×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007年8月12日(日)開設
| |
381系「くろしお」「こうのとり」を撮影する
昨年8月4日の話。前回記事の続きです。
京阪宇治線を撮影した後は、京阪本線経由で京橋へ。そこから大阪環状線に乗り換え、野田駅にやってきました。 381系の「くろしお」は、2012年以降はパノラマグリーン車が必ず和歌山方に連結されていました。原型の先頭車を撮る場合は上り列車を撮ることになりますが、午後になると大阪近辺では上りはどこも逆光…行程重視でこの駅になりました。 ↑64M 381系HD6**編成6B 特急"くろしお14号"@野田 撮影後は大阪駅に出て、丹波路快速で篠山口駅へ、そこから普通列車に乗り換えて柏原駅へ。「こうのとり15号」は谷川~柏原間のインカーブで。 ↑3015M 381系FE61編成4B 特急"こうのとり15号"@谷川~柏原間 さらに下滝駅に移動し、「こうのとり17号」は丹波大山~下滝間のストレート区間で。 ↑3017M 381系FE66編成6B 特急"こうのとり17号"@丹波大山~下滝間 381系は「くろしお」「こうのとり」ともに北陸特急の玉突きで置き換えられ、10月30日を以て定期運用を離脱。各路線でさよなら運転が行われ、順次廃車回送が行われました。一部車両は後藤総合車両所に転属したようです。 撮影後は来た道を戻り、大阪へ。新大阪から新幹線で帰京しますが、大阪駅で停車していた「びわこエクスプレス」を撮影しました。 ↑1072D キハ189系H4編成3B 特急"びわこエクスプレス2号"@大阪 この後とんでもない目に遭ったのは、こちらの記事にまとめてあります。大阪滞在中には大阪環状線も撮影しましたので、そちらは次回。 PR
京阪電車で「響け!ユーフォニアム」コラボ実施
昨年8月4日の話。前回記事の続きです。
清洲駅付近でDD51牽引の貨物列車を撮影した後は、東海道線に乗車し、大垣・米原で乗り換えを経て石山駅で下車。京阪石山駅から京阪大津線に乗車し、浜大津駅へやってきました。 京阪大津線では、ラッピング列車が数多く運転されていますが、特に地元の京都アニメーション作品に関しては、盛んにコラボが行われています。現在は京阪宇治線沿線が舞台となっている「響け!ユーフォニアム」のラッピング列車が走行しており、京阪電車全体でコラボの取り組みが行われています。 ↑0868レ 京阪619-620編成2B("響け!ユーフォニアム"ラッピング) 石山寺行@三井寺~浜大津間 後ろはピンク色を基調としたデザイン。 ↑同上(後追い) 続いて京都駅経由で京阪宇治線へ。こちらはラッピング列車の運行はありませんが、編成によって異なるヘッドマークの掲出が行われていました。 ↑****レ 京阪13001F*4B 普通"宇治行"@六地蔵 終点の京阪宇治駅でヘッドマークを撮影。残念ながら、この日は他のマークの編成は稼働していませんでした。 響け!ユーフォニアムは今年10月から第二期が放送予定で、大津線のラッピング列車は海側・山側で異なるデザインに変更されるなど訪問時から変化がありましたので、聖地巡礼も合わせてまた撮影に出向きたいと思っています。 この後は、京阪線で大阪へ。381系の「くろしお」と「こうのとり」を撮影します。続く。
愛知機関区のDD51を撮影する
昨年8月4日の話。
この日は、3日夜に東京を発車する快速「ムーンライトながら」に乗車して、関西方面に行ってきました。 いつものように小田急線で小田原に向かい、小田原からながらに乗車。この日は走行中にドアが開いてドア点検と、異音感知の影響で遅れていました。貨物の通過を待ったため浜松停はカットされず。 ↑9391M 185系B7編成+B4編成10B 快速"ムーンライトながら"@浜松 運転停車を削って名古屋には定時で到着、今回は大垣まで行かずここで下車。各駅停車で清洲駅に向かいます。EF66 33牽引の貨物列車が来ました。 ↑****レ EF66 33[吹]+コキ1*B@名古屋 10分程度でDD51が続行する撮影者に優しいダイヤでした。現在は95レがEF64牽引に変更、5271レも夏期運休となってしまったようですね。撮りたかった原色も来ました。 ↑95レ DD51 1805[愛]+コキ1*B@稲沢〜清洲間 ↑5271レ DD51 893[愛]+タキ1*B@同上 愛知向けに改造されたDF200-223も試運転が始まり、既に最終全検も終了しており、DD51の活躍はあとわずかと思われますので、石油貨物が走っている頃にもう一度腰を据えて撮影に行こうと考えています。 この後は、東海道線を西へ下り、石山駅から浜大津に向かいました。続きます。
2015年7月の相模線
昨年7月の相模線撮影分です。
・5日 7月から放送開始の「のんのんびより りぴーと」(第2期)の宣伝ポスターが、首都圏を中心とした各駅で掲示されました。 ↑1678F 205系R13編成4B(アトムトレインHM) "茅ヶ崎行"@海老名 ・10日 3月ダイヤ改正後、唯一夏至の時期のみ片倉駅で順光になる79FにR13編成が充当。平日かつ運用が限定され、さらには天気次第という厳しい条件でしたが…なんとかモノにすることができました。 ↑1878F 205系R13編成4B(アトムトレインHM) "茅ヶ崎行"@片倉 ↑同上(後追い) ・12日 R13編成が八王子行きに充当されました。 ↑1781F 205系R13編成4B(アトムトレインHM) "八王子行"@橋本〜相原間 ・20日(19日深夜) R13編成は71Fで橋本停泊。 ↑2371F 205系R13編成4B(アトムトレインHM) "橋本行"@橋本 翌日から運用が開始される「相模原市ホームタウンチームトレイン」のR6編成が、茅ヶ崎~橋本間で臨時回送されました。列車番号には普段使われない"85F"が用いられました。 ↑回9385F 205系R6編成4B(相模原市ホームタウンチームトレイン) 回送@橋本付近 ヘッドマークの掲出も無く、一見臨時回送に見えないのが玉に瑕… ↑同上 なお、通常は橋本駅で停泊する相模線の車両は3編成ですが、臨時回送運転のためこの日は4編成が停泊しました。 ↑同上 ・20日 前日に引き続き、運用調整のため橋本~海老名間で臨時回送が運転され、「アトムトレイン」のR13編成が充当。この区間では定期回送は存在しません。初電前の回送で、沿線は草刈りが行われておらずどこも草だらけの厳しい条件でした。 ↑回9462F 205系R13編成4B(アトムトレインHM) 回送@番田付近 帰りがけにロケハンがてら下りの初電を撮影。 ↑465F 205系R2編成4B "橋本行"@番田〜上溝間 ・21日 早速、運用開始した相模原市ホームタウンチームトレインを撮りましたが、これでは何のラッピングなんだか分からないですね。 ↑1174F 205系R6編成4B(相模原市ホームタウンチームトレイン) "茅ヶ崎行"@上溝〜番田間 ・24日 夜に撮ってもこのラッピングは本当に目立たず…撮りづらいラッピングでしたねえ。 ↑1964F 205系R6編成4B(相模原市ホームタウンチームトレイン) "茅ヶ崎行"@相原 ・26日 上溝夏祭り開催に伴い、海老名~橋本間で1往復臨時増発されました(定期列車の海老名行きを延長運転)。 ↑9172F 205系R1編成4B 臨時"茅ヶ崎行"@橋本 前年までは橋本駅で運用変更を行い、定期列車への影響は最低限に抑えられていましたが、この年から関係する列車が全て臨時列車扱い(定期列車の時刻で運転)になりました。 ↑9060F 205系R8編成4B 臨時"茅ヶ崎行"(定期列車の列番変更)@同上 ・28日 R13編成は71F。 ↑1371F 205系R13編成4B(アトムトレインHM) "橋本行"@上溝〜南橋本間 昨年7月撮影分は以上になります。
2015年7月の横浜線
昨年7月の横浜線撮影分です。
・1日 2011年以来、4年ぶりに東神奈川工臨が走行しました。牽引はEF65 1103号機が担当し、作業は新横浜~小机間で行われた模様。 ↑工9486レ EF65 1103[田]+ロンチキC編成10B 東神奈川工臨 あいにくの雨でしたが、夏至に近い時期の運転ということで返空は走行写真が撮れました。 ↑工9487レ EF65 1103[田]+ロンチキC編成10B 東神奈川工臨返空@矢部〜相模原間 ・4日 B2編成による集約臨が運転されました。 ↑9381M 185系B2編成8B 集約臨 ・5日 この日もB2編成の集約臨が運転されましたが、運転後の回送は成瀬駅付近で上りの「はまかいじ」とすれ違うダイヤでした。 ↑回9383M 185系B2編成8B 回送@長津田〜成瀬間 はまかいじの遅れで惜しくも顔は揃いませんでしたが、今年はスジが変わってこのシーンが見られなくなった上、B3編成もストライプ塗装になりましたので、貴重なシーンでした。 ・6日 毎年この時期に運転されている沼田への団臨に189系M52編成が充当。横浜線へは初入線でした。 ↑9323M 189系M52編成6B 集約臨 ・7日 「ゆとり」配給とともに。 ↑@八王子 B2編成による集約臨が運転されました。 ↑9382M 185系B2編成8B 集約臨 ・8日 引き続き、B2編成の集約臨が走行しています。 ↑9382M 185系B2編成8B 集約臨@淵野辺 ・10日 R13編成(アトムトレイン)の前にやってきたH003編成。非常に光線が良かったので掲載。 ↑1816K E233系H003編成8B 各停"東神奈川行"@片倉 ・12日 1742KはH028編成。 ↑1742K E233系H028編成8B 快速"磯子行"@淵野辺 大洗町の観光キャンペーンの宣伝ポスターに、作品中で同町が舞台として登場する「ガールズ&パンツァー」が使用され、首都圏の各駅で掲示されました。淵野辺駅は列車と絡められそうな位置に掲出されていたので1枚。 ↑1721K E233系H014編成8B 各停"八王子行"@同上 ・13日 夜の町田行き時間帯に町田にいたようです。 ↑回2306K E233系H026編成8B 回送@町田 ↑2235K E233系H014編成8B 各停"町田行"@同上 ・18日 日産スタジアムでのコンサート開催に伴い、臨時列車が運転されました。 ↑9135K E233系H009編成8B 各停"町田行"@町田 ↑2115K E233系H025編成8B 各停"町田行"@同上 ↑9203K E233系H026編成8B 各停"町田行"&E233系H025編成8B@同上 ↑回9202K E233系H026編成8B 回送&E233系H025編成8B@同上 ↑9237K E233系H011編成8B 各停"町田行"&E233系H025編成8B@同上 ↑回9236K E233系H011編成8B 回送&E233系H025編成8B@同上 ↑9231K E233系H021編成8B 各停"橋本行"@相模原 ・19日 前日に引き続き、臨時列車が運転されました。 ↑9136K E233系H010編成8B 各停"東神奈川行"@中山 ↑9135K E233系H023編成8B 各停"町田行"@小机 この時は、インフレ列番が+50ではなく90番台に統一されました。9192Kは"03K"臨時運用中。 ↑9192K E233系H028編成8B 各停"東神奈川行"@同上 9196Kは"37K"臨時運用中。 ↑9196K E233系H010編成8B 各停"東神奈川行"@同上 ・25日 小淵沢から「ホリデー快速ビューやまなし」に乗車する前に、はまかいじを撮りました。 ↑9064M 185系B3編成6B 特急"はまかいじ"@小淵沢 昨年7月撮影分は以上です。 | カレンダー
このブログについて
このブログは、鉄道撮影を趣味とする「撮り鉄」の管理人が、日々撮影した写真を掲載するブログです。
現在1年以上前の記事を更新中です。ご承知おきください。 写真の無断転載・無断使用はおやめください。 昔の記事も随時更新中です。アーカイブからご覧下さい。 最新コメント
返信を送信済みのコメントにはアイコンがつきます。コメント数は増えませんので、ご注意ください。
[03/21 hosiai]
[12/10 Anemonid]
[10/29 てへ]
[09/02 ドラゴン]
[01/11 Ryo]
最新記事
(10/03)
(10/01)
(09/27)
(09/27)
(09/27) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シュウ
性別:
男性
趣味:
鉄道撮影
自己紹介:
鉄道趣味は続く・・・。週末はいつもどこかに出撃。
ブログ内検索
最古記事
(01/01)
(01/02)
(01/03)
(01/04)
(01/05) カウンター
アクセス解析
|