×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
2014.09.19〜09.26の横浜線
昨年9月下旬の横浜線撮影分です。
・19日 16日に疎開先の京葉車両センターから返却されていたH22編成が、海外譲渡のためEF64 1031牽引で新津に配給されました。 ↑配9766レ EF64 1031[長岡]+205系H22編成8B 譲渡配給@保土ヶ谷〜横浜間 ・20日 15日から宇都宮に疎開していたH8編成が返却され、交代でH2編成が小山に疎開しました。 ↑回9676M 205系H8編成8B 宇都宮疎開返却@久喜〜新白岡間 ↑回9671M 205系H2編成8B 小山疎開@栗橋〜古河間 ・23日 まずは茅ヶ崎に疎開しているH27編成を撮影。横浜線の海外譲渡も終盤にさしかかり、南武線の置き換えが始まっていました。 H8編成が湯河原に疎開しました。JR東海車との並びは国府津と熱海だけ。 ↑回9861M 205系H8編成8B 湯河原疎開@熱海 ↑回9860M&313系T3編成3B 普通"浜松行"@熱海 この後湯河原疎開は行われなかったため、この時が横浜線205系の最後の熱海入線となりました。 ↑同上 ・26日 23日に小山から返却されていたH2編成が、海外譲渡のためEF64 1031牽引で新津に配給されました。 ↑配9766レ EF64 1031[長岡]+205系H2編成8B 譲渡配給@五反田〜目黒間 期間中に撮影できなかった動きは以下のとおりです。 8月30日〜:H1編成が本郷台に一時疎開(5日置きに返却・疎開)。 9月15日〜20日:H8編成が宇都宮に一時疎開。 9月16日:H22編成が疎開先の京葉車両センターから返却。横浜線内、横浜線205系最終走行。 9月16日〜19日:H2編成が湯河原に一時疎開。 9月20日〜23日:H2編成が小山に一時疎開。 9月29日〜10月4日:H8編成が小山に一時疎開。 9月30日:H27編成が茅ヶ崎から尾久車両センターに疎開先変更。H17編成が疎開先の尾久車両センターから返却。 PR
2014.09.02〜09.15の横浜線
昨年9月の横浜線撮影分です。
・2日 京葉車両センターに疎開していたH28編成が鎌倉車両センターに返却されました。残るH22編成の疎開返却は撮影できなかったので、横浜線内での205系の撮影はこれで最後になりました。 ↑回9451M 205系H28編成8B 疎開返却 ・6日 集約臨回送だけ撮影。 ↑回9380M 185系B2編成8B 回送 ・8日 この日も集約臨回送、珍しく町田で折り返しでした。 ↑回9383M 185系B2編成8B 回送@町田 ・9日 H1編成の本郷台疎開を撮影。入線は被られました… ↑回9950M 205系H1編成8B 本郷台疎開@大船 また、15:51頃、相模原踏切で人身事故が発生し、全線運転再開までの間東神奈川〜町田間と橋本〜八王子間で折り返し運転が行われました。 ↑1525K E233系H004編成8B 各停"町田行"@成瀬〜町田間 ↑1521K E233系H014編成8B 各停"町田行"@成瀬 ↑1533K E233系H009編成8B 各停"町田行"@成瀬 この日は日産スタジアムで代表戦が開催され、試合の前後に臨時列車の運転が予定されていましたが、人身事故によるダイヤ乱れのため、試合終了後のみ運転されました。中山行きと小机行きは無く、橋本行きと町田行きだけの珍しいパターンでした。 ↑9152K E233系H020編成8B 各停"東神奈川行"@相模原 ↑9118K E233系H019編成8B 各停"東神奈川行"@相模原 ↑9260K E233系H003編成8B 各停"東神奈川行"@橋本 ↑9131K E233系H009編成8B 各停"町田行"@町田 ↑9261K E233系H003編成8B 各停"町田行"@町田 ↑回9360K E233系H003編成8B 回送@町田 東神奈川23時台発車の臨時列車も珍しいですね。 ↑9331K E233系H009編成8B 各停"橋本行"@相模原 ・15日 H2編成が、疎開先の小山から鎌倉車両センターに返却されました。 ↑回9793M 205系H2編成8B 疎開返却@横浜〜保土ヶ谷間 期間中に撮影できなかった動きは以下のとおりです。この期間はかなり立て込んでいたので譲渡配給は2週分休みました。 8月30日〜:H1編成が本郷台に一時疎開(5日置きに返却・疎開) 9月1日〜5日:H8編成が湯河原に一時疎開。 9月1日〜6日:H2編成が小山に一時疎開。 9月5日:H28編成が海外譲渡のためEF64 1031牽引で新津に配給。 9月6日〜11日:H8編成が小山に疎開。 9月8日〜10日:H2編成が湯河原に一時疎開。 9月9日:H19編成が疎開先の茅ヶ崎から返却。 9月11日〜15日:H2編成が小山に一時疎開。 9月12日〜14日:H8編成が湯河原に一時疎開。 9月15日〜20日:H8編成が宇都宮に一時疎開。
2014年8月の相模線
昨年8月の相模線撮影分です。
・23日 相模原納涼花火大会開催に伴い、相模線で臨時電車(海老名行き列車を橋本まで延長、海老名始発茅ヶ崎行きを橋本始発に変更)が運行されました。定期列車の列車番号は変更せずに運転されたため運用変更が生じ、橋本駅でマグサイン式運番表示器を回す光景が見られました。なお、今年は関係する全列車が臨時扱い(9000番台)で運行されたため、定期運用内での運用変更は生じていません。 ・24日 花火大会は前日に終了しましたが、予備日のこの日も臨時電車が運行されました。 ↑9172F 205系R12編成4B 各停"茅ヶ崎行"@橋本 運用変更中の一コマ。存在しない01F表示。 ↑2160F 205系R5編成4B 各停"茅ヶ崎行"@橋本(73Fから運用変更) ・26日 大宮総合車両センターで検査を終えたR8編成が出場し、国府津車両センターまで回送されました。通常は出場では列車番号末尾2ケタの数字が表示されるようですが、この時は上2ケタの88Fと表示されました。 ↑回8860M 205系R8編成8B OM出場回送@土呂 ↑同上@高田馬場 ↑回8861M@大船 ・31日 相武台下へ。 あいにくの曇り空でしたが、ひまわりは元気に咲いていました。 8月の撮影分は以上です。
五稜郭車両所のキハ56 211とオハフ50 5003
昨年8月21日の話。前回記事の続きです。
函館を出て新青森に向かう"スーパー白鳥28号"の車内から、五稜郭車両所のキハ56 211とオハフ50 5003を撮影。 キハ56はキハ58の寒冷地仕様、200番台はその中でも最終増備車。キハ181系の製造が遅れたため、一時的に特急北斗で使用されたこともあるそうです。2002年の引退後、五稜郭では3両が保存されていましたが、2006年以降はこの車両のみ残されています。 ・車歴 製造年 1968年 製造所 富士重工業 〜2002年 北海道で運用 オハフ50 5003はもと「快速海峡」用車両。海峡の50系客車は青函トンネル救援車として3両が車籍を残していますが、こちらの車両はすでに除籍済み。 以上で、小樽市総合博物館を除く北海道遠征の記事は完結となります。小樽市総合博物館の保存車については、いつになるか分かりませんがいつか掲載できるように頑張りたいと思います…。
函館駅で最後の撮影 〜2014北海道遠征⑧(最終回)〜
昨年8月21日の話。前回記事の続きです。
全ての行程を終え、函館駅に戻ってきました。スーパー白鳥で東京への帰路に就きますが、発車時刻までの少しの間、函館駅で最後の撮影です。 まずは函館駅から見える函館運転所、SL客車が留置されていました。JR北海道は先の火災事故以降、厳しい経営体制が続いていることは周知の通りですが、北海道新幹線の開業準備等を優先するためSLに新型ATSが搭載できず、「SL冬の湿原号」以外のSL列車の運転は2014年12月を以て終了してしまいました。 編成中には旧型客車のスハシ44 1も含まれています。今年の6月頃に入場し、一時は苗穂工場の廃車置き場に留置されて引退が疑われましたが、つい先日(10月末)に検査を終えて無事に出場したようで、今年の冬の湿原号でも活躍が期待できそうな一方、同時に運転を終了したSLニセコ号の旧客編成はどうなるんでしょう。 この他、廃車となったDD51や、青函トンネルの救援車代用となっているオハフ50 5007などが留置。 続いて函館駅ホーム。本州と北海道の鉄道移動ではおなじみのこのコンビ、特急"スーパー白鳥"と特急"北斗"。この乗り継ぎも北海道新幹線開業までの残りわずかな期間で見納めとなります。ただし789系は札幌周辺で転用される予定だそうで、キハ183系と789系の顔合わせはまだまだ見られそうです。 ↑5009D キハ183系特急"北斗9号"&4028M 789系HE-103編成6B 特急"スーパー白鳥28号"@函館 札幌から函館本線経由で函館まで運転の特急"ヌプリ"(折り返しは"ワッカ")も、折り返しまで待機中でした。 ↑9***D キハ183系"ニセコエクスプレス"3B 特急"ワッカ"@同上 新青森から、北斗9号に接続するスーパー白鳥5号が到着。 ↑4005M 789系HE-105編成6B 特急"スーパー白鳥5号"@同上 一刻も早く安全が確保され、JR北海道の経営状態が安定してまたイベント列車が走るようになることを望みつつ…青函トンネルを抜け本州へ。 新青森からは東北新幹線で帰京となります。ここが終着駅で無くなるのももうまもなくですね。 …というわけで、全8回に渡る昨年夏の北海道遠征は以上で終了となりますが、五稜郭車両所の保存車2両を撮影していますので、次回そちらを掲載して完結となります。 | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|