忍者ブログ
2007年8月12日(日)開設
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014.04.19〜04.29の横浜線
昨年4月19日〜4月29日の横浜線撮影分です。

・4月19日
復活運転された183系"とき"を撮影後、尾久に疎開しているH9編成の様子を見に行きました。



H9編成の隣には、651系に置き換えられた185系(OM06編成)と改造待ちの211系が並んで留置。



・20日
この日はぶらぶら沿線を撮り歩き。


↑1118K 205系H1編成8B 各停"東神奈川行"@相模原駅付近

↑1133K 205系H27編成8B 快速"八王子行"@相模原〜橋本間


↑1250K 205系H2編成8B 各停"桜木町行"@相模原〜橋本間

橋本駅中線にはH18編成が疎開中。タイミング良くE233サンドになり、置き換え過渡期を象徴する1枚に。


↑1236K E233系H003編成8B 快速"桜木町行"&205系H18編成8B(疎開)&1238K 205系H8編成 各停"桜木町行"&1203K E233系H002編成8B 快速"八王子行"@橋本


↑1207K 205系H7編成8B 各停"八王子行"@橋本〜相原間


↑1551K 205系H2編成8B 各停"橋本行"@古淵〜淵野辺間

H15編成、上り方に続いて下り方まで塗装が剥げ始めていました。結局譲渡直前に補修されるまでこのままでしたね。


↑1521K 205系H15編成8B 各停"八王子行"@同上

・22日
橋本駅中線に疎開していたH18編成が返却回送され、交代でH17編成が疎開しました。


↑回9669M 205系H17編成8B 回送@矢部〜相模原間

・24日
橋本派出の様子を見に行くと、オバマ大統領来日に伴うテロ対策のためか全編成がパン上げしていました。



・26日
小山駅構内に疎開していたH25編成が返却回送されました。


↑回9624M? 205系H25編成8B 回送@栗橋〜東鷲宮間

交代でH17編成が疎開しました。


↑回9621M? 205系H17編成8B 回送@東鷲宮〜栗橋間

夕方は、前日25日に京葉車両センターに疎開したH23編成を見に幕張へ。オレンジ色の205系が並ぶ中央に留置。



↑205系H23編成8B(疎開留置)@京葉車両センター付近(上記3点)

・27日
17日から神武寺駅の留置線で天日干し状態となっていたH023編成の様子を観察。H023編成は前身となる東急車輛時代を含めて総合車両製作所横浜事業所におけるオールステンレスカー累計8000両製造を達成した車両で、車内には記念の銘板が取り付けられ、報道公開にも登場していました。通常では深夜にJ-TRECから神武寺まで移動後、翌日出場試運転となりますが、J-TRECと鎌倉車セの構内都合の関係からか、即日試運転とはならず10日以上ここに留め置かれました。なお5月1日に無事に逗子駅へと移動し、出場試運転を行っています。


↑E233系H023編成8B(留置)@神武寺駅

帰りは根岸線経由で磯子駅に寄り道。31KはH8編成でした。


↑1731K 205系H8編成8B 各停"八王子行"@磯子(折り返し待機中)


↑1601B E233系ウラ140編成10B 各停"大船行"&同上@磯子

1710KはH2編成でした。


↑1710K 205系H2編成8B 快速"磯子行"@大口

・4月29日
846KはH6編成。

 
↑846K 205系H6編成8B 快速"大船行"@長津田

午後は季節感を重視した撮影へ。


↑1311K 205系H2編成8B 各停"八王子行"@古淵〜淵野辺間


↑1420K 205系H22編成 快速"桜木町行"@淵野辺〜古淵間


↑1630K 205系H11編成8B 各停"磯子行"@長津田〜十日市場間


↑1614K 205系H27編成8B 快速"桜木町行"@同上

1710KはH2編成でした。


↑1710K 205系H2編成8B 快速"磯子行"

4月下旬の撮影分は以上です。この期間で撮影出来なかった動きは以下のとおりです。
4月16日〜4月21日:H5編成が小山に一時疎開。
4月17日〜4月22日:H28編成が本郷台に一時疎開。
4月17日:H022編成が03K(2)で運用開始。
4月18日〜4月22日:H18編成が橋本に一時疎開。
4月21日〜4月26日:H25編成が小山に一時疎開。
4月22日〜4月27日:H5編成が本郷台に一時疎開。
4月24日:豊田車両センター武蔵小金井派出に疎開していたH018編成が返却。H7編成が交代で疎開。
4月25日:H23編成が京葉車両センターに疎開。
4月26日:H018編成が27K(2)で運用開始。
4月27日〜5月2日:H25編成が本郷台に一時疎開。
4月28日:茅ヶ崎に疎開していたH10編成が返却。交代でH13編成が茅ヶ崎に疎開。
4月30日〜5月5日:H8編成が湯河原に一時疎開。

拍手

PR
2014春・桜を見に宮城・福島に行ってきた 後編
昨年4月12日の話。前回記事の続きです。

船岡駅前のED71 37・オハフ61 2527を訪問後、東北本線で福島駅に戻ります…が、この日の東北本線は強風の影響で遅れが発生。かれこれ1時間程駅で待ちぼうけして、44分遅れの仙台シティラビット2号に乗って福島に戻ってきました。

駅周辺で昼食を摂った後、再び駅に入場。"みやぎ・ふくしま花めぐり号"に使用される485系は留置線で待機していました。手前に停まっているのは奥羽本線の719系。

 
↑719系Y-2編成2B&485系A1/A2編成6B@福島

しばらくすると485系が動きだし、1番線に入線してきました。午後に仙台へと下る"みやぎ・ふくしま花めぐり号"は順光になる場所がほとんど無いため駅撮り。


↑9571M 485系A1/A2編成6B 快速"みやぎ・ふくしま花めぐり号"@福島

撮影後は郡山行きに乗って金谷川へ。駅手前のカーブで485系改"ジパング"の快速"福が満開お花見号"を撮影。"ジパング"は元"やまなみ"の先頭車と元青森車セの中間車を組み合わせた車両、普段は盛岡支社管内で運用されているためなかなか撮影する機会が無く、この時が初撮影でした。


↑9146M 485系改"ジパング"4B 快速"福が満開お花見号"@南福島〜金谷川間

福島行きまで時間があったので、後続の郡山行きも撮影。


↑1150M 719系H-6編成+**編成4B 普通"郡山行"@同上

撮影後は福島に戻り、福島から飯坂電車に乗って飯坂温泉へ。飯坂電車では元東急7000系(先頭化改造)が活躍しています。飯坂温泉は福島市内からも近いですが、近くには摺上川が流れており、静かで良い所でした。思わず2時間近く滞在してしまいました。


↑福島交通7105編成2B 普通"福島行"@飯坂温泉

この後は福島駅に戻り、新幹線で帰京し帰宅。穏やかな春の一日でした。

拍手

船岡駅前のED71 37とオハフ61
昨年4月12日の話。前回記事の続きです。

船岡城址公園での撮影を終え、船岡駅に戻ってきました。船岡駅前緑地のED71 37とオハフ61 2527を訪問。



まずはED71 37から見て行きましょう。

・車歴
製造年月日:1961年3月15日
製造所:日立製作所
1961年3月15日 福島第二機関区
1982年11月 福島機関区にて廃車

本機は、昭和34年から交流電気機関車として初めて本格的に量産されたED71形式の37号機であり、東北本線(黒磯以北)の50Hz交流電化用として製作された。
同形式は昭和38年までに52両製作され、いずれも福島機関区配属となって東北本線の客貨車を牽引し、幹線輸送に大きく貢献するとともに交流機の基礎として他形式の製作に著しく寄与し、昭和57年11月のダイヤ改正において約20年の歴史に終止符を打った。(案内板より)

ED75の登場まで東北本線で活躍した交流電気機関車。37号機は福島〜仙台間の電化に合わせて製造されたグループです。



製造銘板は残っていました。

 

ED71は、ここの37号機の他に1号機が新幹線総合車両センターに保存されています。こちらはホームから。



続いてオハフ61 2527。

・車歴
製造年月 1948年10月
製造所 国鉄長野工場
1948年10月 仙台運転区
1961年9月 会津若松運転区
1983年1月 郡山貨車区

案内板はこちらです。



1947年に184人という多くの死者を出した八高線脱線転覆事故により、木造客車の脆弱性が問題視されたことから、木造客車の足回りを再利用して車体の鋼体化改造が行われた60系客車の1両。オハフ61 527として製造され、電気暖房装置取り付け時に番号が+2000されオハフ61 2527になりました。



ガラスは割れ、屋根も一部剥がれており状態は良くありません。



こちらはホームから。屋根の補修痕が目立ちます。



保存会が存在し、数年前に整備が行われたようですが、ED71はともかく旧客はかなり車体の腐食が進み危険な状態であるように見えます。駅前の目立つ場所に保存されているので、整備されると良いのですが…。



この後は、福島駅に戻って昼食を摂ってから485系"ジパング"の臨時快速などを撮影しに向かいます。続く。

拍手

2014春・桜を見に宮城・福島に行ってきた 前編
昨年4月12日の話。

この日は、見頃を迎えた東北本線屈指の桜の名所、船岡〜大河原間の「一目千本桜」を見に行ってきました。

485系使用の臨時快速を一目千本桜で撮るため、東京6:04発のやまびこ41号で福島入り。福島駅構内には、転用改造を待つ211系が疎開していました。元C13編成ですが、2013年7月から疎開しており、2015年6月現在でもまだ入場していない模様。211系の置き換えはかなり長引いてますね。

 
↑211系A8編成+A14編成6B@福島(疎開)

福島から普通列車で船岡へ。途中、強風による速度規制に引っかかり12分延着。撮影地となる船岡城址公園までは徒歩15分ですが、駅に到着した時点で既に通過まで約30分。さらに、急ぎ足で公園にたどり着くと公園内のスロープカーは長蛇の列。急坂を小走りで上って、なんとか通過前に間に合いました。白石川沿いの満開の桜と残雪の蔵王連峰、最高のロケーション。

  
↑9570M 485系A1/A2編成6B 快速"みやぎ・ふくしま花めぐり号"@船岡〜大河原間(上記2点)

この日はキハ40改「ふるさと」の団臨の運転もありましたので、それまで撮影を続けます。花見客輸送のため、一部の普通列車は増結対応して運転していましたが、それでも遠目に見る限り車内は超満員でした。


↑437M 701系F-513編成+E721系P-42編成4B 普通"仙台行"@大河原〜船岡間

719系もそろそろ置き換えの話が出てもおかしくなさそうですが、2017年の黒磯駅構内完全直流化に合わせて何か動きがありそうでしょうか。

  
↑430M 711系6B 普通"白石行"@船岡〜大河原間(上記2点)

普通列車用のキハ40系列はいよいよ先が見えてきた感がありますが、キハ58を改造した"Kenji"が未だ現役であることを考えると、この"ふるさと"もしばらくの間は安泰なのでしょう。


↑9573D キハ40・48改"ふるさと"3B 団体臨時列車@大河原〜船岡間

この後は、船岡駅に戻って駅前のED71と旧客を訪問。続きます。

拍手

2014年4月・置き換え開始前の南武線
昨年4月6日の話。

立川駅で583系を撮影後、ナハ17編成を撮影するため南武線に出かけていましたが、こちらの記事ではナハ17編成以外の編成について掲載します。現在では盗難対策のため全編成が編成番号シールに換装されていますが、この時はまだ生え抜き車は編成札を装備していました。全て久地〜宿河原間にて撮影。

 
↑801F 205系ナハ49編成6B 各停"立川行"


↑835F 205系ナハ8編成6B 各停"立川行"


↑回949F 205系ナハ15編成6B


↑963F 205系ナハ47編成6B 各停"立川行"


↑937F 205系ナハ3編成6B 各停"立川行"


↑967F 205系ナハ11編成6B 各停"立川行"


↑957F 205系ナハ6編成6B 各停"稲城長沼行"


↑912F 209系ナハ54編成6B 各停"川崎行"


↑915F 205系ナハ40編成6B 快速"立川行"


↑1007F 205系ナハ4編成6B 各停"立川行"


↑1034F 205系ナハ8編成6B 各停"川崎行"


↑1061F 205系ナハ37編成6B 各停"稲城長沼行"


↑1004F 205系ナハ34編成6B 快速"川崎行"


↑1011F 205系ナハ46編成6B 快速"立川行"


↑1056F 205系ナハ6編成6B 各停"川崎行"


↑1062F 205系ナハ47編成6B 各停"川崎行"


↑1041F 205系ナハ42編成6B 各停"立川行"


↑1036F 205系ナハ3編成6B 各停"川崎行"

横浜線の置き換えでは、長期疎開された編成は原則、鎌倉区返却後に海外譲渡されていたため、運用に復帰することはありませんでしたが、南武線では長期疎開後に運用に復帰する場合もあるようです。立川駅や川崎駅で見かける南武線のE233系もなかなか格好良いなぁと思っていますので、機会があれば置き換え完了前に一度南武線に出向きたいところです。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
このブログについて

このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。
写真の無断転載・無断使用はおやめください。
昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。
カテゴリー

最新コメント

返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析