×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
2014.04.04〜04.13の横浜線
ぼちぼち更新を再開、などと言っておきながらまたもや1ヶ月以上開いてしまいましたが…とりあえず何本か上げていきたいと思います。とはいえ、今後も時間が確保できそうに無いので、しばらくこのペースで行くかもしれません。
昨年4月4日〜4月13日の横浜線撮影分です。 ・4月4日 伊東駅構内に疎開していたH2編成(サハ204-102欠車、7両編成)が、鎌倉車両センターに返却回送されました。 ↑回9562M 205系H2編成7B(サハ204-102欠車)@網代〜伊豆多賀間 鎌倉車両センターで検査が行われ、当日の夕方には再び伊東へ疎開されました。 ↑回9563M 205系H2編成7B(サハ204-102欠車)@茅ヶ崎〜平塚間 この他、返却と疎開の合間に鳥山川で桜×横浜線を撮影。 ・6日 53K運用に入ったH5編成を早朝から撮影。 ↑453K 205系H5編成8B 各停"八王子行"&E233系H004編成8B@町田 ↑653K 205系H5編成8B 各停"八王子行"@八王子みなみ野 この後八王子に入線した583系を撮影してから南武線へ。2月に横浜線での運用を離脱後、増発対応のため南武線に転用されたナハ17編成(元H26編成)を撮影。南武線では唯一の原形顔LED式前面幕装備、号車札が横浜線時代の白いものであったりと特徴的な編成でしたが、結局E233系投入が始まる前に運用を離脱してしまったため、この時が最初で最後の撮影になってしまいました…。 ↑854F 205系ナハ17編成6B 各停"川崎行"@矢野口 ↑955F 205系ナハ17編成6B 各停"立川行"@久地〜宿河原間 ↑1054F 205系ナハ17編成8B 快速"川崎行"@宿河原〜久地間 この日はH4編成が小山から返却されました。交代でH13編成が小山に疎開されています。 ↑回9690M 205系H4編成8B@鶴見 ・8日 H6編成が橋本駅中線に疎開したという情報を聞き、橋本へ。橋本らしい光景を撮ることができました。 205×205×205×205×205×E233、の置き換え期ならではの並び。 京王9000×205×E233×205×205。 色の似た車両同士の並び。 ・13日 H6編成と入れ替わりに、H7編成が橋本中線に疎開回送されました。この日はなぜか全区間ハイビームでした。 ↑回9969M 205系H7編成8B@成瀬〜町田間 この他、撮影出来なかった動きは以下の通りです。 3月31日〜4月2日:H28編成が本郷台に一時疎開。 4月1日〜4月6日:H4編成が小山に一時疎開。 4月1日〜4月4日・4月4日〜4月8日:H2編成が伊東駅にサハ204-102を除いた7両編成で一時疎開。 4月2日:川越車両センターに疎開していたH002編成が返却。代わりにH12編成が川越車両センターに疎開。 4月2日〜4月7日:H7編成が本郷台に一時疎開。 4月4日:H002編成が47K(2)で運用開始。 4月7日〜4月12日:H19編成が本郷台に一時疎開。 4月8日:H9編成が尾久車両センターに疎開回送。尾久車両センターへの疎開は初。 4月8日〜13日:H6編成が橋本(業務2番)に疎開。置き換え関連での橋本駅疎開は初。 4月10日:H008編成がEF64 1032牽引で新津〜大船間で配給。 4月11日〜4月16日:H28編成が小山に一時疎開。 4月12日〜4月17日:H18編成が本郷台に一時疎開。 4月13日:H008編成が27K(2)で運用開始。 4月14日:H022編成がJ-TREC横浜を出場し試運転。
2014 春の伊東線
時間が確保出来ず、1ヶ月以上更新がストップしておりました。ぼちぼち更新を再開していきたいと思います。
昨年3月29日の話。 この日は、こちらの記事で触れたように、伊東駅に疎開中のH2編成の様子を見に行きましたが、見るだけ見てすぐに帰ってくるのも何なので、疎開返却のロケハンも兼ねて伊豆多賀の歩道橋で伊東線を撮影することに。 1時間弱の撮影でしたが、休日で花見シーズンということで臨時の踊り子も走っているのでそれなりの本数が来ます。 ↑8024M 185系A8編成10B 特急"踊り子104号"@伊豆多賀〜網代間 ↑3005M 251系FE-3編成10B 特急"スーパービュー踊り子5号"@同上 "リゾートドルフィン"のR3編成は、伊豆で撮影が行われた映画"大人ドロップ"のPRヘッドマークを掲出していました。 ↑5643M 伊豆急2100系R3編成("大人ドロップ"HM掲出)7B 普通"伊豆急下田行"@同上 ↑5646M 伊豆急8000系T4編成+T6編成8B 普通"熱海行"@同上 ↑5647M 伊豆急8000系T6編成+T4編成8B 普通"伊豆急下田行"@同上 OM04編成も現在ではストライプ塗装化し、EXPRESS色はOM09編成が残るのみとなってしまいましたね。はまかいじに充当されるB3〜B5編成はストライプ化される気配がありませんが…。 ↑9045M 185系OM04編成7B 特急"はちおうじ踊り子85号"@同上 ↑3035M 185系A2編成10B 特急"踊り子115号"@同上 これにて歩道橋を撤収、伊豆多賀から乗車した列車は"いとうぷらんぽ"号のTA-6編成が先頭でした。 ↑5650M 伊豆急8000系TA-6編成("いとうぷらんぽ")+T**編成6B 普通"熱海行"@伊豆多賀 帰りがけに根府川に寄り道、この日は"きらきらうえつ"が上京して東海道線で団臨に使われておりました。 ↑回9***M 485系改"きらきらうえつ"4B 回送@根府川 EF64が牽引する3075レには国鉄色の1012号機が充当。 ↑3075レ EF64 1012[愛]+コキ1*B@根府川 この日はこれにて帰宅。
相模線で"アトムトレイン"運転開始!
流れを切ってしまいますが、最新の話題ということで記事にします。
3月22日より、相模線沿線の魅力アップ、「さがみロボット産業特区」の周知広報を目的として、相模線で1編成(R13編成)4両が"アトムトレイン"としての運行を開始しました。側面には公募で選ばれた「未来のハカセたち」をラッピングし、「さがみロボット産業特区」のイメージキャラクターである鉄腕アトムのヘッドマーク(1種類)を掲出、更に車内の一部座席が「アトムシート」に交換され、運行期間は約半年間の予定とされています。 初日は67F(2)で運用入り、1267F(茅ヶ崎12:18発)から運用開始。一番列車には、側面のラッピングのモデルとなった子供とそのご家族の方が招待されました。 ↑招待客に迎えられて茅ヶ崎駅に入線する一番列車 ↑いつもは閑散としている昼下がりの茅ヶ崎駅相模線ホーム、この日は招待客と主催の県市町等の方で賑わいました ↑記念撮影用の横断幕も登場 盛況の様子はここまでとして、"アトムトレイン"となったR13編成にいくつかの変化が見られましたので取り上げておきます。 ・新ドアステッカーの貼付 ドアボタンの換装(金属製からシリコン製のものに)が終わったのが年末頃ですので約3ヶ月後ということになりますが、ボタン式ドアについての新ドアステッカーが追加されました。 こちらのステッカー、裏側は戸袋引き込み注意の啓発ステッカーになっているのですが、沿線自治体のゆるキャラが書かれており、それぞれのドアで異なる仕様になっていました。 ↑さがみん(相模原市)、ざまりん(座間市)、えび〜にゃ(海老名市)、あゆコロちゃん(厚木市)、コロ坊(寒川町)、えぼし麻呂(茅ヶ崎市) 車内側のボタンにも同様に貼付されているため、今後も他編成に普及するものと思われますが、自治体のゆるキャラが使用されるかは不明。 ・車内の様子、照明換装 「アトムシート」はR13編成の他にも2編成に設置されますが、R13編成では橋本方先頭車のクハ204-513山側に設置されています。さらに、こちらは帰宅後に気付きましたが、車内の照明もLED蛍光灯に換装されています。震災後から一部取り外されていた蛍光灯が全て取り付けられたこともあり、車内が非常に明るくなった印象です。。 「アトムシート」にはアトムの「7つのチカラ」が描かれています。4両のうちの1両、片側1つだけというのは少し残念。 ・中吊り R13編成の中つりは、1ヶ月限定で沿線自治体の魅力と「さがみロボット産業特区」について紹介するポスターになっています。 初日は運用変更も無く、1966Fで無事に運用を終えました。 ↑1966F 205系R13編成4B(アトムトレイン) 普通"茅ヶ崎行"@橋本 相模線205系としては2011年3月の開業90周年・全通80周年・電化20周年記念ヘッドマーク以来4年振りのヘッドマーク掲出となります。(掲出が始まってすぐに東日本大震災が発生し、相模線は計画停電の影響で運転再開が長引いたこともあり、ヘッドマークは震災後すぐに外されました)。側面へのラッピングは1991年の電化以来初めてのことと思われます。今回は何事も無ければ約半年間ありますので、いろいろな場所・いろいろな場面で撮ってみようと思っています。
2014.03.16〜03.31の横浜線
昨年の今頃、3月16日〜31日の話。
3月中〜下旬の横浜線撮影分です。 ・3月16日 ヘッドマーク掲出が3月末で終了となるH001編成は05K運用。 ↑1605K E233系H001編成8B(HM掲出) 各停"橋本行"@成瀬〜町田間 1750Kの快速磯子行き、改正後は1710Kになりました。この日はH5編成が充当。前日(15日)も狙いましたが、表示負け… ↑1710K 205系H5編成8B 快速"磯子行"@相原〜橋本間 ・17日 13日にJ-TREC横浜からの出場試運転が行われたH020編成が、2047Kで運用開始。全区間、行き先単独表示で運転されました。 ↑2047K E233系H020編成8B 各停"橋本行"@相模原 ・18日 朝夕のみの運用で、日中は橋本派出に入区となる15K(2)の電9からの出区シーンを撮影。 ↑1714K(出区) 205系H7編成8B 各停"東神奈川行"@橋本派出〜橋本間 ・21日 まずは朝の根岸線直通運用を根岸線内で。 ↑726K 205系H8編成8B 各停"大船行"@根岸〜磯子間(上記2点) 846Kは山手イタリア山庭園から。 ↑846K 205系H25編成8B 快速"大船行"@関内〜石川町間 ↑同上@石川町〜山手間 少し時間が開いてから、桜木町〜横浜間で撮り歩き。 ↑1306K 205系H22編成8B 快速"桜木町行"@横浜〜桜木町間 ↑1407K 205系H22編成8B 各停"八王子行"@同上 ↑1419K E233系H020編成8B 各停"八王子行"@同上 ↑1533K 205系H17編成8B 快速"八王子行"@同上 この日の1710KはH19編成でしたが、表示負けのため非掲載。 ・23日 1710KはH22編成が充当。 ↑1710K 205系H22編成8B 快速"磯子行"@相原 ・25日 この日は、2011年1月から車両故障により運用を離脱し、長らく京葉車両センターに留置されていたE331系AK1編成が、長野総合車両センターへ廃車のため配給されました。車両の詳細については後日別記事で書くとして、こちらでは八王子で見られたH28編成との並びを掲載します。 H28編成のうちサハを除く6両は、ご存知の通り元々京葉車両センターでM66編成として運用されていた車両で、一時期京葉線でE331系とも顔を合わせており、久々の再会になりました。まさかE331系の方が先に退役することになるとは、当時は誰が予想できたことでしょうか。 ↑配9722レ EF64 1031[長岡]+E331系AK1編成14B 配給&1404K 205系H28編成8B 各停"東神奈川行"@八王子(並び) H001編成は39Kに充当。到着後に入区となるため、東神奈川では「回送」表示で入線。 ↑1438K E233系H001編成8B(HM掲出) 各停"東神奈川行"@東神奈川 夕方の根岸線直通運用に205系が入っていたのでスナップ。 ↑1548K 205系H19編成8B 各停"磯子行"@関内〜石川町間 ↑1749K 205系H19編成8B 各停"八王子行"@関内〜桜木町間 ・26日 前日にJ-TREC横浜から出場し鎌倉に到着していたH021編成が、大船〜小田原〜茅ヶ崎〜小田原〜品川〜大船間(東海道貨物線・東海道線経由)で性能確認試運転を行いました。駅スタンプ、ドア広告は未貼付の状態でした。 ↑試9822M E233系H021編成8B 試運転@平塚〜茅ヶ崎間 ↑試9823M E233系H021編成8B 試運転@二宮 二宮駅付近では急制動試験のため一旦停止。 ↑同上 最後の上りは線路と海が近い区間の高台から。 ↑試9824M E233系H021編成8B 試運転@二宮〜大磯間 ・27日 新津車両製作所としては最後の車両となるH007編成の配給が新津〜大船間で運転されました。 ↑配9772レ EF64 1030[長岡]+E233系H007編成8B 配給@大正橋 また、H2編成が2号車のサハ204-102を除く7両編成で伊東に疎開されました。1両減車されたのは伊東駅の留置線容量の関係でしたが、1994年に6ドア車両が連結される以前を思い起こさせるスタイルでした。 ↑回9863M 205系H2編成7B(サハ204-102欠車)@国府津 ↑同上@熱海(上記2点) ・29日 疎開したH2編成の見物と花見を兼ねて伊東へ。満開の桜の木を横目にしばしの休息。 「リゾートドルフィン」塗装の2100系第3編成との並び。 ↑5644M 伊豆急2100系R-3編成7B("大人ドロップ"HM掲出) 普通"熱海行"&205系H2編成7B@伊東 また、夜には新子安〜東神奈川間で人身事故が発生し、横浜線の運行にも支障があるということで東神奈川〜小机間で運転見合わせ。小机行きの表示は出なかったので、小机でHM付きのH001編成と2123Kをバルブして帰宅。 ↑2111K E233系H001編成8B 各停"八王子行"@小机 ↑2123K 205系H17編成8B 各停"町田行"@同上 ・30日 1710KはH11編成。 ↑1710K 205系H11編成8B 快速"磯子行" ・31日 19KにH17編成が入ったので、平日しか見られない大船発の朝の横浜線下りを杉田坪呑で。 ↑819K 205系H17編成8B 各停"八王子行"@洋光台〜新杉田間 47K(1)はH4編成。 ↑846K 205系H4編成8B 各停"大船行"@大船 また、この日は横浜線沿線の桜が見頃を迎え、かつH001編成のヘッドマーク終日運用最終日。桜の撮影スポットで有名な寺尾トンネルの上には、205系最後の春ということもあって多くの撮影者が集まっていました。自分も混じって撮影することに。 ↑1142K 205系H6編成8B 各停"東神奈川行"@菊名〜大口間 ↑1204K 205系H12編成8B 各停"桜木町行"@同上 ↑1208K E233系H001編成8B(HM掲出) 快速"桜木町行"@同上 ↑1309K E233系H001編成8B(HM掲出) 各停"八王子行"@同上 撮影後は大戸踏切へ移動。桜とは関係ありませんが、東神奈川方のヘッドマークをほとんど順光で撮っていなかったこともありここで。 ↑1408K E233系H001編成8B(HM掲出) 快速"桜木町行"@相原〜橋本間 ↑1438K 205系H19編成8B 各停"東神奈川行"@同上 境川沿いの桜も満開に。 ↑1541K E233系H003編成8B 快速"八王子行"@町田〜古淵間 ↑1542K 205系H6編成8B 各停"桜木町行"@同上 ↑1509K E233系H001編成8B(HM掲出) 各停"八王子行"@同上 ↑1521K 205系H1編成8B 各停"八王子行"@同上 ↑1550K 205系H5編成8B 各停"東神奈川行"@同上 H001編成、最後は青学ストレートで〆。翌日11K(1)で鎌倉に入庫し、ヘッドマーク掲出が終了しました。 ↑1608K E233系H001編成(HM掲出) 各停"東神奈川行"@淵野辺〜古淵間 その他、撮影が叶わなかったこの期間中の動きは以下となります。メモ代わりに掲載。 3月17日:H006編成がEF64 1030牽引で新津〜大船間で配給。 3月17日〜22日:H1編成が本郷台に一時疎開。 3月20日:H006編成が03K(2)で運用開始。 3月22日〜27日:H25編成が本郷台に一時疎開。 3月25日:デビュー記念HMを掲出していたH016編成が03K(1)で鎌倉入区、HM掲出終了。 3月27日〜31日:H13編成が本郷台に一時疎開。 3月27日〜4月1日:H23編成が小山に一時疎開。 3月31日〜4月2日:H28編成が本郷台に一時疎開。 | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|