忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中央本線新型特急E353系の甲種輸送を撮影
昨年7月25日の話。前回記事の続きです。

諏訪湖周辺の保存車両訪問、115系クモユニの撮影を終え、小淵沢からビューやまなしに乗車。当初は八王子からそのまま帰宅するつもりでしたが、中央本線のE351系置き換え用として製造された新型車両E353系の甲種輸送が行われているということで、西府駅に寄り道。

日没に近い時刻の走行で、かなり暗いですが…原色牽引でした。


↑8471レ EF64 1019[愛]+E353系S101編成+S201編成12B 甲種輸送@西府

 
↑同上(後追い)

なおご存知かとは思いますが、E353系は甲種から1年以上経った今も試運転を繰り返している段階で、営業運転開始の話も聞こえてきません。どうも振り子の不具合だとか何とか?撮った時はこの先まだ何度もあるだろうと思っていましたが、結局どうなるんでしょうねえ。

この日はこれにて帰宅。

拍手

PR
茅野駅前のC12 67
昨年7月25日の話。前回記事の続きです。

諏訪湖周辺の保存車訪問、最後は茅野駅前のC12 67号機を訪問。

・車歴
製造年月日 1933年12月1日
製造所 日立製作所
1933年12月1日 鹿児島機関区
時期不明 松本機関区
1966年頃 上諏訪機関区
1972年4月1日 中津川機関区
1973年4月27日 中津川機関区にて廃車

案内板はこちら。

 

屋根付きで保存、落ち着いた塗装で状態は良好です。



製造銘板がありませんが、数年前の写真では現存しており、整備時に取り外されたか盗難に遭ったと思われます。動輪は塗装されています。キャブ内に立ち入ることは出来ません。

 

真岡鉄道で動態保存されている66号機と兄弟機。

 

この後は塩尻駅近くで「懐かしの115系」を撮影しましたが、帰りがけにもう一つ寄り道。続きます。

拍手

諏訪市湖畔公園のD51 824
昨年7月25日の話。前回記事の続きです。

あすなろ公園のC12 171号機の後は、諏訪市湖畔公園のD51 824号機を訪問。

・車歴
製造年月日 1943年3月16日
製造所 国鉄浜松工場
1943年3月16日 浜松機関区
1945年9月30日 静岡機関区
1949年6月26日 上諏訪機関区
1964年4月3日 長野機関区
1970年8月6日 長野運転所にて廃車

案内板はこちら。

 

現役時代はそのほとんどを長野地区で過ごしたカマ。諏訪湖の真横に保存、屋根付きで状態は良好です。



「長工デフN-2形」と呼ばれる特徴的なデフレクターを装備しています。他に装備して保存されているのは、町田のD51 862柏のD51 405など。集煙装置は取り外されて案内板の横に置かれています。

  

動輪は塗装されています。



キャブ内。所々奇抜な色に塗られてますね…



側面プレート周り。区名札は刺さっていません。



キャブの屋根が不自然に延長されていますが、これは設置後に後付けされたものでしょう。

 

デフレクター一つでもかなり印象が変わって見えます。

 

この後は、茅野駅前のC12 67号機を訪問。続きます。

拍手

下諏訪町役場あすなろ公園のC12 171
昨年7月25日の話。前回記事の続きです。

115系クモユニの撮影の合間に、これまで訪問できていなかった諏訪地区の3件の保存車を訪問。まずは下諏訪町役場あすなろ公園のC12 171号機から。

 

・車歴
製造年月日 1938年3月29日
製造所 日本車輌
1938年3月29日 白山機関区
1938年6月8日 高岡機関区
1941年2月 上諏訪機関区
1972年4月1日 木曽福島機関区
1973年4月27日 木曽福島機関区にて廃車

製造直後の数年を除いて、大半を地元で過ごした機関車。屋根付きで保存されており、数年おきに整備されているようです。

 

動輪は塗装されています。製造銘板は欠損。誰かの忘れ物なのか、動輪に傘が引っかかってますね。



キャブ内にも立ち入りが可能。計器類の欠損も多少見受けられます。

 

後ろから。

 

この後は、上諏訪駅から諏訪市湖畔公園のD51 824号機を訪問。続きます。

拍手

快速「懐かしの115系諏訪号」を撮影する
昨年7月25日の話。

この日は、クモユニ143と115系C1編成を使用して長野~上諏訪間で運転された快速「懐かしの115系諏訪号」を撮影してきました。

塩尻~岡谷間は辰野線回りということで、横浜線の初電で出発して、中央本線を乗り継ぎ辰野駅から徒歩で撮影地へ。かつてはクモハ123-1が往復していた塩尻~辰野間、現在ではE127系が運用されているんですね。

 
↑156M E127系A-9編成2B "辰野行"@信濃川島〜辰野間

中央本線の支線扱いなので、非常に本数が少なく、2本目で本番。前年の大糸線での運転時はクモユニの前パン側が先頭になりましたが、今回は逆向き。

 
↑9540M クモユニ143-1+115系C1編成6B 快速"懐かしの115系諏訪号"@同上

松本~上諏訪間で運転された快速「懐かしの115系天竜号」に使用された湘南色のN9編成は、辰野線経由で返却回送されました。運転に合わせ、長野車では通常使用されない列番表示器が使われるちょっとしたサプライズも。

 
↑回9531M 115系N9編成3B 回送@川岸〜辰野間

辰野駅で停車時間があり、この後スカ色のツアー参加者向けに「天竜」のヘッドマークを付けたり、幕回しを行うなどサービスしていたようです。



C1編成の長野への戻りは順光箇所が少なく、保存車訪問の片手間に塩尻出発で。


↑9541M 115系C1編成6B+クモユニ143-1 団体臨時列車"懐かしの115系"@塩尻〜広丘間

C1編成の引退に合わせてこの後11月にもクモユニ143を使った団臨が運転され、長野地区での115系+クモユニの組み合わせは見納めになりました。クモユニ143自体は長野~長野総合車両センター間の職員輸送及び長総での入れ換えに充当されているため、短い区間ですが定期的に動いている姿を見ることができます。

諏訪地区の保存車をまとめて訪問したので、次回以降は保存車記事になります。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析