×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
上野駅にSLが入線 "みちのくSLギャラクシー"を撮影する
昨年3月8日の話。前回記事の続きです。
583系の伊東臨を撮影した後は、上野駅に移動。 この日は、フジテレビによる東日本大震災復興支援の大型企画として、釜石〜上野間で団体臨時列車"みちのくSLギャラクシー"が運転されました。乗客は被災地の方が招待され、4月から運転開始する"SL銀河"用客車(キハ141改造)を使用し、前日(7日)に釜石をC58 239牽引で出発、花巻駅から郡山駅まではED75 757、日付が変わって郡山駅から尾久駅までEF510-515がそれぞれ牽引し、最後の尾久〜上野間はD51 498が牽引する行程でした。特にSL牽引となる尾久〜上野間では、混乱を避けるため、跨線橋や山手線の駅に警備員配置、一部の沿道を封鎖するなど厳戒態勢が敷かれました。 地平ホームに入る列車を眺めることができる上野駅北側跨線橋は、三脚・脚立の使用は禁止されたものの封鎖はされず、多くの見物客や撮影者が歩道の幅いっぱいまで集まりました。企画の趣旨や番組構成には賛否両論あったものの、上野駅に入線するSLをこの目で見ることができたことは格別でした。 ↑9010レ D51 498[高]+キハ141系客車"SL銀河"4B+EF65 501[高] 団体臨時列車"みちのくSLギャラクシー"@上野付近 上野駅に到着後は、最後尾のP1牽引で尾久車セへ引き上げ。こちらも沿線は大混乱となっていたので、日暮里で通過を見送りました。 ↑回9618レ EF65 501[高]+キハ141系客車"SL銀河"4B+D51 498[高] 回送@日暮里 ↑(後追い) もしまた都内をSL牽引列車が走行することがあったとしたら、その時都心はどんな姿をしているのか。今から楽しみです。 この日はこれにて帰宅。 PR
1年ぶりに運転された583系伊東臨(2014)を撮影する
ここ数ヶ月はギリギリのラインで1年遅れを回避してきたのですが、すっかり更新時間が確保できないままとうとう1年遅れの記事更新になります…
昨年3月8日の話。 この日は、毎年河津桜が見頃の2月末〜3月頭に運転される、583系を使用した団体臨時列車が運転されました。首都圏は日の出直後の通過であったり、毎年運転日に限って朝から雨が降るジンクスもあり撮影が難しい列車ですが、2014年は上越線内悪天候のため90分遅れ、天候も良く条件が揃いました。 ↑9533M 583系N-1+N-2編成6B 団体臨時列車@鶴見 今年も伊東臨の運転がありましたが、運転時間が早く西の方まで行かなければ撮影できない1週目は晴れたものの、2週目はまたもや雨の中の運転となってしまいました。あるかどうか分かりませんが来年に期待。 この後は、フジテレビの企画で運転された「みちのくSLギャラクシー」を撮影するため上野駅へ。続きます。
2014.02.20〜03.09の横浜線
昨年2月20日〜3月9日の話。
2月下旬〜3月上旬の横浜線撮影分です。 ・2月20日 2237Kを町田にて、普段は回送表示に切り替えて入線してきますがこの日は町田表示でした。幕回しはされず、このまま停泊しました。 ↑2237K 205系H4編成8B 各停"町田行"@町田 また、H27編成のクハ204方運用番号表示器が不具合のため非表示の状態で運用されていました。こんな中途半端な写真しか撮れず残念。 ↑2304K 205系H27編成8B 各停"東神奈川行"@同上 ・21日 1032K運用中にH27編成が車両故障を起こし、小机駅2番線に収容の後東神奈川まで臨時回送されました。 ↑回9340K? 205系H27編成8B 臨時回送@小机〜新横浜間 ・22日 15日に降った雪がまだ残る橋本派出へ、この日はHM付きのH001編成が良い位置に。 ・23日 未明に発生した京浜東北線川崎駅での脱線事故の影響で、朝の根岸線直通列車が一部東神奈川止まりに変更されました。鎌倉入庫分は直通運転を行い、836KはH22編成でした。 ↑836K 205系H22編成8B 快速"大船行"@淵野辺 ・3月1日 日付が変わってすぐに町田駅へ。普段は2428K(上り終電・町田行)到着後、2405K(下り終電・橋本行)の発車まで約5分しかないため中線に2編成が停泊している姿は撮影できませんが、この日は2405Kが遅れておりホーム閉鎖より先に29Kの電源が落とされ、中線2本停泊の撮影に成功。 ↑205系H4編成8B(停泊)&2428K 205系H28編成8B 各停"町田行"@町田(上記4点) 下り方へ、2405Kが到着し乗客が乗り込む間に撮影。 ↑同上 ・4日 この頃にはすでにE233系の増殖がだいぶ進んでいましたが、昼の順光時間帯に205系が6本連続で上るということで近場で。 ↑1244K 205系H4編成8B 各停"東神奈川行" ↑1208K 205系H2編成8B 快速"桜木町行" ↑1224K 205系H25編成8B 各停"桜木町行" ↑1232K 205系H28編成8B 快速"桜木町行" ↑1238K 205系H5編成8B 各停"桜木町行" ・6日 下りの順光時間帯にヘッドマーク掲出のE233系2編成が町田〜橋本間続行運転。 ↑1319K E233系H016編成8B 各停"八王子行"@矢部〜相模原間 ↑1435K E233系H001編成8B 各停"橋本行"@同上 ・7日 大雪でダイヤが乱れるなか、2月16日に運用を離脱し茅ヶ崎に疎開されていたH20編成が廃車のため長野総合車両センターへ配給されました。横浜線205系ではH3編成に続き2回目となる編成単位での廃車となりました。 ↑配9433レ EF64 1030[長岡]+205系H20編成8B 配給@高尾 最後尾のクハ204-80はスカートの中央部が外された状態でした。おそらく予備品として供出されたものと思われます。 ↑同上(後追い) H20編成、お疲れさまでした。 この日は2237KにH001編成が充当。 ↑2237K E233系H001編成8B 各停"町田行"@町田 町田駅3番線で停泊しました。 ↑E233系H001編成8B(停泊)@同上 ・9日 前日E233系初の充当となったH017編成に続き、この日の1750K快速磯子行きには前日49K(2)で運用を開始したH005編成が充当されました。バルブできる根岸線内では各停表示になってしまうので、日の入り直前の片倉で。 ↑1750K E233系H005編成8B 快速"磯子行"@片倉 列車番号"1750K"の快速磯子行きとしてE233系が運用されたのは、8日とこの日のわずか2日間でした。(翌週以降はダイヤ改正に伴い"1710K"に列車番号変更) その他、あいにく撮影が叶わなかったこの期間中の動きを以下にまとめておきます。(E233系の性能確認試運転は非掲載) 2月21日:H019編成が03K(2)で運用開始。 2月24日:H004編成がEF64 1031牽引で新津〜大船間で配給。 2月24日〜28日:H18編成が逗子駅に疎開。逗子駅への疎開は初。 2月27日:H004編成が03K(2)で運用開始。 3月4日:茅ヶ崎に疎開されていたH20編成が鎌倉車両センターへ返却回送。入れ替わりに2日の19K(1)で運用を離脱していたH24編成が茅ヶ崎に疎開回送。 3月5日:H005編成がEF64 1030牽引で新津〜大船間で配給。 3月4日〜5日:H22編成が逗子に一時疎開(H12編成の車両故障に伴い期間中に交代) 3月5日〜7日:H12編成が逗子に一時疎開(車両故障に伴いH22編成と交代)。 3月8日:H005編成が49K(2)で運用開始。 3月10日:8日の37K(1)で運用を離脱していたH16編成が国府津に疎開回送。 3月12日:H003編成が03K(2)で運用開始。 3月13日:12日の03K(1)で運用を離脱していたH21編成が2号車サハ204-121を抜いた7両編成で国府津に疎開回送。
新潟地区の列車を撮影する
昨年2月18日の話。
この日は新津車両製作所で製造された横浜線用E233系H004編成の公式試運転を撮影するため新潟に向かいましたが、他にも信越本線を走る様々な列車が撮影できました。 北越運用は全てR編成が入っていました。北越1号はR21編成。 ↑1051M 485系R21編成6B 特急"北越1号"@田上〜矢代田間 貨物列車は強風やら何やらで遅れており、何時の列車なのかさっぱり分からず。 ↑****レ EF510-22[富山]+コキ1*B 貨物列車@矢代田〜田上間 北越4号はR23編成。 ↑1054M 485系R23編成6B 特急"北越4号"@同上 平野部にはほとんど積雪は無かったものの、115系には着雪。 ↑435M 115系L11編成4B 普通"吉田行"@田上〜矢代田間 国鉄色のK2編成はくびき野運用に。T16・T17編成が廃車後は国鉄色の編成も頻繁にくびき野に充当されるようになりました。K2編成は6月で運用離脱、長野に廃車回送されています。くびき野も北陸新幹線開業と同時に廃止となるため、運転されるのは残すところ約1ヶ月。 ↑3373M 485系K2編成6B 快速"くびき野3号"@同上 相性が非常に悪かった富山機関区のEF81、やっとまともに撮影できました。昨年3月改正以降は大幅に運用が縮小されてしまいました。 ↑****レ EF81 726[富山]+コキ1*B 貨物列車@同上 ここまで撮影して移動。北越6号は1号の折り返し。 ↑1056M 485系R21編成6B 特急"北越6号"@古津〜矢代田間 さらに移動。こちらも遅れていたらしきEF81牽引の貨物列車、コンテナ満載な上に晴れました! ↑****レ EF81 718[富山]+コキ1*B 貨物列車@田上〜羽生田間 試6427Mの続行電は、115系最古参のクハ115-551を含むL3編成先頭。L3編成は長野車の転属に伴い、昨年7月に長野に廃車回送されています。 ↑441M 115系L3編成4B+S-13編成2B 普通"内野行"@羽生田〜田上間 くびき野2号も引き続きK2編成が充当。曇ってしまったのは残念でした。 ↑3372M 485系K2編成6B 快速"くびき野2号"@田上〜羽生田間 この後長岡から新幹線で帰京、石川町で横浜線を撮影して帰宅。 | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|