忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えのしま75号を撮影する
昨年5月27日の話。

この日は、海老名近辺で相模線を撮影した後、帰り道に小田急線玉川学園前~町田間で「えのしま75号」を撮影しました。


↑0045レ 5000*F*10B"VSE" 特急"はこね45号"@玉川学園前~町田間

2016年3月改正で消滅した新宿口の6連各停秦野。


↑6641レ 1254F*6B 各停"秦野行"@同上

同じく改正で消滅したLSEの「えのしま」。

 
↑0575レ 700*F*11B "LSE" 特急"えのしま75号"@同上

この日はこれにて帰宅。

拍手

PR
千葉モノレールで「やはり俺の青春ラブコメは間違っている。続」ラッピングが行われる
昨年5月2日の話。前回記事の続きです。

臨時あずさを撮影した後は、東京駅経由で千葉みなと駅へ。千葉モノレールでこの日から運転が開始された「やはり俺の青春ラブコメは間違っている。続」コラボモノレールを撮影しました。

千葉が舞台のアニメとのコラボ企画は「俺の妹がこんなに可愛いはずがない。」以来2回目。車両へのラッピングだけでなく、描き下ろしイラストを使用したグッズや1日乗車券の販売など、 期間中に様々な施策が行われました。


↑市役所前付近


↑桜木~都賀間

 
↑動物公園

この日の撮影は以上。

拍手

2015GW・189系を使用した特急「あずさ」運転
昨年5月2日の話。

この日は、ゴールデンウィークの多客輸送に対応するため、中央本線特急が増発され、例年通り189系を使用した特急「あずさ」が運転されました。

まずはあずさ色のM50編成。かいじ180号で新宿に到着後、あずさ79号まで一時的に東京方の留置線に引き上げており、塗装も相まって現役時代を彷彿とさせる懐かしい姿が見られました。


↑189系M50編成(留置)@新宿・代々木

本運転は阿佐ヶ谷にて。

 
↑9079M 189系M50編成6B 特急"あずさ79号"@阿佐ヶ谷

数分差で、ムーンライト信州の運用後にそのまま白馬から回送されてきたN102編成が「あずさ81号」のため新宿へ。

 
↑回9458M 189系N102編成6B 回送@阿佐ヶ谷

あずさ81号は西荻窪にて。"ASAMA"ロゴが復活してから初の「あずさ」充当でしたが、全く目立たず…

 
↑9081M 189系N102編成6B 特急"あずさ81号"@西荻窪

この後は、東京駅から京葉線に乗って、千葉モノレールの撮影へと向かいました。続きます。

拍手

2015年4月の相模線
昨年4月の相模線撮影分です。

・2日
「アトムトレイン」と桜の組み合わせを撮影に。相武台下まで輪行して海老名に抜けました。


↑1371F 205系R13編成4B(アトムトレインHM) "橋本行"@相武台下~下溝間


↑1479F 205系R6編成4B "橋本行"@同上


↑1570F 205系R13編成4B(アトムトレインHM) "茅ヶ崎行"@下溝~相武台下間


↑1578F 205系R6編成4B "茅ヶ崎行"@相武台下~入谷間


↑1662F 205系R12編成4B "茅ヶ崎行"@入谷~海老名間

海老名の手前に菜の花が咲いてました。


↑1666F 205系R11編成4B "茅ヶ崎行"@同上


↑1671F 205系R13編成4B(アトムトレインHM) "橋本行"@海老名~入谷間

・9日
この時期は首都圏の鉄道会社でのドア広告デザイン一斉変更が行われましたが、相模線ではドアボタンステッカーが新広告貼付位置に重なっていたため、一部編成においてドアボタンステッカーが剥がされた状態で運用されていました。


↑1578F 205系R9編成4B "茅ヶ崎行"@上溝~番田間


↑1467F 205系R2編成4B "橋本行"@番田~上溝間

R13編成は83F。橋本での昼寝を終えて1882Fで再出庫。


↑205系R13編成4B(アトムトレインHM)@橋本付近


↑同上

4月撮影分は以上です。

拍手

福が満開、福のしま。会津を観光しました
昨年4月25・26日の話。前回記事の続きです。

ほぼ鉄道とは関係ありませんが、会津地方を観光しましたというお話です。

1日目の夜の鶴ヶ城のライトアップ。ソメイヨシノは既に散っていましたが、花見客で賑わってました。



2日目はあいづ2号を撮影した後日新館へ。

  

会津藩什の掟。「ならぬことはならぬものです」は、2013年の大河ドラマ「八重の桜」で度々ピックアップされていましたね。

 

館内は数々の会津藩に関する展示物がありますが、その中に戊辰戦争で損傷した鶴ヶ城の模型がありました。



続いて七日町駅近くの阿弥陀寺へ。境内には戊辰戦争の戦死者が埋葬されており、中には先日写真が発見されて話題となった斉藤一の墓もあります。また、ふくしまDCに合わせた期間限定で、鶴ヶ城から移設された「御三階」の特別公開が行われていました。



七日町駅周辺は大正ロマンの町並みを売りにしており、駅舎も町の雰囲気に合わせた外観になっています。



ちょうど会津鉄道の列車が通りがかったので撮影。


↑会津鉄道AT-650形1B "会津若松行"@七日町付近

次に再び鶴ヶ城へ、昼と夜では感じる印象が随分違います。

 

この後、天寧寺にある土方歳三が作ったといわれる近藤勇の墓にお参りし、暑い一日でしたので東山温泉で汗を流して終了となりました。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析