忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名古屋市科学館の2412と市電1401
3月24日の話。前回記事の続きです。

名古屋駅で少し撮影をした後は、地下鉄に乗って、名古屋市科学館の2412号機と名古屋市電1401号車を訪問。



2412号機。

・車歴
製造年 1904年
製造所 ハノーファー社
1948年1月29日 高山機関区にて廃車
1968年7月31日 四日市工場で使用停止

機関車の称号であるB6の基本設計はイギリスで行われ、製造年、製造所によって4つの形式に分類されています。
この車両は1904(明治37)年にドイツのハノーファー社で製造され、日露戦争の軍事物資を輸送するために輸入されました。
大正時代は中央線、昭和になってからは武豊線、高山線を走っていました。1948(昭和23)年1月に高山機関区で廃車となり、石原産業株式会社四日市工場に払い下げられました。1968(昭和43)年7月まで、工場内の専用線で貨物、社員の輸送のために使われていました。
中部地域にはゆかりの深い蒸気機関車のひとつです。(案内板より)

明治に製造されたB6の1両。



屋外で、こういった小型SLが保存されているのは珍しいですね。科学館のリニューアルに合わせて整備されたようで、状態は良好です。



側面プレート。



薄暗い時間に訪問したのですが、なんとか刻印も確認できました。



後ろから。



続いて、市電1401号車。

・車歴
製造年月 1936年12月
製造所 日本車輌製造・住友金属工業・日立製作所

1400型車両は、1937(昭和12)年に開催された凡太平洋平和博覧会に合わせて「博覧会にふさわしい世界一の電車」「将来の名古屋市電のスタンダードモデル」を合言葉に、名古屋市電気局や日本車輌製造(株)の技師が設計し、1936(昭和11)年に製造されました。軽量化を目指すとともに、流線型のデザインを取り入れた画期的な車両でした。
ボギー車とは、ある程度自由に回転する台車に車軸を固定した車両のことです。(案内板より)

名古屋市電の車両は初訪問。結構残っているようなのですが。



こちらも良い状態を保っていました。



反対側も、方向幕は「今池」を表示。



この後は、東海道本線をひたすら上る・・・予定だったのですが、気がつくと自由席券を握りしめて新横浜に着いてました・・・。

新幹線って速いんですね。本当に。

これにて名古屋遠征の記事は終了となります。長々とお付き合いありがとうございました。

拍手

PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析