忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

江戸東京博物館の6086号車とササラ電車
9月10日の話。前回記事の続きです。

船の科学館の後は、江戸東京博物館でこの日まで開催されていた「東京の交通100年博」に行ってきました。



駐車場に作られた展示場に、都電6086号車と函館市企業局のササラ電車4号が展示されました。まずは都電6086号車から。

・車歴
製造年 1949年
製造所 日本鉄道自動車
1949年 青山営業所
      南千住営業所
      青山営業所
1951年 三田営業所
      巣鴨営業所
1953年 神明町営業所
1955年 大久保営業所
1966年 三ノ輪営業所
1969年 駒込営業所
1970年 荒川営業所
1978年4月27日 廃車  (案内板より)

6086号車は都電の代表格である6000形車両で、発展していく東京とともに走っていました。1978(昭和53)年に運転を終えるまでに、実に9回の転属を経験し、都電荒川線でも活躍しました。この車両は、2008(平成20)年に鉄道博物館学芸員の故・岸由一郎氏にご尽力いただき、30年ぶりに荒川電車営業所に帰ってきました。東京都交通局は岸氏の意思を受け継ぎ、末永く保存していきたいと考えています。                     (案内板より)

大変綺麗な状態に修復されました。



反対側の行先幕は「早稲田」。



車内も良い状態でした。



普段は荒川車庫で保存され、イベントなどで公開されていますが、車内に入れることもなかなか無いと思われるので、貴重な展示となりました。



続いて、函館市企業局のササラ電車4号。

・車歴
1934年 東京市電気局から函館市電へ

函館で除雪車として活動している通称「ササラ電車」は、かつて東京市電気局に在籍していたヨへロ1形車両を改造したものです。1934(昭和9)年に起きた函館大火のときに、東京市電気局から譲渡した電車のひとつです。いまも函館市企業局において2両が活動しています。今回、函館市企業局のご協力により、76年ぶりに東京への里帰りを果たしました。               (案内板より)

元東京市電気局の「ヨへロ1形」です。除雪車に改造され、今も函館市企業局で活躍しています。今回は特別に両国まで陸送され、里帰りしました。



※都電6086号車は荒川車庫で、ササラ電車4号は函館で保存されていますが、今回は江戸東京博物館で特別展示が行われたということで「江戸東京博物館の〜」と表記しました。

ということで、この日の撮影はこれにて終了となりました。

拍手

PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析