×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
N101編成で運転 あずさ81号を撮影する
昨年5月3日の話。
この日は、189系N101編成を使用した特急"あずさ81号"が運転されました。国鉄色に塗装変更後、初の"あずさ"充当となり、GWということもあって沿線は賑わいました。なおN101編成は今年5月に引退するまであずさに充当されることはなく、国鉄色のN101編成としては最初で最後の"あずさ"になりました。 というわけで猿橋にて。 ↑9081M 189系N101編成6B 特急"あずさ81号"@猿橋 撤収電はC1編成でしたので、相模湖に寄り道。 ↑547M 115系C1編成6B 普通"甲府行"@相模湖 廃車されたN101編成のシンボルマークは、先日豊田のM51編成に付け替えられたため、N101編成の引退で消滅していたシンボルマーク付き国鉄色が復活しています。豊田車の前面幕は、長野車のものに比べて色が薄い仕様になっていますので、完全な再現とはなりませんが、M51編成の"あずさ"や"かいじ"への充当にも期待したいですね。 PR
5月1日〜5月11日の横浜線
昨年5月上旬の横浜線撮影分です。
・1日 51KにH5編成が入りました。 ↑回1751K 205系H5編成8B@小机付近 ↑同上(上記2点) 同じ場所で下りの205系を2本撮影。 ↑1741K 205系H2編成8B 各停"八王子行"@小机〜鴨居間 ↑1705K 205系H4編成8B 各停"八王子行"@同上 ・3日 朝は846Kを順光で撮影できる金森踏切へ。 ↑832K 205系H5編成8B 各停"東神奈川行"@町田〜成瀬間 846KはH19編成。 ↑846K 205系H19編成8B 快速"大船行"@同上 1710KはH11編成。 ↑1710K 205系H11編成8B 快速"磯子行" ・5日 4月30日から湯河原駅に疎開していたH8編成が返却回送されました。 ↑回9850M 205系H8編成8B@根府川〜早川間 ・6日 相模原駅周辺で205系を撮影。 ↑1407K 205系H27編成8B 各停"八王子行"@矢部〜相模原間 ↑1445K 205系H2編成8B 各停"橋本行"@同上 ↑1510K E233系H006編成8B 快速"桜木町行"&1425K 205系H17編成8B 各停"八王子行"@相模原 ・8日 側面ギラリを撮りに高砂踏切へ…行った訳ではなく、23K(2)の出庫を撮りに行ったのですが電11出区でしたのでこれだけ。 ↑1822K 205系H22編成8B 各停"東神奈川行"@橋本〜相模原間 ・10日 境川で午後の205系を4本。 ↑1537K 205系H1編成8B 各停"八王子行"@町田〜古淵間 ↑1611K 205系H18編成8B 各停"八王子行"@同上 ↑1613K 205系H11編成8B 各停"橋本行"@同上 ↑1629K 205系H28編成8B 各停"橋本行"@同上 ・11日 H6編成が宇都宮に疎開しました。交代でH8編成が宇都宮から返却回送されています。この時期はSLの配給があったため、疎開先が小山から宇都宮に変更されていました。 ↑回9641M 205系H6編成8B@新宿付近(上記2点) 期間中に撮影できなかった動きは以下の通りです。 5月1日:H023編成がJ-TREC横浜を出場し試運転。 5月1日〜6日:H15編成が小山に一時疎開。 5月2日:H10編成がEF64 1030牽引で長野に廃車配給。 5月2日〜5月7日・5月7日〜5月12日:H25編成が本郷台に一時疎開。 5月4日:53K(2)でH023編成が運用開始。 5月6日〜5月11日:H8編成が宇都宮に一時疎開。 5月7日:H15編成がサハ204-115を除いた7連で京葉車両センターに疎開。 5月9日:H5編成がEF64 1030牽引で長野に廃車配給。 5月11日〜5月16日:H6編成が宇都宮に一時疎開。
"ニコニコ超会議号"を撮影する(2014)
昨年4月26日の話。
この日は、幕張メッセで開催される"ニコニコ超会議"に合わせて、大阪〜上野間で24系客車を使用した"ニコニコ超会議号"が運転されました。 本番の前に工臨も通過。 ↑工9774レ EF65 1115[田]+ロンチキA編成 高崎工臨返空@北鴻巣〜鴻巣間 この列車の運転は3年目となりましたが、例年と違って長岡〜上野間ではEF64が先頭に立ちました。 ↑9716レ EF64 1030[長岡]+24系25形客車6B 団体臨時列車"ニコニコ超会議号"@同上 昨年の夏の運転 を以て"あけぼの"の臨時運行が終了し、青森の24系客車は全て休車となったため、2015年はブルトレ超会議号の運転はなく、代わりに"華"を使用したミステリー列車が運転されたため、ブルートレインを使用した列車としては昨年が最後の運転となりました。 この後横浜線205系の疎開を撮影するため宇都宮線に転戦しましたが、ダイヤ乱れの影響で通常設定のない"小山行き"が運転されていました。 547M E233系D16編成+L**編成15B 普通"小山行"@栗橋〜東鷲宮間 この日の撮影は以上となります。
京浜東北線の架線断線に巻き込まれた話
流れをぶった切りますが、忘れないうちに備忘録としてまとめておきます。
昨日19:11頃、根岸線桜木町〜横浜間で架線断線が発生し、京浜東北線が磯子〜蒲田間、横浜線が東神奈川〜小机間(案内上は中山〜八王子間)で、長時間にわたって運転を見合わせました。 また、新子安〜鶴見付近では、立ち往生した京浜東北線の列車から乗客が線路内に立ち入ったため、並走している東海道線・横須賀線(湘南新宿ライン)の電車も乗客の誘導が完了するまで一時的に運転を見合わせました。 自分は当日青春18きっぷを使用して大阪に滞在していましたので、東京へ帰る手段としては東海道新幹線と在来線(ムーンライトながら)がありましたが、翌朝も運用都合や復旧作業等で影響が残るだろうと考え、新大阪駅20:40発ののぞみ60号で新横浜へと向かうことにしました。 ・22:54 新横浜に定刻通り到着。横浜線のホームには19:22発の東神奈川行きが抑止中。 この時点で、横浜線の中山〜八王子間では折り返し運転を行っているという案内だったため、新横浜から横浜市営地下鉄ブルーライン→グリーンライン経由で中山へ。 市営地下鉄はホーム上の混雑のため、改札口を一旦閉じて入場規制。近くの駅員にここで待てば入れるのか尋ねると、「ちょっと分かりません」と生返事。幸いなことに、列車が到着してホームが空いたことから5分ほどで入場。 ・23:19 5分遅れで入線してきたあざみ野行きは横浜駅からの振替客で既に満員状態、列の先頭に並んでいたので乗車。 ・23:29 ほとんど乗客は降りることなく、各駅で積み残しつつセンター南に到着。電光掲示板にて、湘南台行きの最終表示を確認。グリーンラインに乗り換え。前のブルーラインで到着した客が乗り切れなかったようで、こちらもホームは大混雑。 ・23:38 中山行きの電車が到着。積み残しつつ発車。 ・23:50 約2分遅れて、中山駅に到着。 中山駅では、折り返し運転をしているはずの2番線には電車の姿が無く、残りの下り電車は全て1番線からの発車との案内。ホーム上の電光掲示板には、0:08発橋本行きと0:32発橋本行きの表示。10分ほどで電車が来ると分かって一安心、電車を待っていると2番線に中山行きの電車が到着。回送表示ということで停泊となる模様。 ・0:08 表示されていた橋本行きの発車時刻になっても列車は来る気配が無く、3番線には東神奈川行きが到着。 ・0:10 構内アナウンス。 「3番線の東神奈川行きは、全線での運転再開まで当駅にて停車します。続きまして1番線の橋本行きの電車ですが、全線での運転再開後の運転を予定しています。運転再開見込みは1:00頃です。グリーンラインの最終電車は0:16です」 この放送を聞いて、1番線ホームの乗客が一斉に改札口へ。ホームでは座り込む乗客 。冷房が効いているので、3番線の東神奈川行きにとりあえず移動。東神奈川行きは、車内温度を保つため3/4ドア閉。 ・0:22 構内アナウンス。 「現場では現在も復旧作業が難航しており、運転再開の見込み時刻が無くなったとの情報が入りました。」 ・0:45頃 構内アナウンス。 「運転再開後の下り電車ですが、現在一番近くにいるのは東神奈川駅に停まっている電車ということです。行き先については未定となっています。現在も1:00頃の運転再開としか情報が入っておりませんで、大変ご迷惑様です。」 ・0:50頃 構内アナウンス。 「現在も復旧作業が難航しているため、運転再開の見込みは1:20頃に変更になりました。」 ・1:03頃 車内アナウンス。 「現在、桜木町駅付近で、電車の電気を取る線(=架線のこと)が切れているため、運転を見合わせておりますが、電線の修理が完了し、現在電流を流して最終的な安全確認を行っている状況ということです。」 ・1:20頃 運転再開の気配なし。迎えが到着したので改札を出場。改札口では乗客が駅員と口論。改札前では座り込んで再開を待つ乗客が多数。電光掲示板に、運転再開第一便が町田行き、次いで橋本行きと表示。 ・2:20頃 新横浜駅から約3時間半、通常の約4倍以上かけて自宅に到着。 横浜線は1:37頃全線で運転を再開し、2235K町田行き(約2時間46分遅れ)、回送(詳細不明)、1933K橋本行き(関内抑止、約6時間15分遅れ)、2441K橋本行き(約1時間45分遅れ)、2239K八王子行き(大船〜東神奈川間は2003Kとして運転?・約3時間10分遅れ)の運転となり、橋本以北へ向かう方は橋本駅で更に1時間程度待たされたようです。最終の八王子行き運転後も、翌朝の車両手配のため大船〜橋本間で回2003K・回2119Kが運転されました。 今朝も、架線の本復旧や乗務員手配のために京浜東北線・横浜線は始発から一時的に運転を見合わせていたようですね。関係者の方々は深夜早朝まで本当にお疲れさまでした。 以下は個人的に思ったことです。 ・先述の通り中山駅には23:55頃に中山行きの電車が到着していました。車内確認の駅員が不足していたため、全線の運転再開が1:00頃になったという放送の後も、30分近く車両の電源は落とされていませんでした。乗務員都合や運用都合もありどうしようもないことは百も承知であり、結果論でしかありませんが、あの車両がせめて町田まででももう1往復していれば、多くの方が1時間半以上早く帰宅できたことは事実です。 ・こちらも運用都合で仕方がありませんが、運転再開第一便が町田行きというのは何とかならなかったのかなと思います。 ・中山駅で全線運転再開まで列車が来ないと放送された0:10以降も、公式発表では「東神奈川〜中山間で運転を見合わせ、中山〜八王子間で遅れが出ています。」の表記が、運転再開まで続きました。自分もそうですが、これを信じて迂回してきて、中山〜八王子間で数時間電車を待った方も多かったことでしょう。正確な情報提供をお願いしたいところです。 | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|