忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウグイス色103系誕生50周年記念"みどりの山手線"最終日
昨年12月28日の話。

この日は、都内に出かけていましたが、ウグイス色の103系登場から50周年を記念して運行されていた「みどりの山手線」ラッピングが最終運行日。運用変更により終日運用に入ったということで、大崎駅に立ち寄って撮影。

 
↑1917G E231系トウ545編成11B "渋谷・新宿方面"行@大崎

全面ラッピングといえば現在は東京駅100周年記念の「赤レンガ色ラッピングトレイン」が走行していますね。こちらはまだ撮影できていませんが、なるべく多くの枚数を撮っていきたいと思います。

この日はこれだけ。

拍手

PR
横浜線 始業点検を観察する
昨年12月26日の話。前回記事の続きです。

25日発車のムーンライトながらで関東に帰ってきました。せっかく早朝ということで、小机から順々に始業点検の様子を見てから帰ることにしました。

小机駅では3本の停泊のうち2番線停泊の編成から運用が始まりますが、こちらは下り初電の8分後の発車ということでさすがに発車準備が完了した状態でした。

 
↑545K 205系H26編成8B 各停"八王子行"@小机

早朝の小机駅、人がほとんどいないので写真も撮り放題でした。この時点で残り2ヶ月となっていた平日9:00までの2号車座席収納状態。



留置線では2番目の運用開始となる53Kに充当されるH13編成が既に電源入り。

 
↑205系H25編成8B&205系H13編成8B@小机

2番線のH26編成が5:13に発車し、続いて留置線からのH13編成が入線。

 
↑553K 205系H13編成8B 各停"八王子行"@小机

続いて中山駅に移動。51KにはH27編成が充当。ホームと反対側のドアを開けて点検中。


↑651K 205系H27編成8B 各停"八王子行"@中山

ドアが閉まると前照灯・尾灯が両方点灯後、消灯して尾灯のみに。

 
↑同上(上記2点)

最後は町田駅。39KにはH1編成が充当。発車時刻の約30分前ということでまだ電源が落ちた状態。


↑205系H1編成8B@町田(停泊状態)

しばらくするとクハ204-61に乗務員が乗り込み電源入り。こちらもホームと反対側のドアを開閉。


↑638K 205系H1編成8B 各停"東神奈川行"@町田

両目点灯後、



前照灯のみになり、



表示が「東神奈川」になって準備完了。


↑同上(上記3点)

なかなか始業点検をじっくりと見る機会は無かったので、新たな発見もあり良い経験でした。そういえばE233系ではまだ始業点検の様子を見ていないので、近々早起きして見に行ってみようかな。

拍手

[2013冬の北陸編⑦(終)]国鉄急行色475系を撮影する
昨年12月25日の話。前回記事の続きです。

富山駅前で富山市内電車と富山ライトレールを撮影した後は、北陸本線に乗って金沢へ。

金沢駅にはガラス張りの巨大な「もてなしドーム」と「鼓門」があり、日本で唯一"世界で最も美しい駅14選"に選出されています。

 

ここから"まちのり"レンタサイクルを利用、暮れで賑やかな「近江町市場」や長町武家屋敷跡など金沢市内を観光…(帰宅後に気付いたのですが4枚目の写真の右側に写っているのはあの「日本全国絵はがきの旅」ロケ地!なのでした。)

  

 

さて、ここまで出会えなかった475系国鉄急行色ですが…観光中に475系の運用を調べてみると、413系代走に入っており夕方金沢駅にやってくるようです。というわけで少し観光の時間を切り上げて森本駅へ。前走りの681系は今回唯一見ることができた非貫通顔。


↑1012M 681系W*編成 特急"はくたか12号"@森本

そして3両編成の国鉄急行色が到着。塗装の状態が悪いA19編成だったのは残念でしたが、なんとか旅の目的も達成できました。


↑552M 475系A19編成3B 普通"金沢行"(代走)@森本

撮影後は金沢駅に戻り、金沢発敦賀行きのロングラン普通列車で敦賀へ。敦賀からは旅程2度目の禁じ手を使いまして、米原経由で名古屋に出て夕食。名古屋からは往路も使った「ムーンライトながら」に乗車しますが、ホーム上での待ち時間の間に各路線を少しずつ。


↑679M 211系K6編成+211系+211系12B 普通"多治見行"@名古屋


↑681M 211系K17編成+211系+211系12B 普通"瑞浪行"@名古屋


↑2542F 313系Y102編成6B 快速"豊橋行"@名古屋


↑1141F 313系Y**編成4B 普通"大垣行"@名古屋

復路のながらは遅れも無かったので沼津で長時間停車中にバルブ。

 
↑9390M 185系B4+C7編成10B 快速"ムーンライトながら"@沼津

こうして往復"ながら"の北陸の旅は終了。横浜線で帰りますが、せっかくならと各駅停泊編成の始業点検を見てから帰ります。続く。

拍手

[2013冬の北陸編⑥]富山地鉄市内電車と富山ライトレールを撮影
昨年12月25日の話。前回記事の続きです。

東滑川駅で北陸本線を撮影し、富山駅に戻ってきました。ホテルをチェックアウトし、予定の金沢行きの時間まで、富山駅前を走る2つの路面電車を撮影します。

まずは富山地鉄市内電車を約30分ほど。昔ながらの路面電車と低床車が入り交じっており、撮影には飽きませんでした。

 
↑86レ 富山地鉄7013号車 "南富山駅前"行@新富町〜富山駅前間


↑95レ 富山地鉄7012号車 "富山駅・大学前行"@同上


↑90レ 富山地鉄7023号車 "南富山駅前"行@同上


↑12A 富山地鉄9001号車 "環状線"@同上

続いて富山駅舎を横断して北口へ。北口からは、富山ライトレールが発着しています。2006年までJR西日本の"富山港線"として運転されていた区間が第3センター移管・LRT化されたもの。富山駅高架化工事の終了後には、南口を発着する富山市内電車との直通運転も予定されています。

 
↑1101レ 富山ライトレール603号車 "岩瀬浜"行@富山駅北・富山駅北〜インテック本社前間

そろそろ金沢行きの時間ということでJRの駅に入場。富山駅は北陸新幹線工事の真っ最中、在来線ホームの上には新幹線ホームの鉄骨。ここを新幹線が通るようになるまであと4ヶ月。



この後は、北陸本線に乗って金沢駅へ移動。金沢市内を観光し、夕方、413系運用の代走に入っている475系国鉄急行色を撮影します。続く。

拍手

[2013冬の北陸編⑤]北陸本線の413系・475系を撮影する
昨年12月25日の話。前回記事の続きです。

2日目の朝は、北陸本線で最後の活躍を続ける413系・475系から撮影開始。

富山駅から北陸本線に乗って黒部駅へ、しかし事前に調べてあった撮影地が消滅…泣く泣く駅に引き上げて東滑川駅に移動。この駅では上下線とも直線構図で撮影できます。まずは413系の金沢行きから。


↑532M 413系B05編成3B 普通"金沢行"@東滑川

対面ホームの金沢方に移動して黒部行き、こちらは白+白の475系6両編成。


↑427M 475系A**+A**編成6B 普通"黒部行"@同上

後続の糸魚川行きはこちらも地域色の413系でした。黒部での時間のロスが何とも痛かった…


↑533M 413系B0*編成3B 普通"糸魚川行"@同上

この時点では両車種とも多くの列車で運用されており、日中運用も多かったものの、翌年3月以降ダイヤ改正やダイヤ修正の度に521系が追加投入されました。来年3月には475系の引退が決まり、今冬も北陸に足を運べないか…と思案中。413系は平行在来線となる第3セクター(あいの風とやま鉄道)に譲渡されるため、もう少し活躍がみられそうです。

この後は富山駅に戻り、少しだけ富山地鉄市内電車と富山ライトレールを撮影。続きます。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析