忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[2013冬の北陸編④]富山地鉄"ダブルデッカーエキスプレス"を撮影する
多忙につき1ヶ月ほど更新が途絶えてしまいましたが、本日より更新を再開します。

昨年12月24日の話。前回記事の続きです。

福井鉄道福武線で狙いの大型車の撮影に成功し、途中禁じ手を使いつつ富山に到着しました。昼食を摂った後、電鉄富山駅から富山地鉄に乗車。あいにくの曇り空ではありますが、日本アルプスをバックに富山地鉄を撮影します。

電鉄富山駅は駅ビルの中にある頭端式ホームの駅。


↑141レ 富山地鉄10041F*2B 普通"岩峅寺行"&富山地鉄14771F@電鉄富山

壁には各種HMが掲げられ今でも現役です。



左の10030系(元京阪3000系)に越中三郷駅まで乗車。さすがに平日の昼間ということで乗客の姿はまばらでしたが、途中駅でも何人か乗降がありました。電鉄富山駅から10分ほどで到着。



ここから徒歩10分の撮影地へ、うっすらとですが何とか後ろの日本アルプスも見えていました。こちらは地鉄オリジナル車両の14760系。


↑142レ 富山地鉄14773F*2B 普通"電鉄富山行"@越中三郷〜越中荏原間

後追いですが、2013年11月にデビューしたばかりの元東急8590系17480系も通過。塗装は東急時代のまま、改造も最小限に留められているようです。


↑331レ 富山地鉄17481F*2B 普通"立山行"@同上(後追い)

そして今回の目的となる京阪特急色の10033Fによる"ダブルデッカーエキスプレス"が通過。京阪特急色の10030系10033Fに、2013年に京阪で廃車となったダブルデッカー車が譲渡の上組み込まれ、"ダブルデッカーエキスプレス"としての運行が始まりました。


↑UN10 富山地鉄10033F*3B 特急"電鉄富山行"@同上

この後雪が降ってきて露出が急激に落ちたため撮影は終了、富山駅に戻って早々とこの日の宿にチェックイン。夕食に出たついでに富山地鉄軌道線の7020号車を撮影。富山は治安も良く、何を食べても美味しい良い街でした。富山駅に着いた途端雨が激しくなってしまい、市内を観光できなかったので残念。いよいよ来年3月に迫った北陸新幹線の開業で文化にも変化が起きるのでしょうか…。


↑富山地鉄7020号車 "大学前行"@地鉄ビル前停留所

翌日は、413・475系の撮影からスタート。続きます。

拍手

PR
[2013冬の北陸編③]福井鉄道福武線を撮影する
昨年12月24日の話。前回記事の続きです。

本町第3公園のC58 212号機を訪問した後は、敦賀駅に戻ります。

敦賀駅からも引き続き北陸本線、521系の芦原温泉行きに福井駅まで乗車します。

 
↑235M 521系G11編成2B 普通"芦原温泉行"&5054M 683系*B 特急"しらさぎ54号"@敦賀

敦賀駅を発車すると、全長13,870mある非常に長いトンネル「北陸トンネル」に入ります。狭軌の陸上鉄道トンネルとしては現在でも日本最長で、以前トンネル内で火災事故が発生したこともありました。
トンネルを抜けると雪が降り出し、うっすらと積雪もありましたが、すぐに線路際の雪は見えなくなりました。武生駅では特急サンダーバード1号を退避します。


↑4001M 683系T44編成9B 特急"サンダーバード1号"@武生

9分停車の後発車、20分程で福井駅に到着しました。

 

福井駅前には、路面電車の福井鉄道福武線が乗り入れています。福井鉄道では元名鉄の低床車両に混ざって、朝夕ラッシュ時を中心に自社発注の200形と元名古屋市交通局の600形・610形の大型車が運用されています。そのうち、200形は車歴50年を超えて老朽化が進んでいるため、2016年までに全車置き換えが発表されており、地方私鉄の自社発注車の貴重な生き残りとして最後の活躍を見せています。

今回はそんな200形を狙っての福井鉄道撮影ですが、3編成のうちすでに201編成は運用を離脱しており、残るは新福鉄色の202編成と福鉄急行色の203編成のみ。特に製造時のカラーである203編成が撮れれば万々歳ですが、果たして?

福井駅前に乗り入れているのは「ヒゲ線」と呼ばれる支線で、乗り入れない列車があるので、全列車が通る市役所前駅へ。まずやってきたのは元名鉄の低床車。


↑924レ 福井鉄道886編成2B "越前武生行(福井駅前経由)"@市役所前〜福井駅前

ヒゲ線に入った列車は福井駅前で折り返し、再び市役所前に戻ってきます。


↑同上@福井駅前〜市役所前

さらに市役所前で折り返し、越前武生方面に向かって発車。


↑同上@市役所前〜公園口

今度は越前武生方面から列車が接近…ですが、こちらも元名鉄の低床車。こちらの編成にはコカコーラのラッピングがされており、名鉄時代の面影を残す様態になっていますね。


↑849レ 福井鉄道888編成2B "田原町行(福井駅前経由)"@公園口〜市役所前

この時点で本来の予定ではタイムリミットですが、やっぱり諦められず普通列車を1本遅らせることに。
888編成が福井駅前で折り返して市役所前に戻ると、今度は田原町方面から「FUKURAM」ことF1001編成が登場。こちらの形式が大型車を置き換えています。


↑944レ 福井鉄道F1001編成3B "越前武生行(福井駅前経由)"@市役所前〜福井駅前

そして越前武生方面からやってきたのは…福鉄急行色の203編成!


↑909レ 福井鉄道203編成2B "田原町行(福井駅前経由)"@公園口〜市役所前(上記2点)

市役所前で折り返している間に福井駅前から"FUKURAM"が入線、新旧の並びも実現。


↑944レ 福井鉄道F1001編成3B "越前武生行(福井駅前経由)"&同上@市役所前

市役所前に停車している間に、福井駅前寄りに移動。パンタの有無で顔つきが違って見えますね。


↑同上@市役所前〜福井駅前

福井駅前では2分ほどの停車時間ですぐに折り返し、田原町に向かって再び市役所前を通ります。この日はクリスマスイブ、大きなツリーが飾られていたのでそちらも絡めて。


↑同上@福井駅前〜市役所前(上記2点)

大型車、さらには本命だった福鉄急行色の203編成を撮影できて大満足。これにて福井を撤収し、1本遅らせた北陸本線に乗って富山を目指しますが、昼食時間の確保のため加賀温泉から金沢まで禁じ手を利用し、富山には予定通りの時間に到着しました。富山ではデカ目の475系がお出迎え。


↑545M 475系A15編成3B "直江津行"@富山

この後は、富山で昼食を摂り、富山地鉄の「ダブルデッカーエキスプレス」の撮影に向かいます。続く。

拍手

[2013冬の北陸編②]本町第3公園のC58 212
昨年12月24日の話。前回記事の続きです。

米原から521系に乗って敦賀に到着。敦賀駅から徒歩約5分の本町第3公園のC58 212号機を訪問。

・車歴
製造年月日 1940年2月28日
製造所 川崎車輛
1940年2月28日 梅小路機関区
1940年8月 紀伊田辺機関区
1948年6月 奈良機関区
1962年8月4日 八王子機関区
1969年10月13日 横浜線蒸気機関車さよなら列車(貨物)を牽引
1969年10月24日 高崎第一機関区
1970年7月30日 七尾機関区
1971年頃 敦賀第一機関区
1971年10月20日 敦賀第一機関区にて廃車

案内板はこちら。

 

車歴にもあるとおり、昭和44年・横浜線無縁化の際のさよなら列車(貨物列車)を八王子〜小机間で牽引した機関車です。1962年から1969年まで八王子機関区に配置されており、横浜線で貨物列車を牽引したC58の中で唯一の保存機。



積雪のある地域ということで頑丈な上屋が設置されており、状態は良好ですが、デフには投石の跡も。以前は格子状の柵が取り付けられていなかったようです。八王子機関区に所属していた頃は副灯が付いていたようですが、保存時に取り外されたのか現在の同機には取り付けられていません。



非公式側の側面プレートはありませんでした。製造銘板は真っ黒。動輪は塗装されています。



公式側、側面プレート周り。こちらには側面プレートも残っており、製造銘板も黒塗装されていません。



後ろから。後部灯のガラスが無くなっています。



住宅地の中にあり、あまり人目がある場所ではありませんが、荒廃することはなさそうです。横浜線を走ったSLの貴重な生き残り、今後も大切に保存されることを願います。



この後は、敦賀駅に戻って福井に移動。福井鉄道福武線を撮影します。続く。

拍手

[2013冬の北陸編①]ムーンライトながらで北陸本線へ
昨年12月24日の話。

この日から26日早朝にかけて、往復ムーンライトながら利用で北陸地方に行ってきました。

北陸地方の鉄道は、来年3月に控える北陸新幹線金沢開業によって、平行在来線の第3セクター化やそれに伴う特急列車の廃止など、非常に大きな変化が目前に迫っており、新幹線開業後は青春18きっぷで行きづらくなる地域でもあります。

今回は小田原駅からムーンライトながら号に乗車しますが、東海道線の2連続人身事故の影響で東京駅時点で発車が40分遅れ、1時間待ちぼうけ。

 

2013年冬の運転からムーンライトながら号は183・9系から185系に置き換わりました。185系の側面方向幕には「指定席」が追加されています。前面幕は「臨時快速」。



せっかく車種も変わったので撮影したかったのですが、この後さらに遅延が拡大し、浜松駅での長時間停車も無くなり撮影できず。共和・熱田の運転停車を削減したため、大垣駅にはほぼ定時で到着しました。


↑203F 223系V52編成4B "快速網干行"&9891M 185系C7+B*編成10B 快速"ムーンライトながら"@大垣

18キッパーで大混雑の223系に揺られ、米原に移動。米原からは北陸本線に乗り換え、北陸地区で455・475系を置き換えている521系。


↑127M 521系E3編成2B "敦賀行"@米原

こちらに終点敦賀まで乗車。敦賀では駅の外に出て、本町第3公園のC58 212号機を訪問。続きます。

拍手

横浜線 快速磯子行きを撮影する@12/23
昨年12月23日の話。

この日は桜木町に出掛けたついでに、1750Kを石川町バルブ。1750K:快速磯子行きはH28編成でしたが、残念ながら終始ハイビーム…

 
↑1750K 205系H28編成8B 快速"磯子行"@石川町

この日はこの後、185系に変わってからは初となるムーンライトながら号に乗車し、北陸方面へ。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析