忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

横浜市電保存館の保存車(2)
8月21日の話。前回記事の続きです。

引き続き、横浜市電保存館の保存車を紹介していきたいと思います。

1510号車。

・車歴
製造年 1951年
製造所 日立製作所
昭和23年(1948年)から乗客サービスの改善と性能を高める研究を始め、昭和26年(1951年)に老朽化した300型の代替として20両購入した間接制御方式の電車1500型の1台。前面を窓の下から流線形とし、運転台の窓も大きくした。台車に防震ゴムを使い、振動や騒音を少なくし、従来の電車と比べ静かで乗り心地も良く、しかも電気と空気ブレーキを併用する等、数多くの新方式を採用し”ちんちん電車の決定版”といわれた。市電廃止の最後の日まで走った。   (案内板より)



当時流行った流線型、こうして綺麗な状態で残っていてとても嬉しいですね。



続いて、1601号車。

・車歴
製造年 1957年
800型代替として昭和32年(1957年)、当局工場で製造した最後の新造中型ボギー車1600型の1台。後部乗降口を中央よりに移したバス型配置で、出入口を大きくとり、4枚折戸を採用した。室内灯は蛍光灯でラインライト方式、床板は明るい緑色の軟質ビニール張り、ジューゲルは自動昇降式。台枠の中梁には5インチの鋼管を使用し、これをレザーバータンクに利用した。昭和45年(1970年)廃車となった。                       (案内板より)



車内。節電の影響により真っ暗。



市電最後の新造車、市電廃止までは生き残れませんでした。



最後に、無蓋貨車10号。

・車歴
製造年 1914年
横浜電鉄時代の大正2年(1913年)、本牧にあったキリンビール工場のビールを運ぶため、有蓋と無蓋の貨車が製造された。車体中央に設けた支柱にアームを取付け、これに2トンの手動チェーンブロックを装備していた。戦後は電動になり、レール、敷石等の補修材を運搬した。関東大震災、戦災時には廃車にするしかない損んだ客車を無蓋貨車に改造し、復興に役立てた。昭和47年(1972年)の市電全廃時にこの10号車だけが残された。              (案内板より)



保存館に展示されている車両の中では最も古い、大正製造の車両です。



ということで、横浜市電保存館の保存車は以上になります。この後は、本牧のD51 516号機を見てきました。続く。

拍手

PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析