忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日中線遊歩道のC11 63
昨年4月25日の話。前回記事の続きです。

坂下小学校のC58 215号機の後は、喜多方市の日中線遊歩道のC11 63号機を訪問。



・車歴
製造年月日:1935年3月10日
製造所:川崎車輌
1935年3月10日 尻内機関区
1941年11月 宮古機関区釜石支区(その後釜石機関区に昇格)
1947年4月1日 仙台機関区
1954年10月 会津若松機関区
1966年1月 盛岡機関区
1966年10月23日 長岡第一機関区
1971年11月3日 只見線SLさよなら列車牽引
1971年11月12日 新津機関区
1973年5月24日 小牛田機関区
1974年5月11日 会津若松運転区
1974年11月3日~10日 日中線SLさよなら列車牽引
1975年1月24日 会津若松運転区にて廃車

生涯東北で活躍したカマ。他のC11と同じく現役蒸気最末期は会津若松で活躍し、さよなら運転牽引の経歴もあります。日中線遊歩道の整備に合わせて移設されました。

 

四方を柵に囲まれており、キャブ内への立ち入りは出来ません。部品の欠落はほとんどありませんが、露天のためか塗装に疲れが見えます。



後部プレートはありません。



さよなら列車を牽引した路線の廃線跡という絶好の場所に保存、人目も多い場所ですので、再整備されてほしいのですが…



なお、C11 63の後ろには入れ換え機も保存されています。こちらも状態は良くありません。

 

日中線遊歩道にはしだれ桜が植えられており、訪問時は満開を迎えてたくさんの観光客が観桜に訪れていました。

 

この後は、磐越西線の一の戸川橋梁で「DL青い12系客車号」を狙います。続く。

拍手

PR
坂下小学校のC58 215
昨年4月25日の話。前回記事の続きです。

会津柳津駅のC11 244号機の後は、坂下小学校のC58 215号機を訪問。

・車歴
製造年月日:1940年3月9日
製造所:川崎車輛
1940年3月9日 静岡機関区
1941年2月 稲沢機関区
1945年8月 高山機関区
1966年2月2日 遠江二俣機関区
1971年4月2日 小牛田運転区
1973年1月17日 小牛田運転区にて廃車

会津にゆかりはありませんが、SLブームの頃に保存されたのでしょう。当初は校庭に保存、その後この校舎裏に移設されたようです。柵に囲まれており、近づくことは出来ません。煙室ハンドルが欠損。



足回りは全て黒塗り。製造銘板やプレート類の欠損はありませんが、どうしても錆が目立ってしまいます。数年前に整備が行われて一時的に綺麗な時期もあったようですが、あまり質の良い塗料を使っていないのか、現在では荒廃しています。



炭水車側もプレート・後部灯は残存。



あまり人目につかない場所なので、人知れず解体なんてことにならないと良いのですが…。

 

この後は、日中線遊歩道のC11 63号機を訪問。続きます。

拍手

会津柳津駅のC11 244
昨年4月25日の話。

この日は、ふくしまDC期間中に臨時列車として運転された485系快速「あいづ」を撮影するため、1泊2日で磐越西線に行ってきました。

東北新幹線で郡山へ、郡山からは磐越西線719系に乗り換え。後ろ2両がDCラッピング編成でした。



会津若松でレンタカーを借りて、まずは只見線会津柳津駅のC11 244号機を訪問。

・車歴
製造年月日 1943年5月26日
製造所 日本車輌
1943年5月26日 大館機関区
1948年6月 秋田機関区
1967年8月1日 青森機関区
1969年6月1日 会津若松運転区
1974年頃 会津若松運転区にて廃車

駅前の駐車場に保存。保存時には無かったようですが、現在は屋根があり、定期的に整備もされているようです。



晩年会津若松に集められたC11のうちの1両、以前はスノープロウが取り付けられていましたが、只見線のSLの冬期運転のために供出されたそうで、冬期運転が行われなくなった現在でも外されたままです。

 

足回りは全て黒く塗られており、刻印は確認できません。



区名札入れには旧字の「會」が入れられています。キャブ内への立ち入りは出来ず、部品類の欠損は無く比較的良好な状態です。



過剰な装飾が無く、時折横の只見線を走るC11 325と比べても遜色ない現役機のような落ち着いた塗装が良い感じです。訪問時には桜が見頃だったこともあり、列車の来ない時間帯でも駅は賑わっていました。

 

続いて、坂下小学校のC58 215号機を訪問。続きます。

拍手

架線柱倒壊の影響で山手線"田町行き"が走行
昨年4月12日の話。

この日は、早朝に山手線神田〜秋葉原間で架線柱が倒壊して線路を塞ぎ、山手線は池袋〜東京〜田町間、京浜東北線は東十条〜品川間で、長時間にわたり運転を見合わせました。この影響で、京浜東北線では”品川行き”、山手線では”田町行き”という定期運用では存在しない行先の列車が運転されました。たまたま都内に出る用事があったので、少し早く自宅を出て撮影。

 
↑1006G E231系トウ539編成11B 内回り"田町行"@品川


↑1060G E231系トウ526編成11B 内回り"田町行"@同上


↑1070G E231系トウ533編成11B 内回り"田町行"@同上


↑1102G E231系トウ531編成11B 内回り"田町行"@恵比寿


↑1116G E231系トウ513編成11B 内回り"田町行"@同上

京浜東北線北行は川崎まで所定行き先表示、品川行きは20分〜30分に1本程度の運転でしたので、時間の都合で品川行きは撮れませんでした。東京駅では5時台の列車が行き先無表示のまま抑止となっていました。撮影したのは12時台、結局この列車は夕方頃まで動かなかったはずですが、乗務員の方は車内で待機していました。ご苦労様です…。

  
↑567A E233系サイ124編成10B@東京(抑止中)

山手線・京浜東北線は15:30頃に運転を再開しましたが、山手線の列車が京浜東北線の線路を使用するなど夜までダイヤ乱れが生じました。

拍手

2015年4月の横浜線
昨年4月の横浜線撮影分です。

・2日
橋本の桜並木にて。


↑1236K E233系H009編成8B 各停"東神奈川行"@橋本〜相模原間

 
↑1212K E233系H013編成8B 快速"桜木町行"@同上

・4日
1742KにはH021編成が充当。


↑1742K E233系H021編成8B 快速"磯子行"


↑2115K E233系H001編成8B 各停"町田行"@町田

・8日
ダイヤ改正で9000番台になった東神奈川~大船間の不定期回送を撮影。


↑回9902K E233系H020編成8B 臨時回送@石川町

・12日
828KはH027編成。

 
↑828K E233系H027編成8B 快速"大船行"

都内での架線柱倒壊の影響で「はまかいじ」送り込みが根岸線内で巻き込まれ、下り9061Mが運休。折り返し運転開始後に松本まで送り込まれました。こういった事態の場合、上下ともに運休になることがほとんどですが、既に根岸線内に車両がいたため逃がせなかった意味もあるのかと。


↑回9061M 185系B3編成6B 回送

・16日
平日ですが、485系お座敷列車「宴」が入線しました。


↑回9380M 485系改TG1編成"宴"6B 回送

また、H009編成の試運転(試9941K-試9940K)が大船~小机間で行われました。


↑試9940K E233系H009編成8B 試運転@大船

・18日
1742KはH010編成。


↑1742K E233系H010編成8B 快速"磯子行"@長津田

・20日
遅れに伴い、1242K(各駅停車東神奈川行き)の快速列車との接続駅が町田に変更されました。


↑1242K E233系H006編成8B 各停"東神奈川行"@町田

4月分は以上です。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析