×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
新潟地区の鉄道を撮影する
昨年8月2日の話。前回記事の続きです。
松本を後にし、篠ノ井線に乗って長野にやってきました。 長野からは信越本線「妙高1号」で新井まで。この日は国鉄色のN101編成でした。今では列車もこの編成自体も無くなってしまいましたね…。 ↑3321M 183・9系N101編成6B 普通"妙高1号"@長野 長野を発車すると、すぐに長野総合車両センターが車窓に広がります。保存車郡の中に、5月に長野へ配給されたH5編成のサハ204-105が残されており、車体には「部品取り禁止」と書かれた貼り紙が貼られていました。この後、9月に鉄道総研に陸送された車両です。 新井からは快速"くびき野"に乗り換えて新津へ。昼食を摂りつつ、さつき野駅周辺で「北越6号」を撮影。 ↑2538M E127系V2編成2B 普通"新津行"@荻川〜さつき野間 ↑1056M 485系T13編成6B 特急"北越6号"@同上 撮影後、磐越西線に向かっていると新津駅を越えたところに115系訓練車。新潟の訓練車はあまり目立ちませんね。 ↑115系訓練車2B@新津駅付近 この時期は、大雨災害による路盤流失の影響で磐越西線の一部区間が不通となっており、津川までの臨時快速(復路はDL牽引)が運転されていました。 ↑9233レ DE10 1700[新津]+12系改"ばんえつ物語"客車7B+C57 180[新津]@東新津〜新津間 主役のC57は後ろに。ヘッドマークは「SLばんえつ物語」のものがそのまま使用されていました。 ↑同上(後追い) 新津駅到着後は、C57だけ切り離して入れ換えが行われました。 ↑C57 180[新津]@新津駅付近 この後はJ-TREC新津のH23編成の様子を見に行きました。続きます。 PR
大久保工場公園のD51 172
昨年8月2日の話。
この日は、"ムーンライト信州81号"に乗って長野・新潟を青春18きっぷで旅してきました。 まずは再掲となりますが、八王子駅でのヘッドマーク付きのH1編成と"ムーンライト信州"の並び。この日の担当はN103編成。 ↑8421M 189系N103編成6B 快速"ムーンライト信州81号"&205系H1編成8B(HM掲出)@八王子 途中、踏切安全確認で止まりつつも松本には定時着。松本で自転車を出して、駅から2kmほどの大久保工場団地内にある大久保工場公園のD51 172号機を訪問。 ・車歴 製造年月日:1939年3月31日 製造所:日本車輌 1939年3月31日 敦賀機関区 1940年8月2日 静岡機関区 1949年6月27日 上諏訪機関区 1964年4月1日 長野機関区 1972年4月 木曽福島機関区 1973年11月27日 木曽福島機関区にて廃車 案内板はこちら。 経歴の通り、晩年は長野県内で過ごしたカマ。現役時代は集煙装置が取り付けられていたはずですが、保存時に取り外されたのでしょう。少し塗装に痛みはありますが厚塗り感は無く、現役時代に近い着飾らない姿です。 動輪は塗装されています。 側面プレート周り。キャブの窓はありませんが、札受けは残っています。製造銘板はありません。 キャブ内は公開されていますが、計器類の破損もありません。 後ろから。ステップが白く塗られているのはご愛嬌。 これにて撤収。松本駅に戻って駅の反対側へ移動して、国宝・松本城を見に行きました。 松本駅からは篠ノ井線で長野へ向かいます。続く。
2014.08.01〜08.11の横浜線
昨年8月上旬の横浜線撮影分です。
・1日 7月29日に疎開返却されていたH23編成が、海外譲渡のためEF64 1032牽引で大船〜新津間で配給されました。 ↑配9766レ EF64 1032[長岡]+205系H23編成8B 譲渡配給@恵比寿〜渋谷間 また、H1編成に引退記念のヘッドマークが掲出され、03K(2)より運用を開始しました。 ↑2203K 各停"八王子行"@八王子 運用開始初便となった2203Kは八王子行きの最終電車、八王子駅に到着後はそのまま停泊。 ↑205系H1編成8B(HM掲出)@八王子(停泊) この日はムーンライト信州に乗って旅立ちましたので、この並びも。 ↑8421M 189系N103編成6B 快速"ムーンライト信州81号"&同上@八王子 2日・3日は新潟でJ-TREC新津〜新潟東港間の陸送や、東港で船積みを待つ205系を撮影してきました。こちらは別記事でまとめて掲載します。 ・3日 H1編成は23K。新潟帰りに町田に立ち寄って停泊する姿を撮影。 ↑205系H1編成8B(HM掲出)@町田(停泊) ・4日 H1編成は前日からの流れで39K。 ↑1139K 各停"橋本行"@矢部 橋本中線に疎開中のH28編成との並び。 ↑1238K 各停"桜木町行"&205系H28編成8B(疎開留置)@橋本 ・5日 H1編成は11K(1)で大船へ。 ↑810K 各停"大船行"@町田〜成瀬間 橋本中線に疎開していたH28編成が、疎開先を京葉車両センターに変更しました。鎌倉車両センターには入庫せず、町田駅で折り返しの上、直接新習志野に向かっています。 ↑回9591M 205系H28編成8B 京葉疎開@東浦和 かつて京葉線で共に活躍していた車両の出会い。 ↑同上&1*64E 209系M72編成8B 各停"府中本町行"@東浦和 ↑回9591M 205系H28編成8B 京葉疎開@越谷レイクタウン H1編成は11K(2)で鎌倉を出区。平日の11Kは、橋本派出ではなく京王線の高架下に停泊となります。 ↑205系H1編成8B(HM)@橋本付近(停泊) ・7日 H1編成は15K。ヘッドマークを付けての運用期間中、橋本派出で昼寝する運用に入ったのはこの日だけでした。10番線出区で残念賞。 ↑205系H1編成8B(HM) 出区@橋本派出 ↑1714K 各停"東神奈川行"@橋本〜相模原間 ・8日 5日に疎開先の国府津車両センターから返却されていたH14編成が、EF64 1032牽引で大船〜新津間で配給されました。 ↑配9793レ EF64 1032[長岡]+205系H14編成8B 譲渡配給@新宿〜池袋間 ↑同上@鴻巣 ↑同上@鴻巣〜北鴻巣間 H1編成は17K。終日運用ということで集中的に追っかけました。 ↑1116K 各停"東神奈川行"@相模原〜矢部間 ↑1217K 各停"橋本行"@矢部〜相模原間 ↑1316K 各停"桜木町行"@相模原〜矢部間 ↑1516K 各停"桜木町行" ↑1617K 各停"八王子行"@古淵〜淵野辺間 ↑1716K 各停"磯子行"@橋本〜相模原間 ・9日 H1編成は37K。橋本の七夕飾りを横目に八王子へ。 ↑1137K 各停"八王子行"@橋本〜相原間 ・10日 H1編成は39K。 ↑1438K 各停"東神奈川行"@長津田 ↑1539K 各停"橋本行"@成瀬〜町田間 台風接近の影響で、上りの特急"はまかいじ"が3時間以上遅れました。 ↑9064M 185系B3編成6B 特急"はまかいじ"@八王子(+192min) ・11日 H1編成は37K。837Kで町田行き表示を狙ったら表示負けしました…。 ↑936K 各停"桜木町行"@町田 ↑1136K 各停"東神奈川行"@淵野辺〜古淵間 ↑1536K 各停"東神奈川行"@片倉〜八王子みなみ野間 ↑2237K 各停"町田行"@町田 この期間の撮影分は以上です。撮影できなかった動きは以下のとおりです。 7月30日〜8月4日:H8編成が小山に一時疎開。 8月1日〜4日:H28編成が橋本中線に一時疎開。 8月4日〜9日:H27編成が小山に一時疎開。 8月5日〜8日:H8編成が湯河原に一時疎開。 8月5日:H027編成がJ-TREC横浜を出場し試運転。国府津車両センターにサハ204-114を除く7連で疎開していたH14編成が返却。 8月8日:03K(2)でH027編成が運用開始。 8月9日〜14日:H8編成が小山に一時疎開。
2014.07.18〜07.30の横浜線
昨年7月中旬・下旬の横浜線撮影分です。
・18日 15日に疎開先の茅ヶ崎から返却されていたH13編成が、EF64 1031牽引で大船〜新津間で配給されました。あいにくの雨により、かなり暗い中での旅立ちとなりました。 ↑配9766レ EF64 1031[長岡]+205系H13編成8B 譲渡配給@保土ヶ谷〜横浜間 ・19日 H021編成の下り方編成番号シールが何らかの原因で剥がされ、編成札のような仮シールが貼付されました。 ↑1248K@相模原 ↑1349K E233系H021編成8B 各停"橋本行"@古淵 ・20日 小山に疎開していたH2編成が返却されました。"ヒガハス"の区間で、地名の通り蓮の花とともに。 ↑回9546M 205系H2編成8B 疎開返却@東大宮〜蓮田間 H021編成の下り方はまだ仮シールのまま運用。 ↑1751K E233系H021編成8B 快速"八王子行"@矢部〜相模原間 ・21日 27K(1)でH28編成が大船へ。 ↑726K 205系H28編成8B 各停"大船行" ・22日 前日27K(1)で大船に送られていたH28編成が湯河原に疎開しました。 ↑回9851M 205系H28編成8B 湯河原疎開@大船 5月から国府津車両センターに疎開していたH25編成が返却回送されました。交代の疎開はありませんでした。 ↑回9820M 205系H25編成8B 疎開返却@藤沢 ・24日 朝の町田行き運用を撮影。運用中だったH8編成とH27編成がどちらも町田行きに充当されました。 ↑753K 205系H8編成8B 各停"町田行"@町田 ↑705K E233系H018編成8B 各停"町田行"@成瀬〜町田間 ↑725K 205系H27編成8B 各停"町田行"@成瀬〜町田間 ・25日 22日に疎開先の国府津車両センターから返却されていたH25編成が、EF64 1031牽引で大船〜新津間で配給され… ↑配9766レ EF64 1031[長岡]+205系H25編成8B 譲渡配給@原宿 被られました。 ↑同上(後追い) ・26日 日産スタジアムでのももいろクローバーZコンサート開催に伴い、臨時列車が運転されました。E233系は初、205系は最後の小机臨充当となります。 ↑9106K E233系H008編成8B 各停"東神奈川行"@中山 この日の205系は1編成のみ。H8編成が45Kで臨時運用に入りました。 ↑9195K 205系H8編成8B 各停"小机行"@東神奈川 ↑9155K E233系H023編成8B 各停"小机行"@東神奈川 この時のダイヤでは、東神奈川で小机行きと中山行きの並びが展開されました。臨時列車が東神奈川で並ぶのは非常に珍しい光景です。 ↑9245K 205系H8編成8B 各停"小机行"&9237K E233系H011編成8B 各停"中山行"@東神奈川 E233系にとっては初めての臨時中山行き充当でした。 ↑9237K E233系H011編成8B 各停"中山行"@東神奈川 ↑9294K 205系H8編成8B 各停"東神奈川行"@小机 23Kも1往復延長。 ↑9223K E233系H002編成8B 各停"町田行"@中山 ↑回9206K E233系H008編成8B 回送@中山 ・27日 前日に引き続き、日産スタジアムでコンサートが開催されたため臨時列車が運転されました。この日はH8編成が07K(撮影せず)、H27編成が23Kで臨時運用に入りました。 通常では町田で停泊となる2123K、この日は東神奈川行きとしてもう一往復。 ↑2123K 205系H27編成8B 各停"町田行"@町田 前日撮っていなかった列番の町田行きを中山にて。 ↑9247K E233系H012編成8B 各停"町田行"@中山 9247Kは町田駅到着後、折り返し回送に。 ↑回9246K E233系H012編成8B 回送@町田 普段より1時間長い仕事を終えて、今宵の寝床に到着。 ↑9223K 205系H27編成8B 各停"町田行"@町田 ・29日 4月から京葉車両センターに疎開していたH23編成が返却されました。交代の疎開はありませんでした。 ↑回9592M 205系H23編成8B 疎開返却@東所沢〜新秋津間 ↑回9451M 205系H23編成8B 疎開返却@片倉〜八王子みなみ野間 J-TREC新津事業所で製造されたH015編成が、EF64 1030牽引で越後石山〜大船間で配給されました。この編成を以て新津での製造が完了。 ↑配9774レ EF64 1030[長岡]+E233系H015編成8B 配給@保土ヶ谷〜東戸塚間 ・30日 同時に2編成が最終運用を迎えました。03K(1)でH8編成が大船へ。 ↑702K 205系H8編成8B 各停"大船行" 11K(1)でH27編成が大船へ。 ↑810K 205系H27編成8B 各停"大船行"@相模原 この期間の撮影分は以上です。撮影できなかった動きは以下のとおりです。 7月15日〜20日:H2編成が小山に一時疎開。 7月16日〜21日:H1編成が本郷台に一時疎開。 7月21日〜8月25日:H2編成が本郷台に一時疎開(5日おきに検査目的の一時返却)。 7月22日〜25日:H28編成が湯河原に一時疎開。 7月28日〜8月1日:H1編成が湯河原に一時疎開。
2014.07.01〜07.15の横浜線
昨年7月上旬・中旬の横浜線撮影分です。
・1日 4月から川越車両センターに疎開していたH12編成が返却回送されました。 ↑回9791M 205系H12編成8B 疎開返却@横浜 ・3日 J-TREC横浜事業所で製造されたH026編成が出場し、逗子〜本郷台〜大船間で試運転が行われました。七夕飾りが飾られた鶴岡八幡宮をバックに。 ↑試9720M E233系H026編成8B 試運転@逗子〜鎌倉間 ・4日 1日に疎開先の川越車両センターから返却されていたH12編成が、EF64 1032号機牽引で新津〜大船間で配給されました。遅れで被られ… ↑配9766レ EF64 1032[長岡]+205系H12編成8B 譲渡配給@武蔵小杉 ・5日 H19編成が宇都宮に疎開しました。この日は宇都宮駅留置線で原形顔のY12編成を使用した乗務員訓練が行われており、湘南帯の205系とご対面。 元京葉車のメルヘン顔とも顔を合わせました。 ↑1560M 205系Y8編成4B 普通"宇都宮行"&205系H19編成8B(疎開)@宇都宮 ↑853M 205系Y2編成4B 普通"日光行"@宇都宮 ・6日 185系B6編成を使用した修学旅行列車が小机発で運転されました。 ↑9323M 185系B6編成6B 団体臨時列車@矢部 1710KはH28編成。 ↑1710K 205系H28編成8B 快速"磯子行"@桜木町 ・7日 5月から2号車サハ204-115を除いた7両で京葉車両センターに疎開していたH15編成が返却回送されました。交代でH22編成が、同様に2号車を除いた7両で京葉車両センターに疎開されました。 ↑回9592M 205系H15編成7B 疎開返却@八王子 ↑回9451M 205系H15編成7B 疎開返却@相原〜橋本間 また、橋本駅構内留置線工事に伴い、相模線平日77F運用の留置場所が一時的に橋本派出に変更され、工事終了後に橋本〜八王子〜橋本間で臨時回送が運転されました。 ↑回9***K? 205系R3編成4B 臨時回送@片倉 ・8日 J-TREC新津事業所で製造されたH014編成が、EF64 1031号機牽引で越後石山〜大船間で配給されました。 ↑配9774レ EF64 1031[長岡]+E233系H014編成8B 配給@横浜〜保土ヶ谷間 回1751KはH27編成でした。 ↑回1751K 205系H27編成8B 回送@大口〜菊名間 ・11日 返却されていたH15編成が、2号車サハ204-115を組み込んだ8両に戻された上でEF64 1031号機牽引で大船〜新津間で配給されました。 ↑配9766レ EF64 1031[長岡]+205系H15編成8B 譲渡配給@保土ヶ谷〜横浜間 03K(1)でH2編成が最終運用を迎えました。 ↑702K 205系H2編成8B 各停"大船行" ・13日 朝からH19編成を追っかけ。翌日47K(1)で最終運用を迎える編成でした。 ↑749K 205系H19編成8B 各停"橋本行"@小机(入線) ↑同上@成瀬 ↑748K 205系H19編成8B 各停"東神奈川行"@淵野辺 ↑948K 205系H19編成8B 各停"桜木町行" ↑1648K 205系H19編成8B 各停"東神奈川行"@相原〜橋本間 ↑1749K 205系H19編成8B 各停"橋本行"@橋本 ↑9064M 185系B3編成6B 特急"はまかいじ号"&205系H19編成8B@橋本 夕焼けがとても綺麗だったので橋本派出へ。1813Kで入庫となるH28編成、ベストタイミングで留置1番線に入線してくれました。 ↑205系H28編成8B@橋本派出付近 この日の全運用は動画で公開していますので、よろしければご覧下さいませ。 ・15日 前日14日に47K(1)で運用を離脱したH19編成が、H13編成と交代する形で茅ヶ崎に疎開しました。 ↑回9821M 205系H19編成8B 茅ヶ崎疎開@二宮〜国府津間 国府津で折り返し、旅客線経由で茅ヶ崎へ。 ↑回9820M 205系H19編成8B 茅ヶ崎疎開@国府津〜二宮間 撮影できなかったこの期間の動きは以下のとおりです。 6月30日〜7月5日:H27編成が小山に一時疎開。 7月1日:H11編成が川越車両センターに疎開。 7月1日〜16日:H1編成が本郷台に一時疎開(5日おきに検査目的の一時返却)。 7月2日〜6日:H8編成が湯河原に一時疎開。 7月6日:H026編成が27K(2)で運用開始。 7月6日〜8日:H8編成が逗子に一時疎開。 7月10日〜15日:H27編成が小山に一時疎開。返却時、H13編成疎開返却に伴う入れ換え作業の都合により逗子に入線。 7月11日:H014編成が03K(2)で運用開始。 7月8日〜9日・9日〜14日:H8編成が湯河原に一時疎開。 7月15日〜20日:H2編成が小山に一時疎開。 | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|