EF65−1127は現在OM入場中です。) EF65−1080とEH500−55の並び。 駅に戻る途中で、単1152レが通過。3色更新赤プレのEF65−1057牽引でした。(EF65−1057はOM入場し、2色更新赤プレとなって出場しました) 最後に、ホームからこちらも休車中のEF65−1041と、プレートが外されたEF65−1064の並び。(EF65−1041は休車解除され9月中旬から運用されていましたが、今夜の1081レで岡山に送られました。転属する模様です。) 休車釜が多い新鶴・・・ちょっと悲しくなってきます。 PR
大宮総合車両センター公開その3 入場車両(JR貨)編
5月22日の話。前回記事の続きです。
JR東日本の入場車両を撮影したあとは、いよいよJR貨物ゾーンに入ります。 今年の車体吊り上げ実演に使われていた(らしい)EH500−38の2エンド側。 「あけぼの」HM付きで展示されていたEF64−1007。 反対側は無し。 前照灯を外された状態のEF65−1060。 こちら側は前照灯もしっかりはまってました。 EH500−38の1エンド側。 DE10−1581が、部品をかなり外された状態で物品販売会場の奥に展示。 DE10の「頭」。取り外し可能でしたか・・・。 奥には、原色機の頭。 EF65−535とEF510−1を高崎から牽いてきたEF210−151は、運転台見学用で展示されました。 庫内で何かやっていた?DE10−1594。原色のまま出てきてくれました。 外に出ていたEF65−1063。「さいたま新都心開業」のHM付き、3色更新機もほとんど残っていません。 貨物列車の牽引は年々新型機関車に置き換えられている現状でありますが、こうして国鉄型機関車が全般検査を受けている実態を見ると、まだまだ元気だと思わせてくれます。 続く。 | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|