×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
2014年10月〜12月の相模線
昨年10月〜12月の相模線撮影分です。
・10月18日 R5編成が川越車両センターまつりで展示されました。17日に送り込み回送、20日に返却回送がそれぞれ実施されています。普段は顔を合わさない車両との組み合わせ。 ↑205系R5編成4B@川越車両センター ・11月1日 橋本特大貨物運転に伴う入れ換え作業のため、79F:R5編成の停泊場所が7番→引き上げ線に変更されました。 ↑205系R5編成4B@橋本付近 ・11月2日 81Fで7番に留置されたR5編成の横で特大貨物が返却回送。 ↑205系R5編成4B@橋本(再掲) ・11月3日 天気が良かったので午後から原当麻の先へ。 ↑1478F 205系R13編成4B 各停"茅ヶ崎行"@原当麻〜下溝間 ↑1463F 205系R4編成4B 各停"橋本行"@下溝〜原当麻間 ↑1472F 205系R12編成4B 各停"茅ヶ崎行"@原当麻〜下溝間 ・23日 横浜線の桜並木の紅葉を撮った後、相模線も撮りました。 ↑1462F 205系R2編成4B 各停"茅ヶ崎行"@橋本〜南橋本間 ↑1576F 205系R8編成4B 各停"茅ヶ崎行"@橋本〜南橋本間 ・12月13日 17:53頃、入谷〜相武台下間で人身事故が発生し、全線復旧までの間、橋本〜原当麻間と海老名〜茅ヶ崎間で折り返し運転が行われました。相模線での人身事故は2013年9月2日以来となります。 ↑1866F 205系R2編成4B 各停"原当麻行"@橋本 横浜線との並び。なお、人身事故の影響でこの日の相模線と横浜線との直通運転は中止となりました。 ↑同上&1803K E233系H017編成8B 各停"八王子行"@橋本 続いて橋本駅にはR1編成が到着。まずは原当麻行きになりましたが… ↑1972F 205系R1編成4B 行き先未定@橋本 運転再開に伴い、幕が回されて茅ヶ崎行きになりました。偶数列番も珍しいですね。 ↑1972F 205系R1編成4B 各停"茅ヶ崎行"@橋本(以上4点) ・おまけ 先行してR4編成に施工されていたシリコン製の新ドアボタンが、この2ヶ月間で他編成にも本格的に普及。金属製の旧ドアボタンで年を越したのはR1・R2・R8の3編成でした。いずれも、年明けすぐに換装されています。 PR
2014年11月の横浜線
昨年11月の横浜線撮影分です。
・15日 小机駅で「ハマ線レールフェスタin小机」が開催され、橋本予備のH011編成が展示されました。車内ではヘッドマークなどの展示が行われたようです。 ↑回9960K E233系H011編成8B 臨時回送@淵野辺 ↑E233系H011編成8B@小机 ・23日 橋本〜相模原間の桜並木が色づき、見頃を迎えました。今年は線路側を中心に枝がかなり切られてしまい、色づくことなく葉が落ちてしまいました。 ↑1128K E233系H027編成8B 各停"東神奈川行" ↑1114K E233系H015編成8B 快速"桜木町行" ↑1250K E233系H007編成8B 各停"桜木町行" ↑1248K E233系H028編成8B 各停"東神奈川行" ↑1220K E233系H016編成8B 快速"桜木町行" ↑1230K E233系H021編成8B 各停"桜木町行" ↑1232K E233系H018編成8B 各停"東神奈川行" ・28日 9月11日から、ドア不具合で運用を離脱していたH023編成が2ヶ月以上ぶりに本線走行、大船〜橋本間で試運転が行われました。結局原因は分からずじまいだったようですが、試運転では特に問題は見つからなかったようで、12月1日から運用に復帰しています。 ↑試9450M E233系H023編成8B 試運転 ↑試9451M E233系H023編成8B 試運転 11月撮影分は以上です。
急行"御殿場線80周年371"号を撮影する@11/24
昨年11月24日の話。
この日は、22日に続き、引退を控えた371系の急行"御殿場線80周年371"号を撮りに松田へ。 急行御殿場線〜号は松田発着ですが、間合いの回送で"あさぎり"時代には入線しなかった松田〜下曽我間を往復するということで、特にこの区間は撮影者で賑わっておりました。往路の松田駅到着後、交換のない時間帯は上大井駅で留置し、交換時間帯が始まるのに合わせて松田駅に一旦回送、折り返して下曽我駅まで回送、そこから松田駅に送り込まれて復路の運用に就くという複雑な運用が組まれました。 ↑回962*M 371系X1編成7B 回送@上大井〜松田間 松田で折り返して下曽我へ。直前まで陽が出ていましたが、残念ながら通過時には雲の中。 ↑回9624M 同上@松田〜上大井間 この後371系は予定通り11月30日の同運用を以てJR東海から引退となりましたが、富士急行に譲渡されることが決まり、編成を短縮のうえ、8500系として「フジサン特急」で運用されることになりました。残念ながら中間のダブルデッカー車は使われないものの、かつて同じく"あさぎり"として運用され、先に8000系としてデビューしている小田急RSEと再び共に活躍することになります。 この日はこれにて帰宅。
静岡鉄道を撮影する
昨年11月22日の話。前回記事の続きです。
富士川駅で急行「御殿場線80周年371」号を撮影した後、三保の松原で一通り観光して清水駅に戻って昼食。この日は西武30000系の甲種が下松駅から上ってきており、せっかくなので撮っていくことにしましたが、甲種まで時間があるので静岡鉄道へ。 静岡県には7つの私鉄がありますが、静岡鉄道は特に人口の多い区間を走っているため、日中でも7分間隔で撮りやすい路線ですね。来年春からは新型車両A3000形が導入され、現行の1000系は順次置き換えられるようです。以下、全て御門台〜草薙間にて撮影。 ↑1012F ↑1011F ↑1001F ↑1009F ↑1002F この後は、隣接する草薙駅に戻って甲種を撮影します。続く。 | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|