忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大宮総合車両センター 鉄道ふれあいフェア2014
昨年5月24日の話。

大宮総合車両センターで開催された、鉄道ふれあいフェア2014の模様です。

[試乗会]
この年の試乗会列車は、なんと入場中のC12 66号機が旧型客車3両を牽引。C12 66と旧型客車の組み合わせは、1998年に北海道・留萌本線で行われたNHK連続テレビ小説「すずらん」のロケ列車以来、実に約16年振り!の出来事でした。

 
↑C12 66+旧型客車3B+DE10 1099[宇] 試乗会列車@鉄道博物館

戻りは「くつろぎ」のHMを付けたDE10が牽引。


↑DE10 1099[宇]+旧型客車3B+C12 66 試乗会列車@鉄道博物館

[車両展示]
大宮工場操業120周年記念ということで、貨物と東が一体となってイベントが開催されたこともあり、普段はJR東日本所有の車両が展示されるこの場所でもEH200とHD300が並びました。


↑HD300-6・EF64 1001・EH200-9

蓄電池駆動システム試験車"スマート電池くん"ことE995系も展示。この車両による試験結果は烏山線のEV-E300系「ACCUM」に反映されて実用化したため、蓄電池試験車としての役目は終了。現在大宮に入場しているようですので、最新鋭技術の試験車両に改造されるのかもしれません。



[工場建屋内]
長野支社向け改造中の211系、「北斗星」用のカニ、255系など。車掌体験は相模線205系R9編成のクハ205-509が使用されました。前年(R1編成)と違い、通路確保用のロープが車両の至近距離にあったため、撮影できず。





[JR貨物]
PF2084は大宮工場120周年記念HMを掲出して展示。



車体吊り上げ実演はDE10 1592(120周年記念HM)。

 

その他、DE10 1662の先頭部、EH200-10、EH500-37、PF2083が展示されました。

  



昨年の模様は以上です。今年の大宮公開はなかなか豪華だったようですね。今年は参加できず残念でした。

拍手

PR
田園都市線 サークルK運用を撮影
昨年5月21日の話。

H009編成の配給を撮った後、8606Fが動いているということで、田園都市線に立ち寄って東武直通非対応運用を撮影。


↑036171レ 東急8642F*10B 急行"中央林間行"@すずかけ台

 
↑039161レ 東急8606F*10B 各停"中央林間行"@同上

 
↑039172レ 東急8606F*10B 各停"押上行"@つくし野

8590系にスカートが取り付けられたことで、田園都市線では唯一のスカート無し編成となっていた8606Fですが、つい先日長津田工場に入場したようです。どんな姿で出場してくるのか気になりますね。事故対応のことを考えるとスカートは取り付けられそうですがどうでしょう。

拍手

E233系団臨"虹のかけ橋"号が運転される(2014)
昨年5月31日の話。

この日は、松戸〜小田原間でE233系高崎車を使用した「虹のかけ橋」号が運転されました。E233系では珍しくヘッドマークが掲出されました。


↑9836M E233系L01編成10B 団体臨時列車"虹のかけ橋"号@渋谷

撮影後は、渋谷ヒカリエ前の歩道橋に移動。この日、国立競技場さよならイベントの一環として行われた、ブルーインパルスの飛行を見学しました。続きます。

拍手

2014.05.16〜05.31の横浜線
昨年5月中〜下旬の横浜線撮影分です。

・16日
51KにH4編成が入りました。

 
↑回1751K 205系H4編成8B 回送@菊名〜新横浜間

・17日
12日から橋本駅業務2番線に疎開していたH28編成が返却回送されました。


↑回9180M 205系H28編成8B 橋本疎開返却

また、H18編成が下り方クハ205-78の編成札が無い状態で運用されました。本来編成札がかけられる場所にはその旨記載されたメモが差し込まれました。公式発表が無いので何とも言えませんが、おそらく盗難と思われ、ここから引退まで続いた編成札騒動が始まることになります。


↑1351K 205系H18編成8B 快速"八王子行"@矢部〜相模原間


↑1551K 205系H18編成8B 各停"橋本行"@矢部〜相模原間

・18日
1710Kのみ。


↑1710K E233系H008編成8B 快速"磯子行"

・19日
朝の03K(1)で大船に送られたH18編成、03K(2)で出区時には下り方の編成札が復活。裏側には"フナH18"と書かれており、H15編成の上り方と同様に大船電車区時代の予備品が使用されました。もっとも、この札も長くは続かないのですが…。


↑2203K 205系H18編成8B 各停"八王子行"

・21日
H009編成が越後石山〜大船間で配給されました。


↑配9774レ EF64 1031[長岡]+E233系H009編成8B 配給@西大井〜武蔵小杉間

・23日
インドネシア譲渡第一弾となるH6編成が大船〜新津間で配給されました。H6編成は21日の03K(1)で運用を離脱後、ドアステッカー・前面JRマークの撤去等が行われました。この流れは最終譲渡のH27編成まで同様に続いています。


↑配9766レ EF64 1031[長岡]+205系H6編成8B 譲渡配給@新川崎〜武蔵小杉間

流れで町田行きを撮影するため大口近辺に立ち寄りましたが…205系の表示は全滅。編成札が交換されたH18編成がやってきました。


↑721K 205系H18編成8B 各停"八王子行"@大口〜菊名間

E233系による朝の町田行きは初撮影。


↑725K E233系H006編成8B 各停"町田行"@同上

・24日
1753Kで運用を開始したH009編成が、菊名〜新横浜間での信号故障により磯子打ち切りとなり、通常では横浜線車両が入区しない磯子派出に一時的に留置されました。同編成は2039Kで出区し八王子に向かいました。明るい時間であれば珍しいシーンだとすぐに分かるのですが、如何せん真っ暗で分かりづらいですね…入線シーンも、普段は見られない横浜方からの1番線入線です。


↑2039K E233系H009編成8B 各停"八王子行"@磯子(上記2点)

・25日
1710Kのみ。


↑1710K E233系H001編成8B 快速"磯子行"

・27日
町田駅夜間工事に伴い、前日2237K運転後回9337Kが運転され、橋本中線に疎開されました。この日は橋本→町田間で回9638Kが運転されました。E233系による回9337Kー回9638Kは初めての運転となりました。


↑回9638K E233系H019編成8B 臨時回送@橋本


↑同上@相模原

また、H17編成上り方の編成札が盗難に遭い、数日間編成札なしで運用された後で代用品に交換されました。


↑1734K 205系H17編成8B 各停"東神奈川行"

・30日
27日の47K(1)で運用を離脱したH4編成が大船〜新津間で配給されました。


↑配9766レ EF64 1031[長岡]+205系H4編成8B 譲渡配給@武蔵小杉〜西大井間

また、H18編成の両側の編成札が盗難に遭い、上り方に段ボールに手書きの仮札が取り付けられて運用されました。後にも先にも段ボールの札が取り付けられたのはこの時だけで、衝撃的だったのを今でも忘れません…


↑702K 205系H18編成8B 各停"大船行"

上り方の編成札が仮札のH17編成が回2348Kに入りました。


↑回2348K 205系H17編成8B 回送@町田

03K(2)で戻ってきたH18編成、ラミネート加工された札が取り付けられました。この後、ラミネートタイプが最終的に全編成に普及することになります。


↑2203K 205系H18編成8B 各停"八王子行"

・31日
26日から小山に疎開していたH2編成が返却回送されました。交代の疎開はありませんでした。背後に東京スカイツリーが入る場所で撮りましたが、空気が悪くて霞んでしまっています。


↑回9644M? 205系H2編成8B 小山疎開返却@赤羽〜池袋間

疎開があるものだと思って休日おでかけパスを購入してしまったので、川越車両センターに疎開中のH12編成の様子見に。

 
↑205系H12編成8B(疎開)@川越車両センター(上記3点)

5月中・下旬の横浜線撮影分は以上です。期間中(5月12日〜)に撮影できなかった動きは以下のとおりです。
5月12日:国府津車両センターに疎開していたH16編成が返却。交代でH25編成が国府津車両センターに疎開。
5月13日:H024編成がJ-TREC横浜を出場し試運転。
5月15日:47K(2)でH024編成が運用開始。
5月16日:H16編成がEF64 1030牽引で長野に廃車配給。
5月16日〜5月21日:H27編成が小山に一時疎開。
5月17日〜5月22日・5月22日〜5月27日・5月27日〜6月1日:H22編成が本郷台に一時疎開。
5月21日〜5月26日:H11編成が小山に一時疎開。
5月26日〜5月31日:H2編成が小山に一時疎開。
5月27日:H010編成がEF64 1031牽引で越後石山〜大船間で配給。
5月30日:H010編成が47K(2)で運用開始。

拍手

徐々に数を減らす東海道新幹線700系を撮影
昨年5月5日の話。

この日はH8編成の湯河原疎開返却を撮影するため根府川に向かいましたが、帰りがけに小田原駅に立ち寄って東海道新幹線を何本か撮影しました。

東海道新幹線の700系は、N700Aの投入により製造年が古い編成から順に廃車が進行しており、既に"のぞみ"への充当は臨時列車のみとなっています。まだ車歴が10年ほどの比較的新しい車両も多いので、本格的な置き換えはN700Aの後継車種によって行われることと思われますが、年々数を減らしているのも事実なので、撮れる時に撮っておきます…


↑9372A 700系C55編成16B "のぞみ372号"@小田原

 
↑7172A 700系C34編成16B "のぞみ172号"@小田原

次回は天気が良い時に撮影したいですね。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析