忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

急行"御殿場線80周年371"号を撮影する@11/22
昨年11月22日の話。

この日は、2012年3月の「あさぎり」からの引退後も、JR東海管内で波動用車両として使われていた371系の完全引退が決定し、11月30日までの急行"御殿場線80周年371"号が最後の運転となると発表され、この日からその列車の運転が始まるということで、世界自然遺産になった三保の松原への観光も兼ねて静岡へ。

100系を模した塗装や大きな前面窓で、他の車両とは一線を画す車両でしたが、1編成しか存在せず、7両編成では使いづらい部分もあったのか、思っていたよりも早いJRからの引退となってしまいました。

富士川駅は運行初日ということもあり数名の方が集まっていました。ホームに出てきた駅員氏は元々御殿場線で371系を運転していたそうで、列車を待つ間も貴重なお話が聞けて楽しい時間でした。

 
↑5054レ EF210-5[岡]+コキ1*B 貨物列車@富士川


↑738M 313系T9編成3B+211系**編成3B 普通"沼津行"@同上


↑9402M 371系X1編成7B 急行"御殿場線80周年371"号@同上

撮影後は清水駅からバスで三保の松原へ。

 

特に鉄道とは無関係なので割愛。午後は静岡鉄道へ。続きます。

拍手

PR
尾久車両センター ふれあい鉄道フェスティバル2014に行ってきた

昨年11月15日の話。前回記事の続きです。

多摩川で「キッズばんえつ山梨号」を撮影した後は、尾久車両センターで行われたふれあい鉄道フェスティバル2014に向かいました。

2012年は不参加、2013年は台風接近のため中止となりましたので、3年振りの参加となります。といっても、ここ数年はほぼマンネリ化しているので内容は大して変わりません。

・車両展示
今年の機関車4並びは、EF65 501(さくら)・EF65 1115(富士/はやぶさ)・DD51 895(出雲/エルム)・EF510-509(北斗星/カシオペア)でした。横並びでの展示になった2010年以降で、EF81が展示されなかったのは初。



反対側は、左からカシオペア・エルム・はやぶさ・あさかぜのヘッドマークを掲出。



個人的には、P1とPFの並びが良かったですね。

  

この他、E259系、185系、485系"ジパング"、旧型客車、毎年恒例のカヤ27が展示されていました。旧客と185系は休憩用車両も兼ねていましたが、NEXはただ持ってきただけという感じが否めず。ジパングは見学の列が長かったので撮影してません。

  




転車台にはEF81 81が乗りました。



こちらも恒例、E655系は庫内で連結器格納実演に使用。

 

以下、展示車両ではありませんが、今年の公開では見られなくなってしまった、尾久客車区を思わせる様子。ほんの1年前まで、ブルトレがこんなにゴロゴロ転がっていたわけで…



 

尾久駅ホーム横にはこちらも恒例、「ゆとり」と予備車郡が留置されました。「ゆとり」も今では長野に送られ、すっかり尾久は寂しくなってしまいました。

 

今年も公開イベントが行われましたが、都合が合わず参加しておりません。

拍手

EF64牽引"キッズばんえつ山梨号"を撮影する
昨年11月15日の話。

この日は、翌日に運転された快速"My Premium 山梨"の送り込みも兼ねて、立川〜甲府間で12系「ばんえつ物語」客車を使用した団体臨時列車"キッズばんえつ山梨号"が運転されました。

午前中に下るスジでしたので、順光で撮影できる場所は限られており、多摩川は超満員でした。

 
↑9525レ EF64 1001[高]+12系改"ばんえつ物語"客車7B 団体臨時列車"キッズばんえつ山梨号"@立川〜日野間

翌日の臨時快速は車体色に合ったEF64 37とEF64 1001のPP牽引で運転され、ヘッドマークも掲出されたようです。

この後は、尾久車両センター"ふれあい鉄道フェスティバル"へ向かいました。続きます。

拍手

豊田車両センターまつり2014に行ってきた
昨年11月8日の話。

この日は、恒例となった「豊田車両センターまつり」が開催されるということで、参加してきました。

2012年、2013年(行ったのになぜか記事にしていない)に続いて3回目の開催となります。3年目にして、ついにクハ201-1が綺麗に再塗装・整備の上、正式に展示されました。検修庫から頭を出した状態で展示され、1分間ごとの交代制で近寄ることが可能でした。

 

思えば運用離脱が2008年1月ですから、約7年間、露天で保存されていたことになります。鉄道博物館への収蔵を前提とした保存だったものの、かなり色褪せていましたので、こうして豊田の地で再び綺麗な201系を見る事ができるとは思っていませんでした。

  

前面部は交代制でしたが、後ろは自由に撮影が可能でした。

 

なお、イベント後も本線よりの定位置には移動せず庫内で保存されており、今年の公開では運番表示器がアナログ式に復元されていたようです。鉄道博物館も拡張の計画がありますので、いつかのタイミングでは大宮に移ることになりそうです。

奥の庫内には、「急行」幕の115系と「ホリデー快速河口湖」表示のT41編成。


↑115系M7編成・E233系T41編成

メインの車両展示コーナーは、中央線に縁のある車両が一同に集まりました。




青669編成「9761M ホリデー快速おくたま 御嶽」、N324編成「宇都宮線直通」ヘッドマークは富士河口湖号。211系のLED、まだ高崎車セ時代の内容が残っているんですね。


 
↑E233系青669編成・211系N324編成

青梅線120周年のHMを掲出した青461編成と、C1編成も留置。展示用に準備されたわけではなく、たまたま入庫する運用に入っていた模様。

 
↑E233系青461編成・E233系青665編成・115系C1編成

 
↑E233系青461編成(青梅線120周年HM)

T38編成は「4649Y 各駅停車 豊田」

 
↑E233系T38編成

青463編成は「1013 東飯能/奥多摩」


↑E233系青463編成

そして驚かされたのがM2編成、何と既に廃車となったM40編成の編成札と「むさしの号」のヘッドマーク付きで展示されていました。


↑115系M2編成

一番の人だかりとなっていたのは、「あさま」幕のN101編成とEF64 39の並びでした。今年はどちらも既に鬼籍に入られましたが。この1年間だけで、中央線を走る車両もまたガラッと変わりましたね。


↑189系N101編成・EF64 39

T7編成は「2014T 特別快速 豊田」。


↑E233系T7編成

今年も例年通り開催され、今年のメインはN102編成とM52編成が並んで展示されたようです。今年は都合が付かず参加できませんでした。

この日はこれにて帰宅。

拍手

約2年振りに橋本特大が運転される
昨年11月1日・2日の話。

この日は、変圧器輸送のため、2012年12月以来、約2年振りに八王子〜橋本間で特大貨物が運転されました。牽引はDE10 1663号機が担当しました。

・1日深夜
前回からそんなに期間が開かずに運転されたこともあってか、橋本駅到着後の入れ換え作業はスムーズに進行。DE10機回し後、推進運転でこの位置へ。今回は雑草だらけでだらけでろくに撮れず。。。

 
↑DE10 1663[新]+シキ801+ヨ8402@橋本付近

ゆっくりと京王の高架下、作業スペースへ。



前回とほぼ同様の位置に据付けし、確認作業を行って作業員の方々は一旦休憩に。



・2日深夜
2日の日中、クレーンを使って変圧器の荷下ろしが行われ、空になったシキが帰って行きます。前回は相模線が遅れていた関係でホームから撮影できましたが、今回は既に手前の留置線(7番)に相模線車両が入ってからの入線でした。



八王子方に一旦引き上げ…



推進運転で5番線に入り、点検作業ののち発車まで待機となります。

 

遅い時間なので発車は待たずに帰宅。
今回は私有地侵入や、歩道に堂々と三脚を立てる方など、あまりルールがよろしくなかったのが残念でした。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析